最終更新日:2025/4/23

(株)メイテックフィルダーズ

  • 正社員

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • 機械設計
  • 情報処理
  • 半導体・電子・電気機器
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

技術力を磨きながら“やりたい”が見つかる。メイテックフィルダーズで働く魅力

PHOTO

ITエンジニア、電気エンジニアとして活躍する先輩社員に密着!

■林 正和さん(写真左)
(大宮営業所/2022年入社/総合情報学部卒)

■平原 一輝さん(写真右)
(厚木営業所/2015年入社/工学部卒)

自動車や産業用機器、半導体、情報通信機器など幅広い分野において高い技術力を提供するメイテックフィルダーズ。同社でITエンジニア、電気エンジニアとして働く先輩社員2名に仕事内容や同社で働くメリットについてお話を伺いました。

先輩が語るメイテックフィルダーズの魅力

キャリアを多様な選択肢から選べることです。思い描くキャリアに向けて経験を積めますし、万全なサポート体制の後押しもあって納得できるキャリアを築けます(林さん)
自分の強みややりたいことを見出せることです。私の場合、どちらとも当社で働いて気づきました。やりたいことが決まっていなくても問題ありません(平原さん)
配属先やプロジェクトが異なってもエンジニア同士のつながりがあり、仲間意識が強い。営業所ごとに勉強会や懇親会など普段顔を合わせない人とも交流できる場が多くある。

充実した研修制度と営業担当によるサポートで着実に成長。やりがいは知識・経験値が高まること

当社に入社した決め手は2点あります。1点目は、さまざまな業務に携われる機会が多く、幅広い経験を積むことができること。2点目は、研修制度が充実していることに加え、エンジニアには必ず営業担当がついていることです。成長し続けられる環境と抜群のサポート体制に魅力を感じ、入社しました。

新入社員研修では、ビジネスマナーやエンジニアとして必要な基本知識、ITの専門知識を学びました。その中でも、配属先で周りの方と連携する上で欠かせないスキル、”報連相”と”業務の進め方”の講習は徹底して学んだので、配属後に大いに生かすことができました。研修期間の後半には、与えられた課題に取り組む、自主活動といった時間もあります。複数人で進める過程は実務さながらで、実際に現場で働くイメージをつかむことができました。

最初に配属されたのは、車両開発メーカーのプロジェクトです。車両を開発する際に使用するシステムの開発、改修を担当していました。配属当初は先輩の指導の下、業務理解度を高めるためにテスト業務からスタート。その後徐々にステップアップし、プログラミングに取り組むようになりました。現在のプロジェクトに異動したのは2年目のこと。クライアントが社内で共有する経費精算データのシステム連携や改修、テストを行っています。業種は違いますが、1年目で培った業務の進め方やコミュニケーション力、資料作成といったノウハウが生かせています。常駐先のお客様とチームを組んで業務を進めていくので、多くの方とコミュニケーションを取りながら働けるところも面白いです。現在のプロジェクトで使用している言語は以前使っていたものとは異なりますが、オンデマンド研修を活用して自分の好きなタイミングで、必要なスキルを学ぶことができます。自由度が高いこの働き方も当社ならではだと感じており、気に入っています。

当社で働くメリットは、自分のやりたい業務に挑戦できることです。違う環境へステップアップしたいと思った場合も営業担当がいるので、他のプロジェクトへの異動を相談できます。一方で、その分野のスペシャリストとして、同じ配属先で経験を積むことも可能です。エンジニアに合わせて柔軟に対応してくれる風土と、思い描くキャリアを形成できることが当社の良さだと思います。(林さん)

やりたいことが分からなくても大丈夫!仕事を通して自分の可能性や極めたい道が分かる環境

大学卒業後は、電気や半導体を取り扱う会社で働きたいと考えていました。しかし、これといって携わりたい製品がなく、何をしようか考えているときに知ったのが当社です。当社は大学の研究室の教授やOB・OGから好評だったことに加えて、入社してからやりたいことを見つけられると知り、当社で働きたいと思いました。

当社の電気エンジニアは電子・電気機器、ロボット、VRと多岐にわたる分野の回路設計や解析に携わっています。入社して約6年間担当したのが自動車部品の適用開発業務で、プロジェクト全体を推進する役回りを担っていました。具体的には、スケジュールや工数の決定、自動車メーカーが求めるクオリティを満たしているかを確認し、メーカーへの報告を行うというもの。プロジェクト全体の指揮官のような立場でした。トラブルを未然に防ぎ、自分が組んだスケジュール通りに遂行できたときの達成感は格別です。その後異動となり、現在は医療機器の適合判定を担っています。当該製品がJISやISOなどの国際規格に適合しているのか判定することが主な業務ですが、以前の実績を評価されて業務全体の推進にも携わっています。

いずれの案件も営業からの提案で始めた業務でしたが、取り組んでいるうちにプロジェクト推進が得意なのだと気づきました。他の分野でも生かせるスキルだと感じています。入社当初はこれといってやりたいことがありませんでしたが、こうして自分の強みを見つけられたのは当社で働いているからこそだと考えています。

