最終更新日:2025/4/15

剤盛堂薬品(株)

  • 正社員

業種

  • 薬品
  • 化学

基本情報

本社
和歌山県
資本金
8,280万円
売上高
19億円(2023年12月)
従業員
全体136名(2025年1月時点 男73名 女63名)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

漢方生薬の良さを活かし、病気の改善に必要な漢方・生薬製剤の研究、開発、製造、販売まで手掛けています。

  • 積極的に受付中 のコースあり

皆様のエントリーをお待ちしております。 (2025/04/15更新)

伝言板画像

この度は、弊社ページをご覧頂き誠にありがとうございま

3月にWEB会社説明会を開催し、現在のところ次回の説明会開催は未定です。
エントリー頂いておりましたら次回説明会案内決まり次第ご連絡致しますので
皆様のエントリーをお待ちしております。

個別の対応も可能ですので、弊社採用担当者までご連絡下さい。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    漢方生薬の良さを活かし、病気の改善に必要な漢方・生薬製剤の研究、開発、製造、販売を行っています。

  • 制度・働き方

    年間休日120日以上、各種社会保険・退職金制度など、働きやすい環境が整っています。

  • 技術・研究

    漢方生薬を科学的に裏付けされた製品にするための研究・開発に取り組んでいます。

会社紹介記事

PHOTO
剤盛堂薬品株式会社は、「副作用なく、より使いやすい」漢方・生薬製剤の製造を常に目指し、自然の恵みである生薬を原料とする漢方薬を様々な視点から研究しています。
PHOTO
病人様、薬局・薬店様、弊社の三者が夫々手を取り合って、病状を改善する「三位一体」の精神(こころ)を大切に、病人様の治病を応援する為の企業活動に取り組んでいます。

製品の品質を守る試験と新薬開発を通して人々の健康と当社の発展に貢献したい

PHOTO

【漢方の近代化に取り組む数少ない製薬会社】
当社は1947年の創業以来「健康を願う人々が必要とする漢方生薬製剤をより多くの方々に」をモットーに、古来から伝承された漢方を、科学的に裏付けされた製品にする努力を重ね、その根拠に基づく現代人に適した漢方生薬製剤の開発・供給に取り組んでいます。

■品質安定性試験業務と新製品の開発業務が私の役割
薬学研究所に所属し、当社製品の品質安定性試験業務と新製品の開発業務を行っています。品質安定性試験業務とは、市場での流通期間中、新製品の品質が安定しているかを予測する試験のことで、良い品質を保ったまま製品を使用していただけるように、製品の色やにおい、味から製品の成分までを確認します。当社では、試験の項目やその方法のほか、測定時期も製品の完成から製品の使用期限終了までの期間を保証できる様、決めています。開発業務というのは、当社が持つ生薬のノウハウを生かして、今の時代に合った新たな製品を生み出すための研究のこと。基礎研究から医薬品としての製造販売承認まで、一貫して携わることができるおもしろさがあります。日常業務では、入社当初に学ぶ製品開発から製品の品質管理までの幅広い知識及び手技を応用し、自ら考え実践し、最善策を導くための試行錯誤を繰り返し行います。容易にクリアできる事ばかりではありませんが、自分の考えで良い結果を得る事ができると、次の自信にも繋がり、又、仕事の楽しさを感じる事もできます。
(薬学研究所 田岡 笑子 2020年入社/大阪大谷大学薬学部卒)

会社データ

プロフィール

病の治療は今の病気を悪化させる事なく、病人の持つ自然治癒力を湧出させる事を大切に考えなければなりません。剤盛堂薬品(株)は漢方生薬の持つ自然の息吹を慢性の病に役立てようと考えています。
ホノミ漢方を提唱する私達は、病の改善に必要な漢方・生薬製剤の研究・開発、そして製造・販売に使命感と情熱を持ち、人の為に役立つ医薬品の製造に取り組み続ける企業でありたいと願っています。

