最終更新日:2025/4/15

きのくに信用金庫

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
和歌山県
出資金
25億2,600万円(2024年3月期)
預金量
1兆1,594億円(2024年3月期)
職員数
全体670名(男性387名、女性283名)(2024年3月末現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

夢をかなえるお手伝い★

  • My Career Boxで応募可

~採用担当者からのお知らせ~ (2025/04/04更新)

伝言板画像

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
※現在エントリーシートを受付中です!
【エントリーシート締切日:4/15(火)23:00】

多数のご応募をお待ちしております!

きのくに信用金庫 人事部 採用担当

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    和歌山県や大阪泉南地域での勤務が可能で、土日祝日が休みの為、ワークライフバランスを確保できます。

  • キャリア

    教育・研修制度が充実しており、意欲的に仕事に取り組める環境が整っています。

会社紹介記事

PHOTO
発足30周年、「親しみやすい信用金庫」として地域の人々に愛されてきた『きのくに信用金庫』です。新人もすぐに溶け込めるフラットでアットホームな社風が自慢です。
PHOTO
金融知識がなくても先輩たちのフォローで着実に成長できます。気軽に相談でき、困った時には必ず誰かが手を差し伸べてくれるので安心して業務を行うことができます。

地域の暮らしと経済を支えるやりがい。オンもオフも全力投球できる環境です!

PHOTO

「当金庫の魅力は社風の良さと働きやすさです。若手も多く、上司や先輩ともワイワイ話せるフラットな環境です。」橋本(左)と山田(右)

◆橋本真志/鳴神支店 営業係/2021年入庫
大学で金融を学び、地元和歌山の中小企業に貢献できる金融機関を志望しました。自営業の実家に来ていた当金庫の営業係の印象がとてもよかったこともあり、私も地域密着で働きたいと思い入庫を決めました。
現在は営業係として個人や法人のお客さまを訪問し、融資のご相談や金融商品のご提案などを行っています。嬉しかったのは、個人事業主のお客さまから設備機械導入のために融資のご相談を受けたことです。業況が厳しい中でも機械導入をすることで利益が改善すると判断し、保証協会と折衝して融資が実行できました。地元企業の力になりたいと思っていたので、お客さまから感謝の声をいただけたときは本当に嬉しかったです。大事にしているのは、笑顔の対応と信頼関係です。互いの信頼があってこそ、最善の提案ができると思っています。
完全週休二日制に加え、有給休暇も取りやすいのでオフは音楽ライブ等を楽しんでいます。職場は話の合う若手職員も多く、上司や支店長にも気軽に悩みが相談できる風通しの良さも自慢です。これからも、法人や個人のお客さまに寄り添った活動をしていきたいと思っています。

◆山田雪乃/河西支店 お客様サービス係/2022年入庫
大学時代のアルバイト先であったラーメン店がコロナ禍で閉店した経験から、個人事業主を応援したいと思っていたので、地域に根ざして中小企業を応援する当金庫は私にとって理想の環境でした。説明会での明るい雰囲気が決め手となり入庫を決めました。
現在は窓口担当として、来店されるお客さまの入出金や各種手続きのお手伝い、金融商品のご提案、相続のご相談など幅広い業務を担当しています。先輩のサポートで様々な業務に挑戦し、自分で手続きできた時の達成感はたまりません。また、日々の仕事からお客さまに寄り添うことの大切さを学び、窓口でも高齢の方にはソファで対応するなど、丁寧な心遣いを大切にしています。
当金庫はワークライフバランスが整っています。残業も少なく、平日の夜も好きなバンドのライブに行くことができ、プライベートも充実しています。今後は後輩に頼ってもらえる存在を目指し、知識もスキルも磨いていきたいと思います。

会社データ

プロフィール

【経営理念】
■きのくに信用金庫は、地域の金融機関として質の高いサービスを提供し、
 人々の豊かな暮らしと事業の夢の実現に貢献します。
■きのくに信用金庫は、地域とともに歩み、ともに発展し、地域の経済と文化の
 興隆につとめます。
■きのくに信用金庫は、堅実経営を第一義とし、常に時代を先取りする積極的な
 取組みにつとめ、会員、お客さま、職員の幸福を追求します。

