最終更新日:2025/4/17

(株)情報技研

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械設計
  • 受託開発
  • 自動車・自動車部品
  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
栃木県
資本金
1,000万円
売上高
8億6,645万円(2023年12月)
従業員
110名(2025年1月現在)
募集人数
16~20名

自動車・航空機のモノづくりを担うプロフェッショナルとして、仲間と共に成長する環境です。【年間休日121日/育休取得率100%】

【内定まで最短2週間】☆★☆★☆ 対面 or WEB 企業説明会予約受付中!! ☆★☆★☆ (2025/03/01更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは!
情報技研 採用担当です。

当社の採用ページをご覧頂きありがとうございます。

3月から、対面またはwebでの説明会を実施しております。
当社のこと、仕事内容、今後の採用スケジュールなどを詳しくお伝えします。

また、対面での説明会では、3DCAD≪CATIA≫の体験や
先輩社員との懇談会も予定しておりますので、
情報技研の雰囲気や働くイメージも感じていただける内容となっております!

説明会後に採用試験を希望される方は筆記試験の受験も可能です!
※web説明会ご参加の方は一次面接時に筆記試験も行いますので、
 スケジュールに遅れはありません。ご安心ください。

まずは会社説明会にご参加ください!
<お問い合わせ先>
総務部 田中・川又
TEL:028-688-3322
MAIL:info@jginc.co.jp

みなさんとお会いできることを、社員一同楽しみにしております♪

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 教育支援制度

    入社時教育が充実しており、研修や教育支援/読書支援制度など、キャリアに応じてスキルアップができます。

  • キャリア

    大手メーカーと同様の仕事ができ、異動もなく同じポジションで着実にキャリアを積むことができます。

  • 制度・働き方

    フレックスタイムや各種手当の他、育児・介護規程など働きやすい環境が整っています。

会社紹介記事

PHOTO
自動車や航空機メーカーに対する質の高い技術者派遣で、大きな評価を得ている情報技研。これまでにも優れたエンジニアを数多く輩出している。
PHOTO
時代のニーズに見合った技術力を提供するためには、新しいことへ挑戦が大切だ。そのためのバックアップ体制も充実しているのが情報技研である。

大手メーカーの技術者として着実にキャリアアップ!社風にも恵まれた環境です

PHOTO

談笑する塚越さん(左)と秋山さん(右)。普段は職場が違っても、社員同士の交流は多い。仕事からプライベートまで、相談し合える仲間に恵まれた理想的な環境だ。

私は入社以来、大手自動車メーカーにて自動車部品の設計に携わっています。部品の設計は、その構造や形状だけでなく、自動車全体においてどう機能していくのかを考えることが重要です。私は主にワイパーやドアミラーといった運転者の視界に関わる部品を担当しているのですが、設計を進める際は自動車の外装担当や内装担当など、各担当者との意思疎通を図りながら作業を進めていきます。技術は日々進歩していくので、常に新しいことへとチャレンジできる環境なのが、やりがいにつながっていますね。

情報技研に入社してよかったと感じたことの一つが、大手メーカーと同様の仕事ができること。異動もなく同じポジションでキャリアを積むことができますし、後輩への指導育成の経験を積むこともできています。日頃の業務では当社の社員同士の交流は限られますが、その分、イベントやクラブ活動が盛んに行われているのが当社の特長。社員の仲は本当に良く、私自身も休日に社員の仲間と遊んだりしています。

【カスタマーエンジニアリング部 塚越 惇 2014年入社】

学生時代に学んだプログラミングの知識を生かし、もともと好きだった自動車に携わる仕事がしたいと考えていました。それと同時に、生まれ育った栃木で就職したいという想いが強く、当社に入社。地元に身を置きながら、大手自動車メーカーの仕事に打ち込むことができています。現在は、自動車のウインドウや足元空間に吹く風の流体解析のツール構築につながるプログラム作成が主な仕事。ほかにも業務効率化につながるプログラム、ツール作成なども率先して行っています。

DX推進につながる提案も数多くでき、そのたびにお客さまに喜んでいただけているので、日々やりがいを感じながら仕事ができています。職場ではリーダーとして後輩社員の育成もしていますが、各職場のリーダー同士で会議をするなど社内の交流も盛んです。また、福利厚生が充実している点も当社の大きな特長。誕生月に休暇を取得できるバースデイ休暇や、旅行や映画鑑賞などを会社負担で楽しめるカフェテリアプラン制度など、社員のプライベートもきちんと考えてくれる、懐の広い会社だと感じています。

