最終更新日:2025/3/31

(株)シモセン

  • 正社員

業種

  • 商社(その他製品)
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
山口県
資本金
4,800万円
売上高
40億円(2024年12月)
従業員
90名(関連会社含む)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【安全な航海をサポートする会社です】1902年創業以来、黒字経営!

船舶救命設備の整備においてシモセンはシェアトップクラス!!! 一緒に日本一の船具商を目指しませんか!? (2025/02/12更新)

伝言板画像

シモセンの説明を聞いてみたい、
選考を受けたいという方はお気軽に説明会にご予約下さい!

会社説明会では国内最大級の船舶救命設備の新整備場にぜひご注目ください。
皆さんの応募をお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    社員の平均年齢は39歳と若く、社員同士の仲もよくなんでも聞ける環境です!

  • キャリア

    評価制度を導入し、評価に応じてキャリアアップ・昇給のチャンスがあります!

  • 安定性・将来性

    膨脹式救命いかだの整備台数国内シェアNo.1を誇っており、安定性バツグンの会社です!

会社紹介記事

PHOTO
20代の若手社員が多く活躍する現場で、常に活気があふれています。1、2年の間は先輩のフォロー体制が整っております!
PHOTO
業界トップクラスの業績を誇る当社は、年間休日が120日を超えており、まさにメリハリがついた環境です。また2020年3月にオープンした新社屋も魅力の一つです。

時代や地域のニーズに応じながら、総合商社として頼られる存在へ。

PHOTO

営業も、整備士もめざすは“日本一”。長い歴史のなかで育んだ実績と信頼を武器にしながら、一人ひとりが高い志と誇りを持って、大きな夢や目標に向かって進んでいる。

シモセンの大きなお客様に、北は北海道航路から、南は沖縄航路、そして離島航路のフェリー会社様がいらっしゃいます。フェリーは大体20年前後でリプレースしていきます。リプレースの時期が近づいてくると、建造造船所様と設計段階での打合せ、そして救命設備、消防設備、照明器具や窓といった建造資材を納入し、竣工時には船内で使用する備品関係、厨房用品、乗船されるお客様がお使いになる寝具までもご注文いただき、その何百点に上る細かい商品を間違いなくスムーズに供給できるよう励んでいます。
また、船が営業航海を始めると、その航海に必要な資材納入し、救命設備の点検整備を行い、シモセンはその船と一生お付き合いすることとなります。
一生に携わらせていただくことは船具屋冥利につきます。

このようにシモセンは、伝票でモノを動かすだけでなく現場に入る商社を目指しています。
3代村上良多は、いかにお客様と共に生き残っていくか、そのためにお役に立つ商社(現場に入る商社)として使命を果たし、社員一丸となって仕事に取組むことと、加えてシモセンは仕入先の皆様に商品を売らせていただいている。
売るものがあれば時代と共に変化していけると、この二つを常々申していました。

シモセンは船舶救命設備関係の整備では瀬戸内海と九州の結節点である下関と、同じく得意な地理的要因を持つ沖縄にサービスステーションがあり、国内トップクラスの整備場と整備士を有しています。
近年、下関漁具製作所を建設し、沖合底引き向けの漁具の製作を始めるなど、地球に優しい、効率的な日本の漁業を支えるテクノロジーのご提案を行っています。
また、目の前の造船業界の変化へどのように対応していくのか、海外とどのようにつながっていくのかと、多くの課題を抱えています。しかしながら、四方を海に囲まれたこの日本で、創業以来の、地道で真面目な社風と、企業理念「地域の産業に密着し、物資を円滑に供給する」を時代に合わせて変化させ、突き詰めていく。
そして、多くの若い社員の活力を信じ、今後も仕入れ先各社様に支えて頂きながら、現場に入る商社としてお客様と共に生き残り、次代にむけて進んでまいります。

株式会社シモセン
代表取締役 村上博史

会社データ

プロフィール

1933年3月14日に村上船具店を創業以来、「地域の産業に密着し、産業資材をスムーズに提供する」という理念のもと、シモセンは船舶・造船・水産資材といった海洋資材の販売を主に活動してまいりました。また、その営業範囲を全国に広げながら、時代と地域の変化にあわせ、陸上資材の販売も伸ばしています。

事業内容
1.海洋資材
  船舶・造船・水産資材販売
2.法定救命具整備(国土交通省認定)
  膨脹式救命いかだ・シュータ・GMDSS関連機器整備
  救命艇、消防設備
3.ワイヤーロープ加工
  船舶・玉掛けワイヤーロープ・
  エレベーターワイヤーロープ
4.漁具製作
  沖合底曳、遠洋まき網向け
5.土木・建築資材
  土木・建設・産業資材販売
6.その他産業資材

【主なお取引先】
三菱造船、旭洋造船、新糸満造船、
マルエーフェリー、関釜フェリー
山口県漁業協同組合、福岡・佐賀・長崎県各漁業協同組合連合会
防衛省、海上保安庁、水産大学校
関門港湾建設、日立ビルシステム

