予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
はじめまして。中川政七商店 新卒採用チームです。中川政七商店では、エントリーシート・書類選考などなく、まずはオンラインにて選考をご希望の全員の方とお会いしたいと考えております。選考の条件としてはただ一つ。オンライン会社説明会に参加いただくことです。「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げて進む当社の思いを伝える会社説明会です。ぜひご参加ください!エントリーいただければ、説明会のご案内をお送りいたします。志を同じくする新たなる仲間との出会いを楽しみにしています。
ビジョン達成のため、工芸が生み出す「日本の暮らしの心地よさ」を伝え、残していく仕事です。
「暮らしの道具」をコンセプトに、温故知新の想いを根底に機能的で美しい商品を提供しています。
日本のものづくりに貢献していただける実感を持って働いていただけると確信しています。
代表取締役社長 千石あや大手印刷会社に勤務後、2011年に中川政七商店に入社。課長、ブランドマネージャーなどを経験したのち、2018年3月より社長を務める。
日本の工芸の産地出荷額はピーク時の1/6以下まで減少し、衰退の一途をたどっています。ものが溢れるこの時代に、自分は何を選ぶのか。まさに個人の価値観が問われる時代であり、それは企業においても同じです。私たち中川政七商店は、流行りすたりではなく自分の気持ちを大切に、自ら選び、ととのえた暮らしこそが、自分にとっての“心地好い暮らし”であると考えています。自然の風合い。手触りのある質感。佇まいの良さ。季節の愉しみ。さりげない遊び心。人の手によって生み出される「工芸」には、昔から日本の風土のなかで暮らし、人々が積み重ねてきたこれらの工夫が詰まっています。そしてそこには現代の暮らしにも通ずる、心地好さがあるはず。だからこそ、そんな“日本の暮らしの心地好さ”を伝え、使い続けることで「工芸」を残したいと考えています。100年後も工芸が人々の暮らしとともにあることを願って、これからも私たちは全力で日本の工芸を元気にします。
1716年(江戸時代中期)、奈良で高級麻織物「奈良晒(ならざらし)」の卸問屋として創業。工芸業界初のSPA(製造小売り)業態を確立し、商品開発・製造・流通・小売をすべて自社で管理し運営しています。全国800社以上のつくり手と協業しながら自社ブランドのものづくりに取り組み、約60の直営店を通じて、工芸の魅力を伝えています。
男性
女性
※経営会議参加者
<大学院> 大阪大学、九州大学、東京大学、東北大学、武蔵野美術大学、早稲田大学、芝浦工業大学 <大学> 愛知県立芸術大学、青山学院大学、岩手大学、桜美林大学、大阪工業大学、大阪樟蔭女子大学、大手前大学、神奈川大学、金沢美術工芸大学、関西学院大学、神田外語大学、九州大学、九州産業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都女子大学、京都精華大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、共立女子大学、杏林大学、慶應義塾大学、神戸女学院大学、佐賀大学、札幌市立大学、滋賀県立大学、尚美学園大学、実践女子大学、上智大学、女子美術大学、成安造形大学、多摩美術大学、筑波大学、都留文科大学、帝塚山大学、東海大学、東京大学、東京芸術大学、東北芸術工科大学、東洋大学、同志社大学、同志社女子大学、長岡造形大学、奈良県立大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、新潟県立大学、日本女子大学、阪南大学、福井県立大学、佛教大学、文化学園大学、北海道教育大学、宮城大学、武蔵野美術大学、明治大学、桃山学院大学、横浜国立大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、和歌山大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 織田きもの専門学校、<専>京都伝統工芸大学校、文化服装学院、三重短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp77184/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。