最終更新日:2025/3/31

(株)ヒラカワ

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 環境・リサイクル
  • プラント・エンジニアリング
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
大阪府
資本金
9,000万円
売上高
76憶8113万円(2024年3月実績)
従業員
334名(2025年4月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

創業から113年。ボイラで日本の産業を支えるリーディングカンパニー。

採用担当者からのお知らせ (2025/02/12更新)

伝言板画像

当社画面をご覧いただきありがとうございます。

説明会の予約受付中です

職種によっては、転勤のない勤務地限定採用を行っています。


ご参加希望の方は、セミナー予約画面よりお申込みください!!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    創業113年。ボイラで日本の産業を支えるリーディングカンパニーです。

  • 制度・働き方

    充実した研修制度、資格取得支援制度、子育て、住宅取得に関する補助金など福利厚生が充実しています。

  • やりがい

    長い歴史で培われた技術・顧客基盤・ノウハウをもとに、新しい分野にチャレンジし続けることができます。

会社紹介記事

PHOTO
入社後はOJTで丁寧に指導し、分からない事はすぐに聞く事が出来る環境です。充実した研修制度や教育制度など、社員の成長につながる取り組みを積極的に行っています。
PHOTO
変化が激しい激動の時代に向けて新しいことに挑戦してみたい人、何か形を残したい人。そんな人と一緒に新しいものを作ることを、ヒラカワはとても楽しみにしています。

挑戦は、安定の上にこそ成り立つ。

PHOTO

平川亮一社長

◆明治時代から国の発展を支えてきました。
明治45年設立以降、大型商業施設や高層ビルの地域冷暖房、工場、発電所、空港、病院など様々な施設で当社のボイラ技術が活かされています。SDGsが掲げる「エネルギーをみんなに。そしてクリーンにという目標に深く共感し、環境に優しい省エネルギー技術の開発、そしてCO2排出量の削減に向けた高い環境性能の実現を目指しております。
次の100年も、お客様、社会、そして地球環境に選ばれる企業であり続けるために、環境への配慮を重視したボイラ技術の更なる発展に努め、新たなエネルギーソリューションの提案でカーボンニュートラル社会の実現に貢献します。


◆六本木や渋谷の大型商業エリア、梅田北の再開発エリアの高層ビル群、天王寺の有名商業施設などで当社の製品が活躍中。
寒空の下、手をこすりながら入った商業施設。あたたかな空気に触れ心もほぐれる。日常にある「快適な空間」を保つ。それが、地域冷暖房設備の存在です。当社のボイラは地域冷暖房分野において、高いシェアを獲得しています。あなたの街にある多くの人々が行き交う施設の裏側で、実はヒラカワの製品が活躍しているかもしれません。

◆設立から100年以上経ちますが、これからも立ち止まるつもりはありません。
安定のない挑戦は、ただの無謀と言えるでしょう。しかし、ヒラカワには長い歴史で培われた技術・顧客基盤・ノウハウがあります。だからこそ、常に新しい分野にチャレンジし、革新し続けることができるのです。「安定」と「挑戦」は決して相反するものではありません。挑戦は、安定の上にこそ成り立つのです。

◆横一線でなんでも言い合えるような組織にしたい。
若いメンバーの意見を拾いながら新しいことにチャレンジしていきたい。みんなで会社を大きくする。みんなで会社をつくっていく。そんな組織にしていきます。「私はこうしたいと思うんですが、どうですか?」という意見、大歓迎!好奇心旺盛な方、ぜひ一緒にヒラカワを盛り上げてください。

会社データ

プロフィール

ヒラカワの特長【1】業界トップランナー
ボイラとは、燃料を燃やして水に熱を加え、蒸気や温水をつくって他に供給する機械のこと。銭湯からオフィスビル、デパート、マンション、病院、ホテル、さらには工場の生産ラインや地域冷暖房など。普段みなさんが目にする機会は少ないですが「縁の下の力持ち」として私たちの生活を支えてくれています。そして当社は業界トップランナーとして、地球環境に優しい省エネボイラを開発してきました。

ヒラカワの特長【2】地域冷暖房では高いシェア
地域冷暖房とは一定地域内のさまざまな建物に熱供給設備から、冷水・温水・蒸気などの熱媒を地域導管を通して供給し、冷房・暖房・給湯などを行うシステムです。 地域冷暖房の導入により省エネルギーに加えて、環境保全や利便性、安全性の向上など、さまざまなメリットが期待できます。

