最終更新日:2025/4/23

(株)KYOSO

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • インターネット関連
  • ソフトウエア
  • 受託開発

基本情報

本社
京都府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

IT経験を問わずに成長できる!KYOSOの仕事と職場の魅力に迫る

PHOTO

多彩なキャリアを歩む、若手社員3名の挑戦の軌跡

システム開発・運用を中心に幅広い事業を展開し、さらに躍進を続けるKYOSO。時代の最先端をゆくITサービス企業で活躍する若手社員たちに入社理由と仕事のやりがい、目標についてじっくりと話を伺いました。

■T.Iさん(写真左)
ビジネスソリューション事業部/2023年入社

■Y.Tさん(写真右)
インフラソリューション事業部/2023年入社

■M.Mさん
ビジネスソリューション事業部/2022年入社

社員は語る

「メンターの先輩はとても頼りになる存在です。以前、わからないことを相談したときは3時間もつき合ってもらい、人に恵まれた環境を改めて実感しました」(T.Iさん)
「仕事ではわからないことが多く、『インフラとは?』『サーバーとは?』といった基礎から学びました。優しく教えてくれるので安心して仕事に取り組めます」(Y.Tさん)
「仕事で心掛けているのは、疑問点をそのまま放置しないこと。文系・理系を問わず、コツコツ努力を続ければ着実に成長できる環境です」(M.Mさん)

AIカメラなどの最先端プロジェクトに参画。文系出身の私も1年目から多彩な分野に挑戦(T.Iさん)

■「人柄の良さ」が入社の決め手に!
就職活動では業界を絞らず、いろんな企業を研究してきた私。IT業界はそのひとつで、経済学の授業でプログラミングを学んで興味を持ち、合同会社説明会でKYOSOのブースに立ち寄りました。決め手になったのは、人事担当の方の人柄の良さに尽きます。面接前に緊張をほぐすアイスブレイクに時間をかけていただき、リラックスして本番に挑むことができました。また、文系出身の私はIT知識がなくて不安を感じていたものの、研修制度が充実していると聞き、「自分にもできそう!」と思えたことも大きかったですね。

■先輩と一緒にプロジェクト全体に携わる
新入社員研修ではプログラミング言語をはじめ、インフラからWebまで幅広い知識を習得。講師の方はもちろん、エンジニアの先輩たちが実際にどんな仕事をしているのかを説明してくださったので、具体的なイメージもしやすかったですね。同期の半数は文系出身者。グループワークでいろんなことを話せたのも安心に繋がりました。

配属後も12月まで研修を受け、1月からは先輩と一緒に実務を通じて着実に知識を身につけていきました。2年目に携わったのは、クラウドを活用したAIカメラの開発プロジェクト。薬品を扱う化学メーカーの工場で作業員の方がきちんと防護服を着用しているのかを遠隔モニタリングで判定します。検知する流れや処理の順番について、自分の意見を先輩に伝えてアドバイスをもらい、全体を把握しながらプログラミングに着手。大きなプロジェクトでは多くの人が関わっていたため、お互いに進捗を共有しながら助け合う、チームワークの大切さを学びました。

■今後の目標
以前、あるプロジェクトに途中から参加したとき、みなさんの知識やレベルに追いつくため、事前準備を徹底し、お客様とも積極的にコミュニケーションを取りながら、根掘り葉掘りニーズや課題をお聞きしました。その結果、スピーディに仕事が進み、お客様から「こんなに早く完成するとは思わなかった」と感謝されたことを嬉しく思いました。この成功体験をもとに、今後は「情報収集・段取り力」「コミュニケーション力」の強みを活かし、結果を出せるSEを目指していきます。

若手にチャンスを与えてくれる環境!新しいことにも積極的に挑み、成長を実感しています(Y.Tさん)

■多彩なフィールドに挑戦したい
私は情報系専門学校でITを専攻。プログラミングを通じてゲームやシステムの裏側を知ることが面白く、専門知識を活かせる京都のIT企業を中心に就職活動をしました。その中でKYOSOに決めたのは、会社説明会や面接でお会いした人事担当者や先輩の方々の優しい人柄です。さらにインフラからアプリケーション、システムなど幅広い事業を展開しているので、自分に合った道を見つけてキャリアを広げられる点に魅力を感じました。

■自ら提案をして、お客様の課題解決に貢献
インフラソリューション事業部では、お客様が問題なく基幹システムを利用できるように、サーバーやネットワークなどのITインフラの設計、構築、運用・保守を行っています。1年目は先輩と一緒にお客様先に常駐して運用・保守を担当。サーバーの故障やバグなどのトラブルが発生したとき、その原因を調べて対処します。お客様から一緒に仕事をする仲間として迎え入れていただき、業務に関わることを丁寧に教わりました。お昼休憩には一緒に食事をしながら世間話をするなど、とてもフランクで働きやすい雰囲気です。

2年目には、新しいサーバーを導入するプロジェクトの一員として、設計から構築、運用・保守までの一連の業務に携わりました。そのときに心掛けたのは、お客様と綿密にコミュニケーションを取ることです。認識のズレが生じないようにニーズや改善点などを何度もすり合わせて話の意図をくみとるように努めました。また、初めて挑戦することばかりだったので、それぞれに得意分野を持つ先輩方に相談をしながら最適なインフラ環境をご提案。お客様に自分の考えを受け入れていただき、課題を解決できたときに大きなやりがいを実感しました。

■今後の目標
私の部署では、「若いメンバーに新しい技術を経験してもらおう」という風土があり、入社2年目にも関わらず、これまでに数々の新しいプロジェクトに携わってきました。そのおかげで情報収集力を養い、成長できたように思います。これからはAWSやAZUREをはじめ、最新のクラウド技術を身につけ、直属の上司のように何事にも妥協せず、お客様のことを第一に考えて提案できるエンジニアを目指していきます。

