最終更新日:2025/3/1

(株)中川政七商店

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 専門店(書籍・音楽・インテリア)
  • 専門店(アパレル・ファッション関連)
  • アパレル(メーカー)

基本情報

本社
奈良県
資本金
1,000万円
売上高
86億8,000万円(2024年2月期)
従業員
639名(2024年2月期)
募集人数
21~25名

日本の工芸業界を牽引するパイオニア!

中川政七商店ではエントリーいただいた方、全員とお会いいたします。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

はじめまして。中川政七商店 新卒採用チームです。

中川政七商店では、エントリーシート・書類選考などなく、まずはオンラインにて選考をご希望の全員の方とお会いしたいと考えております。

選考の条件としてはただ一つ。オンライン会社説明会に参加いただくことです。
「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げて進む当社の思いを伝える会社説明会です。
ぜひご参加ください!

エントリーいただければ、説明会のご案内をお送りいたします。
志を同じくする新たなる仲間との出会いを楽しみにしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    ビジョン達成のため、工芸が生み出す「日本の暮らしの心地よさ」を伝え、残していく仕事です。

  • 製品・サービス力

    「暮らしの道具」をコンセプトに、温故知新の想いを根底に機能的で美しい商品を提供しています。

  • やりがい

    日本のものづくりに貢献していただける実感を持って働いていただけると確信しています。

会社紹介記事

PHOTO
創業300年の奈良の老舗。工芸業界で初めてSPA業態(商品開発・製造・流通・小売を自社で管理し運営)を確立。全国に約60店舗の直営店を展開しています。
PHOTO
看板商品は、「かや織」でつくる“ふきん”。吸水性と速乾性に優れ、暮らしのさまざまなシーンで活躍し、発売から25年以上ずっと、多くのお客様に愛されています。

私たちのビジョンは「日本の工芸を元気にする!」

PHOTO

代表取締役社長 千石あや大手印刷会社に勤務後、2011年に中川政七商店に入社。課長、ブランドマネージャーなどを経験したのち、2018年3月より社長を務める。

日本の工芸の産地出荷額はピーク時の1/6以下まで減少し、衰退の一途をたどっています。

ものが溢れるこの時代に、自分は何を選ぶのか。
まさに個人の価値観が問われる時代であり、それは企業においても同じです。

私たち中川政七商店は、流行りすたりではなく自分の気持ちを大切に、
自ら選び、ととのえた暮らしこそが、自分にとっての“心地好い暮らし”であると考えています。

自然の風合い。手触りのある質感。
佇まいの良さ。季節の愉しみ。さりげない遊び心。

人の手によって生み出される「工芸」には、
昔から日本の風土のなかで暮らし、人々が積み重ねてきたこれらの工夫が詰まっています。
そしてそこには現代の暮らしにも通ずる、心地好さがあるはず。
だからこそ、そんな“日本の暮らしの心地好さ”を伝え、使い続けることで「工芸」を残したいと考えています。

100年後も工芸が人々の暮らしとともにあることを願って、
これからも私たちは全力で日本の工芸を元気にします。

会社データ

プロフィール

1716年(江戸時代中期)、奈良で高級麻織物「奈良晒(ならざらし)」の卸問屋として創業。
工芸業界初のSPA(製造小売り)業態を確立し、商品開発・製造・流通・小売をすべて自社で管理し運営しています。
全国800社以上のつくり手と協業しながら自社ブランドのものづくりに取り組み、
約60の直営店を通じて、工芸の魅力を伝えています。

事業内容
皆さんは普段どんなことを考えて、ものを選んで買っていますか?
価格、デザイン、機能性などでしょうか。
そうした、ものを買う・選ぶの“決め手”に「作り手の想い」や「ものが出来上がるまでの背景」が加わると、もっと素敵な気がしませんか?

私たちが大切にしている考え方の一つに「接心好感(せっしんこうかん)」があります。
これは、お客様の心に接し、心地好(よ)いブランド体験を提供することで好感が生まれる、そんな関係を目指すということ。

お客様の「欲しい」に答えを提案し、お客様の手に取った「もの」について
#ものづくりの背景
#日本の暮らしの心地好さ
など、「もの」のストーリーを語ることで、お客様に「商品・お店・ブランド・会社」をより好きになってもらいたいと思っています。

そうしたお客様の心地好い「体験」を形作るのは、店舗で働く社員の「接客・提案」。
そのため、様々な研修やサポートを行い、社員が自信をもって「接客・提案」できる環境を整えています。

#ビジネスの基礎を学ぶ「ビジネススキル研修」
#自らの課題を確認し次のステージへ進む全社イベント「政七まつり」
など、それぞれが成長を積み上げていくための様々な機会をご用意。

その他にも、
#さんち修学旅行
#習い事支援
#産地視察支援金
など、職人技や産地まで学べる機会や個人のスキルアップ支援にも力を入れています。

また当社では、新店舗や新プロジェクトなど、新たなポジションが発生した際は全社員に告知し、挑戦したい人を募る「社内公募制度」を実施。
自ら手を挙げて、どんどんチャレンジできる環境が整っています。ぜひ当社にて、「自分だけ」のキャリアを歩んでください!

