最終更新日:2025/4/19

(株)テクノプロ テクノプロ・ IT社

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 受託開発

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

ITエンジニアとしてのやりがいは、こんなにも大きかった!

PHOTO

「文系出身だけど大丈夫かな?」。そんな心配は杞憂でした。

多くの大手企業をクライアントに抱える同社。今回、そのフロントラインで活躍中の若手社員が取材に協力してくれた。テクノプロ・IT社を選んだ理由から教育体制、仕事の喜びまで、先輩社員の本音をお届けしよう。

先輩社員の一日

「基本的にはパソコンの前で仕事をしていますが、お客様と打ち合わせをすることも。直接やり取りするので意思疎通も図りやすいですね」(瀬之口さん)
「週1で出社する以外は通勤に時間を取られないので、疲れにくい面はありますね。気持ち的にのびのびしながら仕事に向かうことができます」(梶井さん)
「社員同士の仲が良く、プライベートでもスポーツ観戦やアニメ・ゲーム、映画など共通の趣味を楽しんでいるメンバーも。サークル活動も盛んです」と語るふたり。

「みんなで力を合わせて仕事を進めている」ことを実感する機会が多く、毎日が充実しています。

私は大学で英語を専門に学んできたこともあり、当初は語学力が活かせる別の業界を目指していました。ところがその業界は新型コロナウィルスの影響を深刻なまでに受けてしまい、将来的に不安を感じざるを得ませんでした。そこで「どんな時代であっても必要とされる業界はなんだろう?」と考えた結果、「IT業界ならこの先もずっと伸びていく」と思って軌道を修正し、そこで知ったのがテクノプロ・ IT社でした。

当社に関して大きく魅力を感じた点はふたつあります。ひとつは全国各地に拠点を持っているというスケールの大きさ。 もうひとつは「新卒5ヵ年計画」に象徴される人材育成制度です。ITには興味があるもののプログラミング知識はゼロに等しかったので、入社してから仕事についていけるのかな…といった不安がありました。その不安を払拭してくれたのが新卒5ヵ年計画で「この会社なら安心!」と思いました。

現在私が携わっているのは経営判断をするにあたって合理化・効率化を推進するシステム開発のプロジェクトです。お客様は世界的な工作機械メーカーで、同社のICT部門で業務に取り組んでいます。テクノプロ・IT社のメンバーは約10名。まだ経験の浅い私はまわりに支えられながら仕事を進めている状況です。
支えてくれるのは当社のメンバーだけではなく、実はお客様もなんです。とても優しい方が多く、気軽にコミュニケーションを取ることもできます。「みんなで力を合わせて仕事を進めている」ことを実感する機会が多く、私はいまの環境に心から満足しています。

今後の目標ですが、一人前のITエンジニアになることをあげたいです。また、仕事に役立つ資格の取得も狙っていきたいと思っています。資格に関してはWinスクールをはじめとする教育制度をぞんぶんに活用するつもりです。より大きなやりがいを味わうために、実践的な経験を重ねながら日々頑張っていきます!

瀬之口 愛さん
厚木支店
国際コミュニケーション学部英語学科卒/2022年入社

成長がスムーズでワークライフバランスの両立もできる、とても働きやすい会社です。

私がIT業界に興味を抱いたきっかけは、父がシステムエンジニアとして働いていたことにあります。もし自分がIT企業で働くことになった場合、いろいろと助言をしてもらえると思いました。数あるIT企業のなかから最終的にテクノプロ・ IT社への入社を決めたのは、これはみんなが言うことですが、教育制度がしっかりしているため。文系出身の私にとってその充実ぶりは大きな安心材料となりました。

その教育制度のひとつとして、テクノプログループが運営する「Winスクール」があります。これは一般の方に向けたパソコンスクールですが、テクノプログループの社員や内定者は無料で受講をすることができます。私自身も入社する前にここで基本的なことを教わり「思っていたよりもずっと面白い!」と入社が楽しみになったことを覚えています。

いま私が関わっている仕事は大手総合電機メーカーのグループ企業で使われている基幹システムの保守運用および改修です。メインとなっているのは業務の効率化を図るための改修で、JavaやHTMLを使ってプログラミングをしています。仕様を指示した設計書に基づいて作成し、テストを行うといった内容です。私の所属するチームはメンバーが 6名いて、同期も1名います。同期の存在は大きく、互いに励ましあいながら仕事に取り組んでいます。

