最終更新日:2025/5/2

(株)ビーネックステクノロジーズ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 受託開発
  • 機械設計
  • ソフトウエア
  • 自動車・自動車部品
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO

夢中になれる「もの」に出会える

  • 市川 潤
  • 静岡理工科大学
  • 理工学部 物質生命科学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 研究をメインにする仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事

担当する自動車用材料の研究開発について具体的に教えてください。

自動車のクラッチに使用される摩擦材の研究開発を行っています。開発段階の摩擦材サンプルの品質をテストし、問題なく量産できるかをチェック、不具合がある場合はその原因も究明しています。微細な世界を見ることができる電子顕微鏡など、さまざまな機器を駆使して紙の品質状態を分析し、「紙がこんなに毛羽立っているのはなぜだろう」「ここに付着している物質が原因かもしれない」など、データをもとに仮説を立て、原因を調べて明らかにしていく。その一連のプロセスが、面白くてたまらないです。


ビーネックステクノロジーズの魅力は何ですか。

自分に合う仕事を見つけられることが、この会社の大きな魅力だと思います。私自身、今の職場にたどり着くまでに5社を経験しました。その中で、「自分は何かを作るよりも、分析や解析に取り組むことが好きであること」「時間をかけて1つのことにじっくり向き合うのが得意であること」に気付きました。最初はやりたいことがわからなくても、さまざまなことに挑戦するうちに視野が広がり、技術が身に付き、チャンスをつかむことができます。夢中になれるものに出会えたのは、ビーネックステクノロジーズの柔軟な働き方のおかげだと感じています。


業務を通して成長できたことは。

最も成長できたのは、コミュニケーション能力だと思います。特にエンジニアにとって重要なのは「質問する力」です。現場で必要とされる知識は専門性が高く、ネットで調べてもわからないことがほとんど。そのため、現場で経験のある先輩に聞くのが一番の近道です。わからないことは遠慮せずに質問すること、そして普段からさまざまな人と話し、質問しやすい関係を築いておくことを心掛けています。このコミュニケーション能力が向上したおかげで、業務がスムーズに進むだけでなく、人との交流が広がり、人生が楽しくなりました。これも、エンジニアになって良かったと感じる点の一つです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ビーネックステクノロジーズの先輩情報