最終更新日:2025/4/25

(株)花正

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • スーパーマーケット
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

「肉のハナマサ」の最前線で存在感を発揮する3名の若手社員たち

PHOTO

成長を後押しする風土がある。やりがいが広がる環境がある。

食のプロから一般のお客様まで幅広い層に支持されるスーパーマーケット「肉のハナマサ」。その最前線で活躍している3名の若手社員に、仕事術や仕事の楽しさ、働きやすさについてそれぞれ語っていただいた。

A.Cさん
芝浦店 精肉担当
地域環境科学部 造園科学科卒業/2021年入社

S.Fさん
芝浦店 精肉担当
社会学部 社会福祉学科卒業/2022年入社

H.Kさん
芝浦店 食品担当
人間共生学部 コミュニケーション学科卒業/2022年入社

ハナマサの魅力について語る!

一緒に働く人たちは個性がさまざま。いろんな刺激を受けますし、勉強にもなります。そういうところも私にとっては魅力です(A.Cさん)
芝浦店は本社と同じ場所にあって、他の社員がよく来るのですが、みなさん気さくで緊張せずに話せます。社風の良さは花正の大きな魅力です(S.Fさん)
わからないことがあったとき、まわりに聞けばすぐに教えてもらえますし、本社社員を含めて一人ひとりの距離が近い点は強調しておきたいポイントです(H.Kさん)

チーフ職を目指して「人を動かす」スキルを研鑽中。毎日が成長のチャンスです!(A.Cさん)

「人々の日常生活に身近な仕事」をテーマに掲げ、企業研究を始めました。「人に近い仕事」であればやりがいも得られやすく、自分が働く姿もイメージしやすいと考えたためです。その結果として視野に入ってきたのが「スーパーマーケット」です。スーパーならお客様とのやりとりを通してふれあいも生まれますし、暮らしを支えることもできる。まさに人に近い仕事です。数あるスーパーマーケットの中からハナマサを選んだのは、商品の品揃えが豊かで、目にするだけでワクワクしたからです。スーパーマーケットで働くと決めてからいろんな会社の店舗を訪問し、もっとも気持ちが弾んだのが「肉のハナマサ」だったんです。

入社後は精肉担当として要町店に配属となり、約2年間過ごしたのちに現在の芝浦店に異動してきました。芝浦店の精肉部門は、社員が3名でアルバイトスタッフが6名という構成。私は精肉の加工や品出しといった基本的な業務のほか、アルバイトスタッフのみなさんに指示を出すという役割も担っています。その際に心がけているのは、強い言い方をしないこと。アルバイトスタッフのみなさんは全員が年上で、なかには2021年入社の私よりも長く店舗で働いている人もいます。ですから、なるべく丁寧に気持ちよく動いてもらえるような言葉遣いを意識しています。そんな言い方をすると「気難しい人たちなのかな?」と思われるかもしれませんが、そのようなことはなく、みなさん気さくな人ばかり。だからこそ、それに甘えることなくきちんと礼儀を持って接したいと思っているのです。

現在、私が目指しているのはチーフ職。部門の人たちを動かして売場全体を統括できるようになりたいと思っています。チーフにとって「人を動かす」スキルというのは欠かせないので、その意味でもこの芝浦店での毎日は、常に成長のチャンスを与えてもらっているという印象です。今後も努力を惜しまずに頑張っていきたいです。

成長を後押ししてくれる風土だから思いきってチャレンジできるし、やりがいもふくらみます(S.Fさん)

高校から大学にかけての6年間、私は「肉のハナマサ」でずっとアルバイトをしていました。2つの店舗を経験しましたが、どちらも職場の雰囲気が良くて「この会社なら楽しくやっていけそうだ」と思ったのが、花正への入社理由です。さらに付け加えるなら、このアルバイト時代にお世話になった店長がとても魅力的な方で「この人みたいになれたら、かっこいいな」と思ったことも理由としてあげられます。あらゆる部門の仕事ができて、スタッフ全員に慕われる人望も備えているという人でした。現在もその店長は花正で働いていて、私が入社したときはとても喜んでくれました。

入社して最初に配属された店舗は南麻布店です。担当は精肉で、当初苦労したのは加工業務でした。新人は肉の種類や部位の名称・加工技術を現場で実践的に教わるのですが、そのなかでも、使ったことがないタイプの包丁を用いる加工には手間どりました。失敗を繰り返す私を上司は叱ることもなく「上達するには数をこなすしかないから」と、むしろ失敗を恐れず「どんどんやっていけ」とばかりに励ましてくれました。そのおかげで精肉を加工する技術もだんだん磨かれていったと思います。

半年ほどして現在の芝浦店に移りましたが、いまでは単に加工するだけではなく、お客様が手に取りやすい商品づくりもできるようになってきています。具体的には、トレイにきれいに収まるように加工することです。見た目のバランスが良く、価格にも極端なばらつきがない商品を出せるようになりました。