PHOTO

本社郵便番号 750-0017
本社所在地 山口県下関市細江新町3-56
本社電話番号 083-231-2121
創業 1902年2月20日
設立 1948年5月17日
資本金 4,800万円
従業員 90名(関連会社含む)
売上高 40億円(2024年12月)
事業所 ◆本社
山口県下関市細江新町3-56

◆支店・営業所
東京・下関漁港、福岡、唐津、長崎、沖縄

主な取引先 三菱重工業、旭洋造船、新糸満造船、
マルエーフェリー、関釜フェリー
山口県漁業協同組合、福岡・佐賀・長崎県各漁業協同組合連合会
防衛省、海上保安庁
関門港湾建設、日立ビルシステム
関連会社 三好商事(株)
(有)アイティ企画
(株)サンコー
平均年齢 39歳
代表者 代表取締役 村上博史
取引銀行 山口銀行、西中国信用金庫、商工中金、みずほ銀行
沿革
  • 1902年
    • 初代 村上甲之進が対岸の門司田ノ浦にて村甲の屋号で海運業を興す
  • 1933年
    • ・創業者村上良輔が下関市岬之町にて、村上船具店を創業
      ・船舶運航資材、艤装品、漁業用資材等の営業販売を開始
  • 1942年
    • 戦時統制令により、企業合同し関門船用品(株)を創立
  • 1948年
    • ・戦時統制令の解除にともない、関門船用品(株)は発展的に解散
      ・村上良輔が、下関船用品(株)を設立
  • 1952年
    • 下関大和町に漁港営業所を開設
  • 1963年
    • 福岡市に福岡営業所を開設
  • 1965年
    • 本社に膨脹式救命いかだの整備場を新設し、業務を開始
  • 1966年
    • 佐賀県唐津市に唐津営業所を開設
  • 1969年
    • 運輸省九州海運局より、膨脹式救命いかだ整備場の施設基準適合証明を受ける
  • 1973年
    • 福岡市中央区に福岡営業所社屋を移転し新築
  • 1974年
    • ・本社に、降下式乗込装置(シュータ)ならびにSOS発信器の整備場を設置し、業務を開始
      ・運輸省より、膨脹式救命いかだ整備認定事業場となる
  • 1978年
    • 村上良輔逝去により、代表取締役社長に村上良多が就任する
  • 1980年
    • 下関市細江新町に、本社社屋、倉庫、並びに、船舶救命設備整備場を新築し移転
  • 1990年
    • (株)シモセンに社名変更する
  • 1998年
    • 建築工事業等、建設業の許可を受ける
  • 2000年
    • ・村上良多逝去により、代表取締役社長に村上博史が就任する
      ・LR(ロイドレジスター船級協会)の認定を受ける
  • 2013年
    • ・沖縄営業所・沖縄船舶救命設備サービスステーションを新築し開設
      ・建築業許可に土木工事業等を新たに加える
  • 2014年
    • 長崎の三好商事(株)をグループ化し、併せて長崎営業所を開設
  • 2019年
    • 下関船舶救命設備サービスステーション・倉庫を新築建替え
  • 2020年
    • ・本社事務所棟を新築建替え
      ・ダビット・救命艇においてNK(日本海事協会)の認定を受ける
      ・下関市伊崎町に下関漁港支店を新築し移転
      ・併せて、下関漁具製作所を開設
  • 2020年
    • ・船舶救命設備整備でISO9001の認定を受ける
      ・パナマ政府の認定を受ける
      ・DNV(ノルウェー・ドイツ船級協会)の認定を受ける
  • 2021年
    • (有)アイティ企画をグループ化する
  • 2022年
    • (株)サンコーをグループ化する

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、営業研修:社内外で定期的に研修を行っています。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度:特定の資格に関して講習費や教材費、受験費など会社補助が受けられます。
メンター制度 制度あり
配属部署の上司とは別に指導・相談役となる先輩社員がマンツーマンで新入社員をサポートします。
年齢や社歴の近い先輩社員が、新入社員の仕事に関する不安や悩みの解消、業務の指導・育成を担当します。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
山口大学、水産大学校

◆国公立大学
東京農工大学、熊本大学、山口大学、大分大学、水産大学校、北九州市立大学、下関市立大学、周南公立大学
◆私立大学
明治大学、日本大学、専修大学、日本体育大学、東海大学、同志社大学、関西大学、桃山学院大学、松山大学、東亜大学、梅光学院大学、福岡大学、久留米大学、九州産業大学、福岡工業大学、中村学園大学、九州共立大学、九州国際大学、西日本工業大学

採用実績(人数) 2024年 3名
2023年 2名
2022年 0名
2021年 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 1 1 2
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 1 66.7%
    2023年 2 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp74556/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)シモセン

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)シモセンの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)シモセンを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)シモセンの会社概要