最終更新日:2025/4/2

大阪信用金庫

  • 正社員

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
大阪府
出資金
147億円(2023年3月)
預金
2兆6,397億円(2023年3月)
役職員数
1,337名(2023年3月)
募集人数
51~100名

「この街のホームドクター」として地域経済に貢献する大阪府下最大の信用金庫。“だいしん”の名で愛されています。

■■2026年4月入庫予定の採用について■■ (2025/02/12更新)

伝言板画像

当金庫の採用案内をご覧いただき、ありがとうございます。

2026年卒学生様向けの会社説明会を実施中!
エントリーされた方にセミナー申込フォームをお送りします。
また、セミナー参加者を対象に採用選考のご案内をいたします。

興味・関心がある方のご応募をお待ちしてます。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    有給消化率80%、高い育児休業取得率、月平均残業10時間程度、仕事とプライベートを両立しながら働ける!

  • やりがい

    大阪を支える地域金融機関として、沢山の業界・業種の方と関わりながら課題解決に取り組む!

  • 安定性・将来性

    堅実な経営を続け、今年で創立105周年目!実力に応じた評価!30代で支店長の職員も在籍♪

会社紹介記事

PHOTO
大正9年創立。地域密着型の金融機関として、長年<だいしん>の愛称で親しまれている大阪信用金庫。顧客の経営支援に注力するなど、持続可能な地域経済の発展に貢献する。
PHOTO
「この街のホームドクター」をスローガンに、融資提案から創業や事業承継といった経営支援業務まで、幅広いサービスを展開。多角的な支援で顧客満足度の向上を目指す。

新たな出会いと、成長の連続。この街のホームドクターとして、夢を叶える自分に。

PHOTO

「支店内はもちろん、本部の専門部署との連携が自慢。お客様への貢献度が高まるだけでなく、私たち自身の学びにも繋がっています」

私は元々金融業界に興味を持っており、企業研究を進める中で、<だいしん>は地域のお客様と近い距離で仕事ができることに魅力を感じ、入庫を決めました。現在私は得意先係として、個人・法人のお客様を幅広く担当しています。日々、お客様先を訪問する中で、お金のことから経営のことまで、幅広い相談事が舞い込むのですが、どんな悩み事にも対応できるのが当庫の強み。融資に関することは支店の融資係と、雇用や事業承継など経営に関することは本部の専門部門と連携しながら迅速かつ最適な提案を行います。チームで協力してお客様のお役に立てると、達成感もひとしおです。

また、当庫は充実した教育制度が魅力のひとつ。特に新入職員研修での社会人マナー講習はとても勉強になりました。話し方から名刺交換の仕方まで、社会人の所作を身に付けられたので、お客様先でも自信を持って振る舞えました。ほかにも、階級別研修やステップアップ研修など、学べる環境が整っていますので、向上心のある人や現状に満足せずに貪欲に学んでいる人が活躍しています。
(K.M/2022年入庫 H支店 得意先係)

私は投資信託の提案をメインに、窓口業務を担当しています。投資信託の業務では、来店されたお客様への提案に加え、得意先係と一緒にお客様先に伺って提案しています。投資信託とひと言で言っても商品はさまざまですし、NISAに関する制度など覚えることが山積み。今も勉強中です。投資信託にはNISA制度や税金など、専門知識が欠かせません。分からないことがあった時は、本部の投資信託専門部署の方にも相談できるので、本部のサポートにはいつも助けられています。支店内でもコミュニケーションが活発で、業務連携もしっかりとれています。相談事にもすぐに乗ってもらえる環境で働けることは当庫の魅力だと感じています。

この仕事は常に学び続けられる仕事だと、常々感じています。<だいしん>では、業務に必要な知識を学べる研修が充実。実務に沿った研修やステップアップを目指せる研修など、職員の「成長したい」「学びたい」という意欲を後押ししてくれます。かく言う私も学ぶことが大好きで、制度を活用して資格取得にも励んでいます。学んだ知識がお客様のお役に立つことが、やりがいにも繋がっています。
(S.K/2022年入庫 N支店 事務係)

会社データ

プロフィール

大阪信用金庫は「この街のホームドクター」をキャッチフレーズに、地域社会の発展と繁栄に貢献しています。

大阪信用金庫職員の行動理念「就業規則」より抜粋

大阪信用金庫は、常に堅実な経営を維持し、職員の地位の向上をはかり、職員は大阪信用金庫の発展と繁栄を旨として、高い倫理観と使命感をもって行動し、よき社会人よき大阪信用金庫人たるべく常に自己啓発に努め金庫と相協力してよりよい就業体制の確立に努めるものとする。

<大阪信用金庫人とは>

1.常に健康に注意する人
2.いつでも、どこでも笑顔で挨拶の出来る人
3.常にエチケットやルールを守れる人
4.自己啓発に努める人
5.大阪信用金庫で働くことを通して地域社会の発展と、一般大衆の繁栄に寄与していることを実感としてもちうる人
6.信用金庫の使命を充分に理解し、専門知識と技術を身につけ、その能力をフルに発揮しうる人