自分がそんな風に成長することで仕事がますます楽しくなることも実感しています。技術が向上すれば商品を手に取っていただきやすくなり、それが売れるとうれしくなる。だから、もっと頑張って技術を磨く。その繰り返しの中でたくさんのやりがいを味わっています。これからいろんな店舗を経験することになると思いますが、どこへ行っても「あなたの商品はいいね!」と言われるような社員を目指しています。

主体性を持って仕事に取り組める環境は、まさに「理想の働きやすい職場」です(K.Hさん)

私は就職活動中、小売業の、それもスーパーマーケット業態に焦点を定めて複数の企業を検討していました。なぜスーパーに絞ったのかと言うと、学生時代にアルバイトをしていたことが大きな理由です。お客様とのやりとりも楽しかったですし、どの商品がどこにあるかを把握してご案内することにも喜びを感じていました。最終的に花正を選んだのは、面接時に「私」という人間そのものに興味を持ってくれていることが伝わってきたからです。人材を大切にする風土が根づいていることをひしひしと感じ、入社を決めました。

私が担当しているのは、食品部門。扱う商品は多岐に渡り、牛乳や豆腐などの日配品や冷凍食品、お菓子といったものがあげられます。また、レジ担当のアルバイトのみなさんのサポートも行っています。仕事の面白さは「自身の裁量で売場づくりができる」点だと思います。実際に、普段はあまり動きの目立たないチョコレート商品があり、これを何とか売れるようにしてみようとチャレンジしたことがあります。いつもより多く発注し、箱ごと陳列し、ポップをつけて目立つようにディスプレイをしたんです。その結果、予想以上の売り上げとなり、まわりから評価をいただきました。自分でも成長の手ごたえを感じた経験だったと思っています。花正における「働きやすさ」を感じる経験になったと思います。自分の考えで主体性を持って仕事に取り組めることがやりがいそのものですし、まわりもそれを応援してくれる。私はそんな職場環境に魅力を感じています。

人間関係に悩むこともなく、本社の人もよく店に顔を出しては実践的なアドバイスをしてくれます。現場を知っているからこそのアドバイスが多く、それが花正の強さを支えているのだと思います。私も主体性と行動力を失わずに、日々の業務を通じてこれからも成長し続けていきたいです。

学生の方へメッセージ

自分がめざす業界を絞った後は、入社後のギャップをなくすためにも、できるだけ「リアルな情報」にふれるようにしてほしいと思います。会社訪問やインターンシップなどリアルな情報を得る機会を積極的に活用しましょう。スーパーマーケットを志望するなら実際の店舗に足を運んでみることも大切。いろんな発見があるはずです。(A.Cさん)

最初から興味のある業界に絞るのもいいのですが、一方で、いろんな業界を知ろうとする姿勢も大切だと思います。もしかすると、自分でも気づかない可能性と出会えるかもしれません。また、その際に気をつけたいのは、頭の中のイメージ(先入観)だけで業界や企業を判断してしまうこと。悔いを残さないためにも、自分の肌で感じられることを信じた方が良いと考えています。(S.Fさん)

自己分析や業界研究、企業研究、面接対策など、就活時にはしなければならないことがたくさんあります。時間はたっぷりあると思っていても、ふと気づくと「スケジュールがタイトになっていた…」というケースも珍しくありません。そうなると後悔も大きくなってしまうので、時間を有効に活用しようという意識は大切にしてほしいですね。「社会人として企業でどんな活躍がしたいのか」という思いを忘れずに頑張ってください。(K.Hさん)

PHOTO
それぞれに自分の軸を確立しながら企業選びをし、いまはやりがいに満ちた日々を迎えている3名の先輩たち。彼らの言葉にはたくさんのヒントが詰まっているはずだ。

マイナビ編集部から

首都圏を中心に50店舗以上のスーパーマーケットを展開している花正。飲食店をはじめとする食のプロをターゲットにした「肉のハナマサ」、一般のお客様向けの「肉のハナマサPLUS」は、多くのお客様から確かな支持を受けている。オリジナリティ溢れる品揃えを前にワクワクするような魅力を感じる人も少なくない。

今回の取材では、その最前線の店舗で活躍する3名の社員のみなさんにお話をうかがった。全員が質問に対してしっかりとした口調で、わかりやすく答える姿が印象的だった。それだけ普段から自主性を発揮して仕事に臨んでいることがうかがえる取材となった。

やりがいを語ってくれた彼らが社風として異口同音に強調していたのが「人間関係の良さ」。一緒に働いて楽しい仲間がいて、成長を後押ししてくれる先輩・上司がいる。そのことが仕事の楽しさや居心地の良さ、 働きやすさに結びついているとのことだった。開放的で自主性を重んじる風土のもとやりがいを追求したい人たちにとって、花正は魅力的な企業として映ることだろう。

PHOTO
プライベートブランドとして「プロ仕様」「肉のハナマサ」シリーズを展開。独自の視点とこだわりからさまざまな商品を開発し、ロングセラーとなったものも多い。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)花正の取材情報