PHOTO

本社郵便番号 630-8144
本社所在地 奈良県奈良市東九条町1112-1
本社電話番号 0742-61-6676
創業 1716(享保元)年
設立 1983年11月30日
資本金 1,000万円
従業員 639名(2024年2月期)
売上高 86億8,000万円(2024年2月期)
事業所 北海道、宮城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、静岡、愛知、兵庫、大阪、京都、奈良、岡山、広島、福岡、長崎、大分、熊本、鹿児島
平均年齢 41.0歳(2024年2月時点 対象:正社員)
沿革
  • 江戸初期
    • 奈良晒、徳川幕府に御用品指定を受ける
  • 享保年間 (1716~1735)
    • 初代 中屋喜兵衛 奈良晒を商う
  • 文政2年 (1819)
    • 越後屋呉服店(現(株)三越)との取引始まる
  • 明治43年 (1910)
    • 10代 中川政七
      奈良晒の復興に尽力 (木津川に晒工場、月ヶ瀬・田原・福住に作業場)
  • 大正14年 (1925)
    • 合資会社中川政七商店 設立
      パリ万国博覧会 出展
  • 昭和4年 (1929)
    • 伊勢神宮に御用布を納める (1942年、1953年にも)
  • 昭和54年 (1979)
    • 奈良晒、奈良県の無形文化財に指定される
  • 昭和58年 (1983)
    • (株)中川政七商店 設立
      「遊 中川 本店」開店
  • 昭和63年 (1988)
    • 12代 中川巌雄
      なら・シルクロード博 出展
  • 平成13年 (2001)
    • 「遊 中川 Tokyo恵比寿店」開店
  • 平成15年 (2003)
    • 「遊 中川 玉川高島屋SC店」開店
      新ブランド「粋更kisara」発表
  • 平成18年 (2006)
    • 「粋更kisara 表参道ヒルズ店」開店(2012年1月閉店)
  • 平成20年 (2008)
    • 13代 中川淳
      「奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。」出版
      「花ふきん」がグッドデザイン賞金賞を受賞
  • 平成22年 (2010)
    • 新ブランド「中川政七商店」発表
      新社屋へ移転
      JCDデザインアワード2010銀賞受賞
      日経ニューオフィス賞 近畿ブロック推進賞受賞
      グッドデザイン賞中小企業庁長官賞受賞
  • 平成23年 (2011)
    • 「大日本市」立上げ
      新ブランド「2&9」発表
      「機場」立上げ
  • 平成24年 (2012)
    • 「老舗を再生させた13代がどうしても伝えたい 小さな会社の生きる道。」出版
      「ブランドのそだてかた」出版
      (エイトブランディングデザイン代表西澤氏と中川の共著)
  • 平成25年 (2013)
    • 新ブランド「motta」発表
      新小売業態「中川政七商店街」設立
      「中川政七商店 東京本店」開店
  • 平成27年(2015)
    • ポーター賞 受賞
      東京事務所 開設
  • 平成28年(2016)
    • 創業300年
      「大日本市博覧会」開催
      新ブランド「花園樹斎」発表
      エノキアン協会(本部:パリ)加盟
      新ブランド「kuru」発表
      「第15回日本イノベーター大賞2016」優秀賞受賞
      十三代 中川政七 襲名
  • 平成30年(2018)
    • 十四代 千石あや 代表取締役社長就任
  • 令和元年(2019)
    • 「中川政七商店のものづくり ものざね」出版
      日本最大旗艦店「中川政七商店 渋谷店」開店
  • 令和2年(2020)
    • 新ブランド「更麻」発表
      新業態「分店(ぶんてん)」開店
  • 令和3年(2021)
    • 初の複合商業施設「鹿猿狐ビルヂング」を創業地・奈良に開業
  • 令和4年(2022)
    • 新ブランド「ocasi」発表
      「花ふきん」がグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 12 15
    取得者 3 12 15
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 60.0%
      (15名中9名)
    • 2024年度