ヒラカワの特長【3】技術開発
エコロジー、省エネ、リサイクルなど、多様化するニーズに対応するため、オリジナル製品の技術開発を目的としたボイラ技術開発センター「B-TEC」を設置し、積極的な研究開発に取り組んでいます。施設内には、液体や気体・固形などあらゆる燃料の燃焼テストを行える実験炉や、各種蒸気の特徴を活かした用途開発の実証実験装置、分析室、計測室などが集約されており、まさに国内トップレベルの研究施設と言えるでしょう。ここまで設備を充実させているのは、ボイラでゼロエミッションの実現を目指しているから。工場からの廃棄物をボイラ燃料にリサイクル利用する、そんな資源循環・省エネ型ボイラの開発を進めているのです。

事業内容
《各種ボイラ及び関連機器の製造・販売・アフターサービス》 製品の研究・開発をはじめ、設計や製造、販売、メンテナンス(アフターフォロー)にいたるまで、すべて自社で行っています。

●製造許可
厚生労働省労働安全規則(ボイラ及び圧力容器)
経済産業省電気事業法、ガス事業法(ボイラ及び圧力容器)

【主要製品】
●蒸気ボイラ
炉筒煙管ボイラ、潜熱回収炉筒煙管ボイラ、潜熱回収貫流ボイラ、小型貫流ボイラ、パッケージ型水管ボイラ、廃熱ボイラ、高圧蒸気発生器
●温水ボイラ
真空式温水ヒータ、潜熱回収温水器、高温水ボイラ、木質バイオマスボイラ
●燃焼装置
省電力・低NOxバーナ、燃焼ガス改善装置、余剰ガス燃焼装置
●水処理
ボイラ・空調用(ボイラ水処理薬剤、給水処理装置、ドレン回収装置、脱気器)
●圧力容器
蒸気発生器、アキュムレータ、給水予熱器、圧力容器全般
●制御・監視装置
熱管理・省力化装置
(台数制御装置、遠隔監視装置、データロギング装置、オンライン監視システム)
●その他
ステンレス製貯湯槽、モジュール式タンクレス熱交換器 、人工炭酸泉製造装置

PHOTO

戻り燃焼方式と特殊煙管の採用で、優れた効率を発揮する炉筒煙管ボイラ。容積が小さく軽量で、業界随一のコンパクト設計です。1万台の実績を誇る当社の標準モデルです。

本社郵便番号 531-0077
本社所在地 大阪市北区大淀北1-9-5
本社電話番号 06-6458-8687
創立 1912(明治45)年4月
資本金 9,000万円
従業員 334名(2025年4月現在)
売上高 76憶8113万円(2024年3月実績)
事業所 ●本社:大阪市北区大淀北1-9-5

●事業所:滋賀事業所(滋賀県野洲市三上2308番地)

●支店、営業所、出張所
大阪、東京、名古屋、福岡、札幌、仙台、埼玉、横浜、長野、滋賀、堺、広島、帯広、青森、郡山、千葉、金沢、姫路、香川、宮崎
関連会社 THAI HIRAKAWA CO.,LTD
主な納入実績 【地域冷暖房】
六本木アークヒルズ地区
霞ヶ関3丁目地区
幕張メッセ地区
みなとみらい21地区
天王州地区
東京国際フォーラム
品川駅東口南地区
渋谷・道玄坂地区
大手町地区

