最終更新日:2025/4/15

(株)ベネッセスタイルケア

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 教育
  • 人材派遣・人材紹介
  • 食品
  • ホテル・旅館

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

自分らしさを活かしながら、多様なフィールドで活躍!

PHOTO

入社2~4年目の社員が語る仕事や職場の魅力!

有料老人ホームのサービススタッフやお客様相談室の営業職、本社とホームの橋渡し役を担う事業部スタッフが登場。それぞれの仕事内容や働きがい、今後の目標などについて、本音で語ってもらいました。

★ボンセジュールシリーズ
 O.Nさん
 2022年入社
 生活環境学部心身健康学科卒
 
★お客様相談室
 K.Yさん
 2023年入社
 法学部法律学科卒

★世田谷・杉並・狛江エリア 事業部スタッフ
 K.Kさん
 2021年入社
 文学部人文ジャーナリズム学科卒

学生時代の部活やサークル活動

「中学・高校・大学で、バスケットボール部のキャプテンを務めました。その経験で培われたリーダーシップや人との関わり方は、今の仕事にも役立っています」〈O.Nさん〉
「大学では、ラクロスの部活動に打ち込んでいました。ラクロスは指導者があまりいない、学生主体のスポーツ。そのため、自主性を養うことができました」〈K.Yさん〉
「学生時代は、演劇・落語・エレクトーンのサークルに所属。サービススタッフの頃は、その経験を生かしてご入居者さまを笑顔にできるのが楽しかったです」〈K.Kさん〉

新人のうちからアイデアを生かしてご入居者さまに寄りそい、自分らしく活躍できる!

介護の知識はまったくありませんでしたが、人と深く関わり、人の役に立てる仕事を探すなかで当社と出会いました。入社の決め手は、「その方らしさに、深く寄りそう。」という理念に共感したことです。また、介護予防に注力している点に興味を持ったことも、決め手のひとつ。社内公募制度があり、多彩なキャリアパスが描ける点も魅力でした。

知識ゼロから介護の仕事に挑戦するうえで、ありがたかったのは手厚い教育制度です。会社のサポートのもと、内定後に介護の入門資格である「介護職員初任者研修」を取得しました。入社後も入社時研修があったほか、先輩が介護スキルの習得に向けた練習に付き合ってくれる環境。安心して、新たな一歩を踏み出すことができました。

入社以来、有料老人ホームのサービススタッフとして、ご入居者さまのケアを担当しています。入社して驚いたのは、画一的なケアではなく、お一人おひとりに寄りそった介護サービスを提供できること。90代の方が、かつて習っていた舞踊をもう一度やりたいとおっしゃったことがありました。希望を叶えたいと試行錯誤を重ねたところ、“リハビリ舞踊”の存在を知り、講師に指導をお願いしてホームでの実施にこぎつけたのです。そのご入居者さまが笑顔で楽しんでくださっている様子を見たときは、胸がいっぱいになりました。

自分らしさを生かして働けるのも、大きな魅力です。私は人のちょっとした変化に気づくのが得意なほうで、以前、あるご入居者さまが食事の際に特定のメニューだけを必ず残していることに気づきました。お話を伺ったところ、その料理がどうしても苦手だと判明したのです。そこで、ケアマネジャーに相談し、メニューを変更してもらえることになりました。お一人おひとりのことを考えて行動した結果、感謝の言葉や笑顔が返ってくることが大きなやりがいに。ご入居者さまの喜ぶ姿を見ることが、私の原動力になっています。

入社3年目の現在は、チームリーダーや新人育成の副担任を任されるなど、仕事の幅が広がってきました。今後も、さまざまな業務に積極的にチャレンジしていきたいです。また、当社は多彩なフィールドで活躍できる会社。将来的には、社内公募制度も活用しながら、自分の可能性をさらに広げていきたいです。

〈O.Nさん〉

高齢者の方々とご家族さまに貢献できる営業!人生を豊かにするお手伝いができるのが魅力

就職活動で幅広い業界を見ていくなかで、介護業界に将来性を感じました。当社を選んだ理由は、多彩な介護サービスを提供している会社だったから。職種の選択肢が多く、幅広い仕事にチャレンジできる点に惹かれました。最終的な決め手は、社員の人柄に魅力を感じたこと。特に、採用担当者が就職活動の相談に乗ってくれ、「いい会社だな」と印象がアップしました。

お客様相談室に所属する私は、当社の有料老人ホームを提案する営業に携わっています。入居を検討されている方やそのご家族さまの相談に乗り、ホームのご案内を行い、契約に至るまでをサポート。直接お問い合わせをいただく場合もありますが、地域のケアマネジャーや紹介会社を通じて見学に来られるケースも少なくありません。

有料老人ホームの提案営業は、高齢者の方々の人生に大きな影響を与える仕事です。モノを売るのではなく、その方らしい暮らしを支える仕事なので、大きなやりがいを味わえます。例えば、東京の「アリアシリーズ」にはご希望の方がお身体の状況に応じて有料で参加できるリミテッド倶楽部という社交の場があり、プロの本格的な指導のもと、社交ダンスや料理、音楽などの趣味を楽しめるのが特徴。入居の提案を通して高齢者の方々の人生をより豊かにするお手伝いができるのも、この仕事の醍醐味だと言えるでしょう。

高齢者の方々やそのご家族さまが抱える課題を解決することも、私のミッションです。特に、ご自宅で介護をされている方は、身体的にも精神的にも大きな負担を抱えています。有料老人ホームに入居後、ご家族さまから「ほどよい距離感が生まれ、以前より良好な関係が築けている」と言っていただけたときには、自分の存在価値を強く実感できました。

私は入社4カ月目で、人事異動でサービススタッフから営業職へキャリアチェンジしました。先輩たちのなかには、社内公募制度を活用してお客様相談室へ異動してきた方も多くいます。このようにメンバーのバックグラウンドはさまざまですが、個人プレーではなくチームプレーで目標達成を目指す職場なので、一体感は抜群。相談スキルをさらに磨き、より多くの高齢者の方々やそのご家族さまに貢献していくことが、今後の目標です。

〈K.Yさん〉

ホームでの仕事が評価され、本社とホームの橋渡し役を担う総合職へキャリアチェンジ!

