初任給 |
(2025年04月実績)
システムエンジニア 大学院了
|
(月給)241,500円
|
231,500円
|
10,000円
|
システムエンジニア 大学・高専(4年)卒
|
(月給)230,000円
|
220,000円
|
10,000円
|
システムエンジニア 高専(3年)卒
|
(月給)209,300円
|
199,300円
|
10,000円
|
システムエンジニア 高専(2年)・短大・専門卒
|
(月給)205,800円
|
195,800円
|
10,000円
|
システムエンジニア 高校卒
|
(月給)198,800円
|
188,800円
|
10,000円
|
上記、初任給は最低保障給となり、下記の手当10,000円が含まれます。 自宅通勤手当:一般職社員共通で一律7,000円 ※管理職除く スマートワーク手当:全社員共通で一律3,000円 ※既卒者は最終学歴により上記と同額を支給
試用期間あり(3カ月) その間の給与・待遇に変動はありません。
|
モデル月収例 |
【大卒5年目例】305,132円 内訳:基本給(職能給179,500円/付加給55,500円)、借家家賃補助30,000円、 スマートワーク手当3,000円、残業代(20h)37,132円
【大卒10年目例】393,990円 内訳:基本給(職能給208,800円/付加給65,300円)、借家家賃補助50,000円、 扶養手当23,500円(扶養1人を想定)、スマートワーク手当3,000円、残業代(20h)43,390円
【大卒15年目例】461,329円 内訳:基本給(職能給250,200円/付加給78,500円)、借家家賃補助50,000円、 扶養手当27,500円(扶養2人を想定)、スマートワーク手当3,000円、残業代(20h)52,129円
※基本給の付加給は評価による変動あり ※借家家賃補助は、単身30,000円、既婚50,000円(自宅通勤手当含む) ※扶養手当は、1人目23,500円、2人目27,500円、3人目31,500円、4人目以降35,500円 |
諸手当 |
交通費全額支給 借家家賃補助(単身30,000円/月 既婚50,000円/月)もしくは持家補助 →一般職社員の限り、期限なし ※管理職除く 扶養手当(扶養人数に応じて支給) スマートワーク手当 |
昇給 |
年1回(7月) |
賞与 |
年2回(6月、12月) |
年間休日数 |
124日 |
休日休暇 |
休日/完全週休2日制(土・日) 祝日、5/1~5/2 年末年始(12/29~1/3) 休暇など/年次有給休暇(初年度15日/最高20日付与)※失効年休積立制度有 産前産後休暇 出産看護休暇 育児休業 子の看護休暇 介護休業・休暇 慶弔休暇 リフレッシュ休暇 ワークライフバランス休職 ※年間休日123日(2023年度) |
待遇・福利厚生・社内制度 |
■新生活自立支援金:200,000円~250,000円 ※正式内定後から入社3か月までの間に、自身の名義で新たに住居の契約を行った場合に支給(1回のみ) ■社会保険完備 : 健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 ■クラブ活動 : テニス・フットサル・ヘルスケア・ボードゲーム、手話、里山保全ボランティア/その他NTTデータグループのクラブ参加可 ■その他 : 社員共済会、財形貯蓄制度、退職年金制度、グループ保険、団体長期障害所得補償保険、勤続表彰、外部カウンセラー(臨床心理士)常駐(週1日)、外部保健師(月2回常駐)、テレワーク制度、NTTベネフィット・パッケージ、住宅友の会(物件購入、賃貸契約の割引特典)、プラチナくるみん(子育てサポート企業として厚生労働大臣認定)、健康経営優良法人2024年(大規模法人)認定
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
- リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
- 対面の研修あり
- フレックス制度あり
- 副業可
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
ただし、電子タバコ用に屋内喫煙可能場所有 |
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 学生時代に起業の経験がある人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には専用のWebコンテンツを提供
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|