事業内容
1)預金業務
2)貸出業務
3)有価証券投資業務
4)内国為替業務
5)外国為替業務
6) 債券の募集または管理の受託業務
7)附帯業務
本社郵便番号 640-8655
本社所在地 和歌山県和歌山市本町2-38
本社電話番号 073-432-5000
創立 1911(明治44)年8月23日
設立 1993(平成5)年11月1日
出資金 25億2,600万円(2024年3月期)
職員数 全体670名(男性387名、女性283名)(2024年3月末現在)
預金量 1兆1,594億円(2024年3月期)
当期純利益 12億14万円(2024年3月期)
きのくに信用金庫発足以降30期連続の黒字を確保
店舗数 和歌山県下41店舖、大阪府下2店舗 合計43店舗
代表者 理事長 田谷 節朗
経営の基本方針 当金庫は、「地域やお客さまと新たな地域の価値や未来を共に創り上げる」という基本ビジョンのもと、地域やお客さまの課題にしっかり向き合い、共に乗り越え、成長の喜びをわかちあえる関係を築くことに努めます。これからも、顔が見える身近な存在として、お客さまが直面する様々な課題解決を通じた事業支援や豊かな生活支援の強化を図ります。
高い自己資本比率 2024(令和6)年3月期末における当金庫の自己資本比率は15.94%と引き続き高水準を確保しています。
当金庫のめざすべき姿 地域との連携を強化し、地域と共に持続的な発展を目指す。
協同組織金融機関 信用金庫は、会員同士の「相互信頼」と「互恵」の精神を基本理念に、会員一人ひとりの意見を最大の価値とする協同組織金融機関です。
信用金庫の使命と役割 信用金庫の業務内容は銀行とほとんど変わりませんが、信用金庫は協同組織金融機関であり、株式会社組織の銀行とは異なる組織形態をとっています。
組織形態の違いは、銀行とは異なる社会的役割が期待されていることを意味します。信用金庫は地元の多くの中小企業者や地域住民の皆さまなどから資金を預かり、地元に資金を還元することで事業や生活の繁栄のお手伝いをしています。さらに、販路開拓や商品開発などのサポートを行う本業支援、後継者不足に悩んでいる事業者のための事業承継支援等に積極的に取り組んでいます。信用金庫は限られた地域を営業基盤とする地域性と、中小企業や国民大衆を取引対象とした中小企業専門性をあわせもった金融機関です。
信用金庫のビジョン 1)中小企業の健全な発展
2)豊かな国民生活の実現
3)地域社会繁栄への奉仕
関連会社 きのくに信用保証(株)
平均年齢 38.79歳(2024年3月現在)
沿革
  • 1911~1933年
    • 明治44年 ~ 昭和8年
      黒江信用組合設立(のちに海南信用組合に改称)
      箕島信用組合設立
      伊都信用組合設立
      田辺信用組合設立
      内海信用組合設立
      和歌山信用組合設立
      御坊町信用組合設立(のちに日高信用金庫に改組)
      串本信用組合設立
  • 1951年
    • 昭和26年
      信用金庫法の制定により各信用組合が信用金庫に改組される
  • 1964年
    • 昭和39年
      日高、田辺、串本の3金庫合併により紀州信用金庫設立
  • 1971年
    • 昭和46年
      和歌山、伊都の2金庫合併により和歌山信用金庫設立
  • 1977年
    • 昭和52年
      海南、箕島の2金庫合併により南海信用金庫設立
  • 1979年
    • 昭和54年
      和歌山、内海の2金庫合併により和歌山内海信用金庫設立
      (平成元年 和歌山信用金庫に改称)
  • 1993年
    • 平成5年11月
      紀州、和歌山、南海の3金庫が合併し、きのくに信用金庫(本店和歌山市)設立
  • 2008年
    • 平成20年1月
      湯浅信用金庫と合併
  • 2011年
    • 平成23年8月
      創立100周年
  • 2013年
    • 平成25年11月
      きのくに信用金庫発足20周年を迎える
  • 2023年
    • 令和5年11月
      きのくに信用金庫発足30周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.2時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.1
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 24 15 39
    取得者 9 15 24
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    37.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修、入庫3年目までの継続研修(きのくにチャレンジプログラム) 
中堅職員研修、新任管理職研修、支店長研修
テラー研修、営業担当者研修、融資担当者研修、コンプライアンス担当者研修
外部トレーニーなど
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
和歌山大学、大阪府立大学、大阪市立大学、大阪教育大学、神戸大学、兵庫県立大学、岡山大学、滋賀大学、名古屋大学、名古屋市立大学、静岡大学、神戸市外国語大学、徳島大学、香川大学、尾道市立大学、奈良女子大学、京都女子大学、大阪大谷大学、武庫川女子大学、梅花女子大学、同志社女子大学、神戸女学院大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、明治大学、桃山学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪産業大学、大谷大学、佛教大学、阪南大学、中央大学、法政大学、立教大学、國學院大學、慶應義塾大学、流通科学大学、羽衣国際大学、創価大学
<短大・高専・専門学校>
和歌山信愛女子短期大学、関西外国語大学短期大学部、武庫川女子大学短期大学部、京都経済短期大学、大阪成蹊短期大学

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年
--------------------------------------------------
大 卒  39名  21名  25名
短大卒   0名   1名   0名
高 卒   2名  10名  10名             
採用実績(学部・学科) 経済学部、経営学部、法学部、文学部、商学部、教育学部、観光学部、工学部、農学部など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 14 21 35
    2023年 11 21 32
    2022年 16 25 41
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 35 - -%
    2023年 32 - -%
    2022年 41 - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp76667/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

きのくに信用金庫

似た雰囲気の画像から探すアイコンきのくに信用金庫の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

きのくに信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
きのくに信用金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. きのくに信用金庫の会社概要