事業内容
医薬品(漢方・生薬製剤)の製造販売

PHOTO

本社郵便番号 640-8323
本社所在地 和歌山県和歌山市太田二丁目8番31号
本社電話番号 073-472-3111
創業 1947年
設立 1957年1月8日
資本金 8,280万円
従業員 全体136名(2025年1月時点 男73名 女63名)
売上高 19億円(2023年12月)
事業所 本社、岩橋工場、薬学研究所:和歌山市
平均年齢 39.5歳
沿革
  • 1947年
    • 創業
  • 1953年
    • 全国的に先駆けて漢方エキス剤を発案
      厚生省の製造認可を受ける
  • 1957年
    • 剤盛堂薬品(株)を設立
  • 1963年
    • 和歌山市岩橋に工場建設
  • 1987年
    • 岩橋工場のGMPグレードアップ改築開始
  • 1997年
    • 新薬学研究所棟完成
  • 2002年
    • 和歌山市太田に新本社完成、移転
  • 2008年
    • 岩橋工場 薬事GMPグレードアップ及び生産力増大の為の 生産設備を完了
  • 2011年
    • 新時代に対応した販売管理システムを正式稼働
  • 2016年
    • 岩橋工場 新製品棟完成
  • 2022年
    • 岩橋工場 東棟完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.1%
      (18名中2名)
    • 2024年度

    役員にある者に占める女性の割合:11% (2025年1月1日時点)

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(半年)、社員一斉研修(年1回)、資格取得支援制度、時に応じて社外の部門別研修行事への参加
自己啓発支援制度 制度あり
社員が「自己啓発」により資質・能力の向上を推進する為に、職務上もその効果の反映が期待できる教育及び資質取得について援助を行なう自己啓発助成細則を定めている。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
星薬科大学、長崎大学、三重大学、岡山理科大学、和歌山大学、大阪薬科大学、徳島大学、東京薬科大学、大阪大学、大阪医科薬科大学、大阪府立大学、富山大学、岡山大学、大阪市立大学、県立広島大学、金沢大学、広島大学、岐阜大学、筑波大学、福井県立大学、関西大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、芦屋大学、大阪大学、大阪医科薬科大学、大阪大谷大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪公立大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、大阪体育大学、大阪府立大学、大阪薬科大学、大手前大学、岡山大学、岡山理科大学、神奈川大学、金沢大学、関西大学、岐阜大学、岐阜薬科大学、京都産業大学、京都橘大学、京都薬科大学、近畿大学、県立広島大学、甲子園大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸国際大学、神戸薬科大学、静岡県立大学、摂南大学、専修大学、第一薬科大学、筑波大学、帝塚山学院大学、東京経済大学、東京農業大学、東京薬科大学、同志社大学、同志社女子大学、東北医科薬科大学、徳島大学、徳島文理大学、鳥取大学、富山大学、長崎大学、新潟薬科大学、日本大学、阪南大学、広島大学、福井県立大学、福岡大学、北陸大学、星薬科大学、三重大学、名城大学、桃山学院大学、横浜薬科大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
エアライン・鉄道・ホテル・テーマパーク専門学校東京、エール学園、大阪外語専門学校、大阪城南女子短期大学、大阪女学院短期大学、大阪千代田短期大学、大阪ハイテクノロジー専門学校、大原情報医療保育専門学校和歌山校、大原簿記法律&美容製菓専門学校和歌山校、近畿コンピュータ電子専門学校、日本医療秘書専門学校、日本分析化学専門学校、和歌山工業高等専門学校、和歌山コンピュータビジネス専門学校、和歌山信愛女子短期大学

採用実績(人数)           2022年  2023年  2024年
--------------------------
大学院了       2名    3名    2名
(6年制)大卒     -     2名     -
(4年制)大卒    1名    -    2名
専門学校卒      1名     -    1名
高校卒        3名    4名    1名  
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 5 6
    2023年 4 5 9
    2022年 3 4 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 9 1 88.9%
    2022年 7 2 71.4%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp73789/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

剤盛堂薬品(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン剤盛堂薬品(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

剤盛堂薬品(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
剤盛堂薬品(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 剤盛堂薬品(株)の会社概要