IT未経験から第一線のエンジニアを目指せる環境!入社1年目からプログラマーとして活躍(M.Mさん)

■入社理由は、「充実した教育体制」
学生時代は生活科学部に所属し、美術館や博物館の展示用照明について、心理学的なアプローチで研究をしていました。PCに関しては、大学のレポートや趣味のイラスト作成のために日頃から使っていたほか、卒論のデータ解析のためにR言語を少し勉強したものの、本格的なプログラミング経験はほとんどゼロ。そんな中、IT業界を志望したのは「モノづくりに携わりたい」と考えたからです。当社を選んだ理由は、充実の教育・研修体制により、IT未経験でも一から学ぶことができる環境なのはもちろんのこと、先輩社員の優しい人柄にも魅力を感じたことが大きかったです。会社説明会で当社の自己資本比率の高さを知り、「この会社なら安心してチャレンジできる」と思えたことも決め手になりました。

■ゼロからでも安心して学べる環境
入社後は、約3か月間の新入社員研修でHTML、CSS、JavaScript、Pythonなどプログラミング言語について幅広く学ぶ一方、ロジカルシンキングやプレゼンテーションなど、SEの仕事に必要なスキルや、AWSについて学ぶ機会もありました。極端に難しい技術やスキルを要求されることもなく、楽しみながら学習を進められましたし、同期の半数以上がIT未経験だったこともあり、互いに励まし合いながら研修に臨むことができました。この研修のおかげで最高のスタートを切ることができたと思っています。

研修終了後はビジネスソリューション部に配属。最初の約1年間は、社内で利用する社員情報管理アプリの開発プロジェクトに携わりました。苦労する場面もありましたが、リーダーがWBS(作業分解構造)を細かく作り込んでくださったこともあり、大幅な作業遅延などのピンチに陥ることなく仕事を進めることができました。無事リリースまで完了できたときは本当に嬉しくて、アプリに何度もアクセスしてしまいました。現在はSAPを使ったプロジェクトの一員として、今後の開発業務に向けた調査・資料作成に取り組んでいます。

■今後の目標
プログラミングの技術に磨きを掛けて、良いコードを書けるようになり、その上で、SAPに関する知識・スキルを深め、後輩のつくったコードのレビューや、お客様へのプレゼンに挑戦したいと思っています。当社には、わからないことがあれば気軽に質問できる環境、自分の考えを気軽に提案できる雰囲気があります。未経験からエンジニアを目指せる会社です。

学生の方へメッセージ

先輩2名と人事担当者から学生のみなさんへ

未経験者にとってIT業界はハードルが高いイメージがありますが、実務は全員が初めて。思ったほど文系理系に差はありません。企業研究では教育制度や職場環境、先輩たちのサポート体制といった安心材料を調べ、自分が自信を持ってチャレンジできる会社を見つけてほしいですね。私は未経験だからこそ、「周りに追いつこう!」と日々努力することができています。
(T.Iさん)

技術進化が著しいIT業界は、知識や経験よりも最新情報をキャッチして根気よく学ぶ姿勢が大切です。当社は若手にチャンスを与える風土があり、幅広く事業を展開しているので、チャレンジ精神が旺盛な人にお勧めしたいです。優しくて尊敬できる先輩方が見守る中で、自分の可能性をさらに広げていけます。
(Y.Tさん)

新卒採用では文系出身者が多いため、未経験でも安心して活躍できるように研修制度を充実させています。配属先の先輩はもちろんのこと、私たちでもメンターとして細やかにサポート。研修期間は日報でやりとりをしますが、その内容を見てフィードバックをしたり、月1回の面談では仕事の状況をヒアリングしながら相談や質問を受け、メンタルケアにも力を入れています。ぜひ、文系理系を問わず、少しでもITに興味のある方にチャレンジしてほしいと思います。
(人事担当者)

PHOTO
2名の先輩は採用プロジェクトの一員として、人事担当者と一緒に会社説明会にも参加予定。「仕事内容を具体的にイメージしたり、働きやすい雰囲気を感じてほしいですね」

マイナビ編集部から

50年以上の歴史を持つKYOSOは、時代の変化やお客様のニーズに対応しながら、新しいサービスの創出や社会課題の解決に貢献してきた。IT経営支援サービスや製品開発、受託開発・構築、保守・運用と多岐にわたり事業を展開。独立系Sler(システムインテグレーター)としてあらゆる業界の企業を支援するプロフェッショナル集団である。

今回の取材で感じたのは、文系理系を問わずに若手社員が最前線で生き生きと活躍していることだ。新入社員研修をはじめ、配属後には先輩のOJTによりITの基礎スキルを身につけ、着実に成長できる環境。さらに1年目から積極的に仕事を任せ、周りが丁寧にサポートする体制が一人ひとりの成長とモチベーションに繋がっている。20・30代が全体の半数近くを占めるが、ベテラン層も手厚いバランスのいい組織は、穏やかな雰囲気で社員同士のコミュニケーションも盛んだ。「IT業界は、入社後に学び続けることが大切。常にアンテナを張り、向上心を持って取り組める方が活躍しています」と人事担当者は語る。

このような働きやすい環境はもちろん、休日や福利厚生の充実も注目したいポイントだ。年間休日は125日で残業は月平均12.7時間。有給休暇の取得は年間13.1日とワークライフバランスを大切にできることが魅力。定着率の高さも納得できる。IT業界において長期的なキャリア形成とプライベートの充実を両立させたい方に、ぜひ注目してほしい会社である。

PHOTO
本社会議室には京都を代表する壁画師により鯉が描かれています。 この鯉のように社員がいきいきと働ける環境づくりに注力しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)KYOSOの取材情報