最終更新日:2025/4/23

(株)ユーディケー

  • 正社員

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • 建材・エクステリア
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 法学部
  • 営業系

未経験な自分を育ててくれる環境がありました

  • Y.I.
  • 2021年入社
  • 立正大学
  • 法学部 法学科
  • 営業部
  • 営業

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名営業部

  • 勤務地埼玉県

  • 仕事内容営業

入社動機について

大学3年生の夏に就活サイト主催の県内の合同説明会に参加したことがきっかけで、当然その時はどういう仕事に就きたいのか、そもそもこれから働くということにあまり実感を見出せてはいない状態でした。そこで出会った会社がユーディケーで、建設会社と聞くと、ほとんど休みは無く、特に肉体労働を強いられてとても大変な仕事だとマイナスなイメージを持っていました。しかし、休日など福利厚生もしっかりしていること、また、ゼネコンとして、協力会社や発注者と綿密に話し合い、一つのものを作り上げていくことを知ったときは、自分の中の建設業のイメージとはかなりかけ離れていることが分かりました。 ユーディケーの会社訪問とインターンシップを経験し、この人たちと一緒に働いてみたいと惹かれました。就職活動で気持ちがいっぱいになっていた際にも、人事部の採用担当から欠かさずに連絡をいただけて、会社の考えや採用担当の方に人柄に惹かれたことも大きな決め手になりました。


現在の仕事内容とそのやりがいについて

営業部では、官公庁や民間企業と主にやりとりを行いますが、中央官庁(主に国土交通省)や東京都から発注されている案件を担当しています。また、法人や民間企業などから発注される建築案件も担当したりします。 新規案件は入札から受注という流れになるので、私たちの仕事は、まず情報収集、そして入札案件が公告されますとその告示内容の読み解きからはじまります。工事に必要な技術やコストなどの各種資料を集め、過去の入札情報などをリサーチしながら、受注するための戦略を立てます。土木部門や建築部門など、社内の多くの部門と一丸となって受注を勝ち取るための準備をしていきます。そして、案件を勝ち取ることができれば、契約書を作成し、工事がスタートするのです。
この仕事のやりがいは、官民ともにお客様が最後に喜んでくれることです。営業は工事の受注前からお客様とつながりがあることも多い為、工事完成後に喜んで頂けると営業担当としても感動します。お客様と工事部門の関係構築や社内の連携など営業としてやることはたくさんありますが、お客様の喜びを忘れずにこれからも前進していきたいです。


今後の目標について

ユーディケーは県内でも大型工事を施工していることも多く、工事表彰などを頂くこともあります。まずは、そのような工事の担当営業として携われるような人材になりたいです。勿論、営業ですので受注は大切ですが、これから先、人材や資機材などの物理的問題も受注に大きく影響していきます。特に利益面なども視野に入れた営業など、工事部門と協業し努めていきたいです。 また、民間営業ではお客様との距離感も近いことも多く、予算とご要望をコントロールしないといけない事もあります。予算が合わければお断りするのは簡単ですが、ご要望の中で交渉していく力は大切になってきます。社内ではプロジェクトを受注するために多くの部署の協力体制が必要になってきます。その出始めを営業が担う為、発言一つで捉え方が変わってしまうこともあります。そのように営業はコミュニケーション能力が社内外で問われることが多くありますが、まずはたくさんの経験を積むために自発的に行動し、「重み」のある言葉で伝え、会社の実績に貢献していきたいです。


就活生へのメッセージ

みなさんはこれから社会人として一歩踏み出していくわけですが、ほとんどわからないことばかりだと思います。私も実際、文系の大学を卒業して、建設業は足を踏み入れたことのない業界ということもあり、興味だけあっても仕事をするとなると、なかなか思うように進まないことばかりでした。正直に言えば今でもあります。そういうときは、迷わずに周りの人に聞いてください。わからないことをそのままにしておいても、当然それがわかるようになるわけでもないですし、次に聞こうと思っても、時間が経ってからではさらに聞きづらくなるかと思います。そいうときは思い切って聞くのが一番だと思います。なかなか勇気を出すのは難しいかもしれませんが、相手もきっと伝わるはずです。恥ずかしいことなのではないか、迷惑に思われるのではないか、などと独りよがりに抱え込むのではなく、もっと周りを頼ってみてください。就職活動の際にも、社会人になってからでも、通ずる部分はたくさんあります。ユーディケーは人も暖かいですし、未経験な自分を育ててくれる環境がありました。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ユーディケーの先輩情報