    ※経営会議参加者

社内制度

研修制度 制度あり
【新卒新入社員向け研修】

■ビジネススキル研修
入社直後、3日間のワークショップで報連相などビジネスの基礎を学びます。

■全社業務研修
ものづくりの流れを座学で学ぶとともに、倉庫にも足を運んで流通の現場も見学します。

■入店前研修
店舗配属の前に、接客・マナー・包装・商品知識などを学びます。

■3カ月研修
社会人の基礎を身につけ、店舗のいちスタッフとして業務を習得し終わる節目の時期に、
ロールプレイング等を通じて、自身の課題を確認する集合研修です。

■6カ月研修
店舗の正社員として一人前になる時期に、応用的な知識やスキルが身についているか確認するための集合研修です。

■12カ月研修
新入社員としての1年を振り返り、次のステージへ進むための集合研修です。
自己啓発支援制度 制度あり
■自己成長をサポート!習い事支援制度
社員一人ひとりの「学びたい!」という意欲を大切にしています。
業務に関連する習い事に挑戦したいとき、その費用の半額をサポート。
新しいスキルや知識を身につけることで、より豊かなキャリアを築けるようお手伝いします。

■努力を称える!資格取得祝い金制度
会社が指定する資格を取得した際には、その成果をお祝いする形で「祝い金」を支給。
挑戦を後押しし、次のステップへ進むためのエールを贈ります。

■産地を深く知る!産地視察支援金
当社では業務時間外に産地視察に行く場合に、旅費交通費の一部を支給しています。
日本各地の工芸品を毎日見ていると”もっと産地を知りたい”想いが湧いてくるという声が多く、2024年度よりこの制度を導入しました。
日本各地の産地を深く知り、工芸の奥深さを体感できる貴重な機会を提供します。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■自己成長を後押し!社内公募制度
中川政七商店では、新たな挑戦をサポートする環境が整っています。
新店舗やプロジェクトなど、社内で新たなポジションが発生した際には、全社員に向けて告知を行い、挑戦したい人を募ります。
「自ら手を挙げる」その一歩が、自分自身の成長と可能性を広げる原動力となります。
新しいフィールドでの挑戦を通じて、自分だけのキャリアを築いてください。

■未来の目標を共に描く!人事考課制度
年に2回行われる上司との面談では、これまでの成果やスキル、働き方を振り返り、これからのキャリアをじっくりと話し合います。
この面談を通じて、自分と会社の方向性をしっかりと確認し、次の目標に向けたプランを立てていきます。
自分の成長を明確に見つめ、さらなる飛躍を目指す貴重な機会です。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪大学、九州大学、東京大学、東北大学、武蔵野美術大学、早稲田大学、芝浦工業大学
<大学>
愛知県立芸術大学、青山学院大学、岩手大学、桜美林大学、大阪工業大学、大阪樟蔭女子大学、大手前大学、神奈川大学、金沢美術工芸大学、関西学院大学、神田外語大学、九州大学、九州産業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都女子大学、京都精華大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、共立女子大学、杏林大学、慶應義塾大学、神戸女学院大学、佐賀大学、札幌市立大学、滋賀県立大学、尚美学園大学、実践女子大学、上智大学、女子美術大学、成安造形大学、多摩美術大学、筑波大学、都留文科大学、帝塚山大学、東海大学、東京大学、東京芸術大学、東北芸術工科大学、東洋大学、同志社大学、同志社女子大学、長岡造形大学、奈良県立大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、新潟県立大学、日本女子大学、阪南大学、福井県立大学、佛教大学、文化学園大学、北海道教育大学、宮城大学、武蔵野美術大学、明治大学、桃山学院大学、横浜国立大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
織田きもの専門学校、<専>京都伝統工芸大学校、文化服装学院、三重短期大学

採用実績(人数)        2021年  2022年  2023年
-----------------------------------------------------------------------------------
大学院了  
大学卒     4名    16名   13名
短大卒    
専門学校卒               1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 11 11
    2023年 0 14 14
    2022年 0 16 16
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 11 0 100%
    2023年 14 1 92.9%
    2022年 16 5 68.8%

取材情報

日本の工芸品の魅力を伝える販売職。ひとつの商品が産地の振興へとつながっていく
立地環境の異なる店舗を通して着実にキャリアを重ねていく
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp77184/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)中川政七商店

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)中川政七商店の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)中川政七商店を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)中川政七商店の会社概要