エンジニア同士のつながりがあるのも当社の良いところ。同じ配属先ですが別のプロジェクトに携わっている社員とは、定期的に飲み会を行っています。今は配属先の中で私が一番先輩のため、後輩から相談を受けることも多くあります。営業所単位の勉強会やイベントもあり、配属先が違っても交流できる機会が豊富です。年次やプロジェクトが違ってもお互いに「メイテックフィルダーズの仲間」という意識をもって、意見交換ができる間柄はとても貴重だと感じています。(平原さん)

先輩社員が語る今後の抱負と企業研究のポイント

【今後の抱負】
<林さん>
入社以来、システムの開発や改修を経験してきましたが、これからもスキルを伸ばすと同時に幅広い業務に対応できるエンジニアになりたいと考えています。当社はさまざまな分野の企業と取引しているので、今後も積極的に新しいプロジェクトに取り組みたいですね。特にチャレンジしてみたいのはAIに関わるプロジェクト。いずれはこれらに参画して新しい知識を身に付けたいと思います。

<平原さん>
プロジェクト推進が自分に合っていると考えているので、これからもそのスキルや知識を伸ばしていきたいです。一方で、電気の知識を伸ばしたいという気持ちもあります。当社の魅力は自分の興味がある案件に携われる機会があること。学生時代は半導体レーザーについて研究していたので、その知識を生かせる案件にもチャレンジしたいと思っています。

【企業研究のポイント】
<林さん>
実体験を振り返ると、直接話を聞ける機会に参加したことが一番参考になりました。私もインターンシップに参加した際には、仕事内容や社内の雰囲気を肌で感じ取ることができました。仕事選びで悩んでいるなら、苦にならないことを軸に探してみると良いでしょう。没頭できる・飽きないという観点で見ると絞りやすいと思います。私の場合、プログラミングがそうでした。研修制度の充実度も自己成長に関わるものなので、着目してみてください。

<平原さん>
企業のホームページには仕事内容や社内制度などが記載してありますが、やはりそれだけでは分からないことが多くあります。少しでも気になったり「もっとここについて知りたい」と思ったりしたら、インターンシップへの参加や企業訪問をするなど、リアルに話せる場に参加して質問してみてください。やりたい仕事を探すとき、自分の強みを生かせるかどうかを重視する人が多いかもしれませんが、視野を広くもってさまざまな企業や職種を見ることをおすすめします。もしくは、大学で学んだ分野を突き詰めるというのも方法の一つだと思います。

学生の方へメッセージ

思うように自己分析が進まない方は、友人やご家族、大学の教授に自分のことを聞いてみることをおすすめします。自分で短所だと思っていたことが人から見たら長所の場合もあり、自分でも気づかなかった魅力を発見できるかもしれません。企業研究では、可能な限りインターンシップや仕事体験に参加すると良いでしょう。ホームページに記載されていない情報を聞けたり、その場で知り合った学生さんと情報交換できたりと、メリットがたくさんあります。OB・OG訪問もおすすめです。私自身もOB・OG訪問で働くイメージが湧き、福利厚生や社内制度についても詳しく知ることができました。

やりたい仕事やこれといった企業が見つからない方は、幅広い経験ができる企業を選ぶのも良いと思います。変化が激しい現代において、やりたいと思うことが時代と共に変わる可能性もあります。それらを踏まえた上で、当社では「やりたいが決まらないの何が悪い。やりながらみつけるがかっこいい。」というキャッチコピーを掲げています。やりたいことが定まっていないのなら、当社のようにさまざまな経験ができる環境なのか、柔軟なキャリアチェンジが可能かどうかを調べてみてください。
(人事担当 中村さん)

PHOTO
「どの拠点も活気があり、若手のうちから活躍しています」と中村さん。同社は携わる分野や取り扱う製品、業務の幅が広いことからさまざまなタイプの人が集まっている。

マイナビ編集部から

自動車や産業用機器、半導体、情報通信機器、AIやIoTなどあらゆる分野にエンジニアの技術力を提供するメイテックフィルダーズ。エンジニアたちは充実した研修制度で知見を広げ、自分らしく納得できるキャリアを築いている。若手社員が着実に成長しながら最前線で活躍していることも特徴だ。また、ワークライフバランスを重視し、年間休日は124日、残業時間は月平均20時間程度とメリハリをつけた働き方ができる。

取材して実感したのは同社の活気がある社風だ。エンジニア同士の関係性も良好で、配属先が異なっても仲間意識が強く一体感がある。その手助けをしているのがエンジニアの中から選ばれるエリアデザイナーだ。営業所ごとに勉強会やBBQなどのイベントを企画し、エンジニア間の交流に尽力している。フットサル部やバスケットボール部、自転車部などもあり、関係性を深められる機会が豊富。公私ともに充実した日々を送れる企業だと感じた。

印象的だったのは「やりたいが決まらないの何が悪い。やりながらみつけるがかっこいい。」というキャッチコピー。入社前にやりたいことが見つかっていなくても、幅広い分野に通用する技術力を培いたい人はぜひ同社を見てほしい。

PHOTO
メイテックグループという盤石な経営基盤、大手・優良企業で働ける豊富な選択肢、600以上の講座を有する研修制度、充実した福利厚生と恵まれた環境を整えている。
  1. トップ
  2. (株)メイテックフィルダーズの取材情報