予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名景観建材工事部 設計課
勤務地東京都
仕事内容設計業務
ログインするとご覧いただけます。
出社メールチェック・メール資料まとめ
外注設計の施工図の検図・訂正指示資料作成
昼食
施工図作図
退社
どんな仕事に取り組む時であっても、それぞれのポイントを理解することが大切だと思っています。そうすることで時間効率が上がり、繁忙期でも自分のやるべき仕事をこなすことができました。私も入社してすぐにこれができたわけではありません。たくさんの小さな失敗を繰り返す中で、どうやったらうまくいくのかを試行錯誤しました。とりあえず大枠を掴み、まずはその50%、そしてまたその50%… というように自分が理解しやすい考え方のパターンを見つけることで段々と身についていったと思います。自分の知識を増やすため、社内外で積極的にコミュニケーションを取ることも大切です。現地に行って打ち合わせをしたり、直接話をすることで得られる知識はたくさんあります。自分では「これしかない」と思っていたものが「こういう方法もあるよ」と。こういったコミュニケーションからよりスマートで、よりコストを抑えた仕事ができる場合もあります。会話しないとなかなかアイディアは浮かびませんので、確認の意味も含めて周囲に意見を求めるようにしています。
私は千葉県の出身で、当社の本社がある長野県に所縁はありません。就職活動中に学内説明会で当社のことを知り興味を持ちました。就職先は全国どこでも良いと思っていたので、本社が長野県であることは特に気になりませんでした。どちらかというと細かい作業をすることが好きで、それは施工図においても同じです。ざっくりとした工程をまとめるのではなく、実際の現場で作るための、ものづくりのための図面を描きたいと思っていました。そういった考えからゼネコンよりもサブコンに魅力を感じ、何かしらの特徴がある企業を探して就職活動をしていました。当社の場合、サブコンの中でも有力ゼネコンやスーパーゼネコンとのやり取りも多く、経験できる仕事の幅も大きいと思い入社を決めました。建設業界にはもともと興味がありました。高校1年生の頃「両親に家を建ててあげたい」という気持ちからこの業界を意識したのがきっかけです。進路を決める際には、より高い専門性を身に付け、少しでも早く社会に出て経験を積みたいとう思いから専門学校への進学を決めました。憧れていたものづくりの世界で仕事ができていることに感謝しています。
ペデストリアンデッキの外側に付いている、金属パネルの設計業務にあたっています。ペデストリアンデッキとは一般の道路よりも高い場所に設置された歩行者専用通路で、特に駅前などで見ることができます。駅前にあるペデストリアンデッキというのは既に設置されているものが多く、ほとんどが改修工事のため現場と綿密にやり取りをしながら、一つひとつをオーダーメイドで作っていきます。時には直接現地まで赴き、メジャーで寸法を測って図面に落とし込むこともあります。ペデストリアンデッキ以外には、大学校舎の外装工事等も担当してきました。今は作図期間で2~3ヶ月程度かかる物件を6つ並行して担当しています。社内外問わずたくさんの人と関わりながら仕事を進めていきますが、色々な方と協力しながら仕事を進めるというのはとても楽しいです。自分が関わった物件の工事が進み、何かが出来上がっていく。一つの目標に向かって、全員で進んでいくという感覚がやりがいになっています。完成した物件はなるべく見に行くようにしています。
私の所属する部所は10名程度のメンバーで構成されています。そこで部長を務める方がいらっしゃるのですが、仕事のことでも、プライベートのことでも、なんでも相談に乗ってくださいます。当社では入社して1年目はほとんどが研修で終わります。そのため入社2年目になってやっと配属部所が決まり、具体的な自分の仕事を任されていくわけですが、当時は正直何をやればいいかわからない状態だったと思います。とにかく知識を身に付けて成長していきたいとは思っていたものの、何から手をつけていいのか、いま自分がやっていることは正しいのか、毎日が迷いの中にありました。そんな時に話を聞いてくれたのが部長でした。「2年目だから」という型にはまったアドバイスではなく、「大辻だから」という観点から的確な助言をいただき、今後の仕事の進め方やキャリアプランについても考えるきっかけになりました。私に寄り添い理解してくれようとしたのだと思います。日常の業務においても忙しい時には気付いてくれ、心配だから声を掛けてくれる、一人の人間対人間として向き合ってくれることに感謝しています。
「これは完璧だった」と思える仕事はありません。もっとうまくできたのではないか、と考えることがほとんどで、悔しい思いをすることも多いです。仕事をするというのは苦労が多いと思います。そのたびに落ち込んでしまうのではなく、苦労の中に楽しさを見出し、反骨精神をもって努力を続けられる人がこの仕事に向いているのではないでしょうか。一つの物件が終わって安心するのではなく、反省して自分の中で見直し、楽しいと思えるようになるまで続けることが大切ですね。経験を積むことで上司や先輩と同じ目線で会話ができるようになると、自分に自信がついていきます。周りに認めてもらったような感覚です。デスクで聞こえてくる話題についていけるようになると、自分も成長したなとしみじみと実感できます。また、設計の仕事はどうしても座った姿勢での業務が多いです。業務の合間に立ち上がって休憩を取りますが、座ったままで気分転換ができたらどんなに良いだろうと思いますね。座り業務が苦でない人にはぴったりの仕事だと思います。