勤務スタイルについてもふれておくと、いまはお客様のオフィスに出社するのは週に1回程度。他の日は在宅でリモート勤務をしています。リモートの良さは時間を有効に使えること。私の場合、出勤となると通勤に往復3~4時間かかるので、日々大きなメリットを感じています。メンバーとはオンラインで常時つながっているので何かあるとすぐに話せますし、その点でも安心して仕事に取り組めています。
教育制度の充実や働きやすさといったことのほかに、ワークライフバランスの両立が図りやすいのも当社の魅力。実は私はこの数ヶ月間ほとんど残業をしていません。有給もしっかり消化できています。こうした魅力もぜひ多くの人に知ってほしいです。

梶井 明日香さん
東京第一支店
法学部法律学科卒/2022年入社

【学生のみなさんへ】当社で自分の市場価値を高めていきませんか。

私たちは、“キャリアや就職活動の支援”をテーマに学生のみなさんの身近な存在として、内定に至るまでの過程を伴走しています。それは人生の大きな分岐点である就職活動の意味を理解した上で、取り組んでほしいという想いからです。例えば「自分のやりたい仕事が見つからない」という方には自己分析のお手伝いをしたり、面接時に履歴書の書き方や自己アピールについてアドバイスを行うこともあります。当社に入社する・しないを問わず、気軽に就職活動やキャリアに関する質問や相談を寄せてほしいと思っています。

ITと聞くと専門知識が必要な業界というイメージがありますが、学生のみなさんに知識や経験は求めていません。人と話すことが好きでコミュニケーションを取れる方であれば大歓迎です。当社では文系理系を問わずに採用を行い、新入社員研修はもちろんのこと、「5カ年計画」の教育制度をもとに長期的にじっくりとITエンジニアを育成。職場の先輩たちも若手を優しく受け入れ、成長を後押しする風土が根づいています。

そんな私たちが求めているのは、教育制度や研修、日々の業務を通じて主体的に学び、市場価値を高めていける方です。ITという業界にとらわれずに社会人として成長し、安定した環境の中で長期キャリアを形成した方に注目してほしいですね。まずはいろんな話題での会話を通してお互いを理解し合うことから始めませんか。

PHOTO
「未経験の方でも大手企業から信頼される高いIT技術を身につけることができます。幅広いフィールドの中で自分に合ったキャリアを見つけませんか」と語る採用担当者たち。

マイナビ編集部から

テクノプロ・ IT社のクライアントは、名前を出せば誰もがうなずくほどの有名企業が揃っている。そうした企業の事業活動を幅広いフィールドから支えているのが、同社のITエンジニアたちだ。規模の大きなプロジェクトへの参加や先端の技術にふれる機会は珍しくなく、成長のチャンスは日常的に存在していると言っていい。今回お話をうかがった3人の若手社員のみなさんも、日々の業務を通じて自身の成長を実感していると話してくれた。

今回の3人は奇しくも全員が文系出身。彼らが異口同音に語っていたのが「入社前の不安と入社後の安心感」だ。入社前は「文系出身なので専門性の高いITの分野でうまくやっていけるだろうか…」という不安を抱えていた。 ところがいざ入社してみると、それはまったくの杞憂だったとのこと。先輩や上司のフォロー、新卒5ヵ年計画による確かなサポート体制がもたらす安心感は相当に大きかったようだ。だからこその「日々の成長の実感」が生まれるのだろう。

同社では客先常駐をメインとする一方、受託開発も行い、さらに特定分野の技術に特化したサービスの提供にも力を入れている。時代の新たなニーズに応えようとする中で、ますます活躍のチャンスは増えていくことだろう。IT分野に興味があるなら、決して見過ごしてほしくはない企業である。

PHOTO
文系出身の先輩も多数活躍しているテクノプロ・IT社。クライアントには大手企業が多いため、高度な技術力が身につくチャンスが豊富に用意されていると言っていいでしょう。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)テクノプロ テクノプロ・ IT社の取材情報