【カスタマーエンジニアリング部 秋山 和博 2012年入社】

会社データ

プロフィール

情報技研は、航空機部品メーカーであるオノプラント出身の技術者が中心となって起業した総合エンジニアリング企業です。今は航空宇宙産業のみならず自動車産業にも活躍の場を広げ、多様な設計ニーズにお応えしております。
近年は、IT関連業務(プログラマー・システムエンジニア)にも力をいれている企業です。

また、モノづくりの世界でスタンダードになっている試作レスのニーズに対し3D解析の請負業務でスピードと信頼性にお応えしております。

情報技研は常に時代が求めるモノづくりの在り方に適合すべく、新しい技術を探究しております。

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
輸送機器関連技術サービス(設計解析業務請負・客先委託・技術者派遣)

労働者派遣事業許可番号:派09-010004

PHOTO

設計実績一例

本社郵便番号 321-0145
本社所在地 栃木県宇都宮市茂原1-4-8
本社電話番号 028-688-3322
創業 1976年4月1日
設立 1985年6月20日
資本金 1,000万円
従業員 110名(2025年1月現在)
売上高 8億6,645万円(2023年12月)
事業所 宇都宮本社
〒321-0145 栃木県宇都宮市茂原1-4-8
主な取引先 本田技研工業株(株)様
(株)SUBARU 様
(株)ユタカ技研 様
日立Astemo(株) 様
富士エアロスペーステクノロジー(株) 様  等
平均年齢 38歳(2025年1月時点)
平均給与 平均:581万円(2024年実績)
賞与:5.18ヶ月(2024年実績)
平均有休取得 取得日数:15.4日(2024年実績)
取得率:85.5%(2024年実績)
業務効率化 ・メール等で行っていた社内資料のやり取りをクラウドに集約し一元管理
・クラウド環境を整えるため全社員へのiPad配布
人事考課制度の改訂 公平で納得性のある評価制度を目指して制度のアップグレードを継続。
SDGs 関連 <クリーンエネルギーの活用>
・社用車は、Honda Eを使用して排出ガス削減に寄与しています。
沿革
  • 1976年4月
    • 小野産業(株)[現:(株)オノプラント]において情報処理関連業務を開始
  • 1985年6月
    • (株)情報技研として分社化
      コンピュータのソフトウェア研究開発を開始
  • 2002年1月
    • 小野光雄代表取締役就任
      メカトロニクス系の技術者派遣及びアウトソーシング業務を開始
  • 2006年4月
    • (株)オノプラントの設計部門・システム部門を移管
      自動車部品・航空機治工具の設計請負開始
  • 2011年4月
    • 解析請負開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23.9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.4
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 0 3
    取得者 3 0 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 15.8%
      (19名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修:ビジネスマナー他社会人に求められる一般常識研修
       自動車や航空機、図面など技術的研修
入社1年目研修:入社後1年間の振り返りやセルフマネジメント力の研修
入社3年目研修:ロジカルシンキング、問題解決力の向上、プレゼンテーション研修
ヒューマンスキル研修:メンタルヘルスやコミュニケーション力等の研修
リーダー研修:意識向上及びマネジメント力向上の研修
社内セミナー:外部講師を招いての専門知識講習会
現場の技術者が講師となり、専門知識やスキルを展開する講習会
       (自動車のボディ、エクステリア、インテリア、CATIA V5)
       
自己啓発支援制度 制度あり
教育支援制度:セミナー、通信教育、資格取得等の費用を支援(年間10万円まで/人)
読書支援制度:一定額の書籍代を支援(ジャンル問わず)(年間1万円まで/人)
メンター制度 制度あり
リーダー制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアコンサルティング研修
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知工業大学、青森大学、秋田大学、岩手大学、宇都宮大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、工学院大学、埼玉工業大学、信州大学、第一工業大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京電機大学、東北学院大学、日本大学、日本工業大学、山形大学、前橋工科大学
<短大・高専・専門学校>
宇都宮ビジネス電子専門学校、小山工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、郡山職業能力開発短期大学校(専門課程)、日本工学院八王子専門学校、ホンダテクニカルカレッジ関東

採用実績(人数)     2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------------------------------------------
大 学   1名  8名  2名  2名  1名  0名  1名  0名
短・専   0名  3名  1名  0名  1名  0名  0名  2名
高 校   0名  2名  0名  0名  5名  0名  0名  2名
採用実績(学部・学科) 理工系学部/情報系学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 1 9
    2023年 4 0 4
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 2 77.8%
    2023年 4 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp74192/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)情報技研

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)情報技研の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)情報技研と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)情報技研を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)情報技研の会社概要