【商業施設他】
梅田再開発地区
天王寺駅商業施設エリアビル群
沿革
  • 1912年
    • 平川鉄工所創立
  • 1933年
    • 機関車型ボイラの製作開始
  • 1953年
    • 国産初の炉筒煙管式ボイラを開発
  • 1962年
    • 創業50 周年 
      新たな製造拠点
      最新鋭のボイラ専用ライン生産が可能な滋賀工場(現 滋賀事業所)を滋賀県野洲町(現 野洲市)に開設
  • 1982年
    • 小型炉筒煙管ボイラ「MPミニー」を発売開始
      省エネルギー優秀製品賞を受賞
  • 1992年
    • 社名を「ヒラカワガイダム」に改称
  • 1995年 
    • THAI HIRAKAWA GUIDOM CO.,LTD設立
  • 1996年
    • JAFI燃焼理論に関して特許取得
  • 2004年
    • ボイラ技術開発センター竣工
  • 2005年
    • 潜熱回収温水器UltraGas開発
  • 2008年
    • 新規性・独創性に優れた技術が認められ日本ガス協会2008年度技術賞を受賞
  • 2009年
    • 宮崎工場開設
      小型貫流ボイラHKM型シリーズ開発
      ハイブリッドソーラー温水システム開発
  • 2010年
    • ISO9001を全社取得
  • 2011年
    • 潜熱回収貫流ボイラConboGas開発
  • 2012年
    • 潜熱回収貫流ボイラConboGasが平成23年度優秀省エネルギー機器「日本機械工業連合会会長賞」受賞
      創業100周年
      創業100周年を機に、社名を「(株)ヒラカワ」に改称
  • 2015年
    • ボイラ用蒸気負荷分析装置で特許取得
  • 2016年
    • 潜熱回収貫流ボイラConboGas CG-3000が第46回機械工業デザイン賞「日本商工会議所会頭賞」受賞
  • 2018年
    • 経済産業省「地域未来牽引企業」(滋賀県)選定
  • 2019年
    • 本社新社屋建設
      本社内にボイラ技術開発センター(B-TEC大阪)開設
      UG温水トータルシステム開発
  • 2021年
    • UG温水トータルシステムが「関西ものづくり新撰」に選定
      本社社屋が大阪府と大阪市主催の「令和2年度おおさか環境にやさしい建築賞」にて「大阪市長賞」を受賞
      潜熱回収炉筒煙管ボイラFG-2000開発
  • 2023年
    • 潜熱回収炉筒煙管ボイラFG-2000が「関西ものづくり新撰2023」に選定
  • 2024年
    • 水素混焼ボイラHydroMixシリーズの販売を開始
  • 2025年
    • 都市ガス・水素混焼小型貫流ボイラJSN-2000HMが「関西ものづくり新撰2025」に選定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 11 3 14
    取得者 2 3 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    18.2%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.8%
      (79名中3名)
    • 2024年度

    管理職的地位:課長職クラス

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員導入研修、管理職研修(社外講座)、技術・メンテナンス・営業各部門研修
自己啓発支援制度 制度あり
業務上必要な公的資格を社名により取得する場合、受験費用会社負担(合格分のみ)
メンター制度 制度あり
チームブラザー・シスター制度:中堅社員が指導員(ブラザー・シスター)となり、入社1~2年の新入社員の精神面・生活面の相談役としてフォローを行う制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社後1年以内に、2~3回、人事部によるフォローアップ研修及び面接を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、大阪産業大学、関西大学、香川大学、神戸大学、近畿大学、奈良先端科学技術大学院大学、広島大学、福井大学、立命館大学
<大学>
大阪大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、京都大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、神戸大学、滋賀大学、摂南大学、千葉工業大学、同志社大学、日本大学、広島大学、福井大学、福井工業大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学、城西大学、聖心女子大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大手前大学、大阪商業大学、岡山理科大学、金沢大学、関西外国語大学、九州産業大学、京都橘大学、神戸学院大学、神戸女学院大学、工学院大学、京都工芸繊維大学、信州大学、滋賀県立大学、明治大学、明治学院大学、福岡大学、四日市大学、愛媛大学、桜美林大学、慶應義塾大学、恵泉女学園大学、東京国際大学、湘南工科大学、仙台大学、創価大学、千葉経済大学、帝京大学、天理大学、東京農業大学、同志社女子大学、東北学院大学、長浜バイオ大学、日本工業大学、日本女子体育大学、広島経済大学、広島工業大学、松山大学、桃山学院大学、安田女子大学、麗澤大学
<短大・高専・専門学校>
大阪学院大学短期大学部、大手前短期大学、香川短期大学、九州大谷短期大学、尚絅大学短期大学部、大阪公立大学工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、広島商船高等専門学校

採用実績(人数) 2025年度 4名(予定)
2024年度 2名
2023年度 4名
2022年度 3名
2021年度 2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 4 0 4
    2022年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 4 1 75.0%
    2022年 3 1 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp77322/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ヒラカワ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ヒラカワの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ヒラカワを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)ヒラカワの会社概要