事業内容
預金、融資、内国為替、外国為替、公金取扱業務など
本社郵便番号 542-0082
本社所在地 大阪市中央区島之内2-15-20
本社電話番号 06-6772-1521(代表)
設立 1920年2月12日
出資金 147億円(2023年3月)
役職員数 1,337名(2023年3月)
預金 2兆6,397億円(2023年3月)
貸出金 1兆5,810億円(2023年3月)
代表者 理事長 高井 嘉津義
事業所 70店舗
(大阪市内28店舗 周辺市41店舗 来店不要型1店舗)
関連会社 ○だいしんビジネスサービス(株)

平均年齢 37.53
沿革
  • 1920年2月
    • 大阪市南区内安堂寺町において創立
  • 1992年10月
    • 旧東洋信用金庫本店(現、新大阪支店)、鶴見支店の業務譲り受け
  • 1997年10月
    • 三和信用金庫と合併
  • 2001年1月
    • 「この街のホームドクター」窓口創設
  • 2002年3月
    • 大阪第一信用金庫事業譲受
  • 2002年6月
    • 相互信用金庫事業譲受
  • 2003年6月
    • 「だいしん産学連携供創機構」創設
  • 2004年10月
    • 南大阪信用金庫と合併し、府下でトップクラスの金庫となる
  • 2009年4月
    • 「だいしん地域力連携拠点」事業スタート
  • 2010年10月
    • 天王寺動物園への地域貢献活動に対し大阪市より感謝状を受贈
  • 2010年10月
    • 「エコアクション21」認証取得
  • 2011年10月
    • 「がんばろう大阪」定期預金による東日本大震災復興支援義援金2,500万円を日本赤十字社に寄付
  • 2014年4月
    • 若手経営者の会「だいしん THE NEXT」発足
  • 2014年11月
    • 日本橋ビル新築オープン
  • 2016年7月
    • 新店舗 箕面支店オープン
  • 2016年8月
    • 大阪労働局と「働き方改革にかかる包括連携協定」を締結
  • 2017年6月
    • 第20回信用金庫社会貢献賞「Face to Face賞」を受賞
  • 2017年7月
    • 来店不要型店舗「だいしん未来支店」オープン
  • 2017年8月
    • 「おおさか社会課題解決型ファンド」創設
  • 2019年2月
    • 大阪市より「平成30年度大阪市環境表彰」を受賞
  • 2019年5月
    • 大阪工業大学と産学連携協定締結
  • 2019年6月
    • だいしんシェアオフィス「夢やさかい」を大阪信用金庫堺東ビルにオープン
  • 2019年10月
    • 大阪信用金庫創業100周年式典開催
  • 2020年10月
    • 新店舗 花園支店オープン
  • 2021年3月
    • 健康経営法人(大規模企業部門ホワイト500)に認定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 19 22 41
    取得者 14 22 36
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    73.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.7%
      (105名中27名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修 融資係研修 得意先係研修、投資信託専担者研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
指定の通信講座を受講し、修了した場合補助金を支給する。

指定の検定試験や資格試験を受験し、合格した場合は奨励金を支給する。
メンター制度 制度あり
若手得意先係育成指導員
キャリアコンサルティング制度 制度あり
●資格取得に応じた補助金、表彰金制度有
●中小企業診断士養成のための通学支援
●働き方や仕事、健康に関する定期的な面談 など
社内検定制度 制度なし
独自の試験等有

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪府立大学、関西大学、関西学院大学、滋賀大学、立命館大学、龍谷大学
<大学>
大阪経済大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪経済法科大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、追手門学院大学、香川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸国際大学、神戸市外国語大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸女学院大学、滋賀大学、四天王寺大学、島根大学、信州大学、摂南大学、専修大学、相愛大学、帝塚山大学、帝塚山学院大学、天理大学、東京大学、同志社大学、同志社女子大学、奈良大学、奈良女子大学、阪南大学、兵庫県立大学、広島経済大学、佛教大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
大阪キリスト教短期大学、大阪成蹊短期大学、武庫川女子大学短期大学部

採用実績(人数)      2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
───────────――――――――――─────
大卒    75名  91名  64名   62名  69名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 33 51 84
    2023年 41 28 69
    2022年 18 41 59
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 84 0 100%
    2023年 69 4 94.2%
    2022年 59 13 78.0%

先輩情報

信頼される職員を目指して
S.H
2014年入庫
近畿大学
経営学部 卒業
A支店
テラー係、投資信託アドバイザー
PHOTO

取材情報

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp74661/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

大阪信用金庫

似た雰囲気の画像から探すアイコン大阪信用金庫の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

大阪信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
大阪信用金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 大阪信用金庫の会社概要