学生時代は、ジャーナリズムについて学んでいました。就職活動当初は、大学で身につけた知識を生かせる業界を志望。けれども、次第に人と深く関われる仕事に就きたいという気持ちが強くなっていったのです。そんななか、強く惹かれたのが介護業界でした。当社への就職を決めた理由は、他社と迷っていた私に寄りそってくれたから。学生を大切にする姿勢に感動し、入社を決意しました。

入社後は、有料老人ホームのサービススタッフとしてキャリアをスタート。3年間の実務経験を積み、介護福祉士の資格を取得したタイミングで、大きな転機が訪れました。当時の事業部長から、本社とホームの橋渡し役を担う、事業部の仕事をやってみないかと誘われたのです。

入社3年目に教育担当として複数ホームの新卒社員の育成に携わっていたのですが、その仕事ぶりが認められたとのこと。一人ひとりのことを見てくれているんだと驚くと同時に、若手に積極的にチャンスを与える社風に感銘を受けました。ホームでの仕事が楽しかったので迷ったものの、思いきってキャリアチェンジ。最終的には、事業部長の「一緒に働こう」という言葉が背中を押してくれました。

事業部スタッフの役割は、ホーム長と連携しながら各ホームの運営をサポートすることです。経営や営業の支援から人財育成まで、幅広く関われるのが特徴。ちなみに、当社のホームには「アリア」「グラニー&グランダ」「ボンセジュール」「くらら」「まどか」「ここち」の6シリーズがあり、それぞれに強みや個性があります。私が担当しているのは、「アリア」と「グラニー&グランダ」。いずれのホームも横のつながりが強く、サービススタッフ同士の深い絆が築かれている点が大きな強みです。

当社では、介護の専門性を高めるための「マジ神制度」と呼ばれる独自の社内資格制度があり、学び続けられる環境が整備されています。
私たちの事業部でもホームのニーズを受けて、新たに研修を企画することもあれば、自分が担当しているホームの新卒メンバーたちが情報共有を行えるプログラムを手がけたこともありました。客観的な視点を生かし、各ホームの運営に貢献できるのがやりがいです。事業部に来てまだ1年目の今は、仕事に慣れることで精いっぱい。経験値を高めて、できることを増やしていくことが直近の目標です。

〈K.Kさん〉

学生へのメッセージ

 介護は、学生時代にどんな経験や学びをされていた人でも挑戦できる分野です。またベネッセスタイルケアなら、将来も多様なキャリアを描く事ができます。紹介した3名の先輩も学生時代の経験はさまざまですが、まさに「その方らしさ」を活かして輝いていると思います。就職活動中は、未経験の業界に飛び込む不安もあると思いますが、当社の場合、初任者研修や新卒研修はもちろん、定期的なフォローアップ研修や自己啓発制度もあり、成長に応じて必要な知識や技術を学べる制度・環境が充実しているため、安心してくださいね。
 特に近年、「ベネッセスタイルケア アカデミー」という人財育成の取り組みがスタートしました。テクノロジーの活用がどんなに進んでも、また進むからこそ、人がおこなうケアの価値がますます大切になっていきます。ベネッセが開発してきた人財育成の形を社内外に発信し高いスキルの人財を輩出していくためのこの仕組みは、これから大きく動いていきます。
 個人の思いや志をしっかりとキャリアにつなげていける会社だからこそ、入社後もしっかり学びそれぞれのキャリアを築くことができる制度と場があります。介護業界に興味のある方はもちろん、現時点では視野に入れていない方にもぜひ手厚い人財育成や介護職の魅力を知っていただきたいです。
〈M.S.さん〉

PHOTO
「人財育成は当社の強み。ぜひ「ベネッセスタイルケア アカデミー」を知ってください」(M.S.さん)

マイナビ編集部から

全国に350拠点以上の高齢者福祉施設を展開しているベネッセスタイルケア。数年前からは介護DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しており、各ホームに自社開発の介護・看護の記録のプラットフォームとして、「サーナビ(サービスナビゲーションシステム)」を導入。サーナビに記録したデータとご入居者さまお一人おひとりの日々のデータを社内専門資格とかけあわせ、ソリューションを活用。QOL向上を目的とした人財育成とサービス改善のためのテクノロジーの活用に力を入れることで、人とテクノロジーの融合により、介護業界の未来をけん引していく構えだ。

ご入居者さまの“その方らしさ”を大切にする理念は、社内でも共通。採用テーマにも「ENJOY YOUR COLORS」を掲げ、一人ひとりの個性を大切にする企業姿勢を打ち出している。所属先での成長プラン面談なども行われているほか、年2、3回の頻度で周知される「社内公募制度」では、採用や海外人財の開発部門など、毎回さまざまな職種の選択肢が提示される。キャリアアップ、キャリアチェンジに挑戦しながら知見を広げていく社員も少なくない。現在までに500名近い社員がこの制度を活用し、自らの思い描くキャリアパスを実現させているそう。

人事担当者からは「皆さんそれぞれが持つ強みを生かせる活躍の場を一緒に考えていきたい」という温かい言葉も。興味を持った方は一度、同社との接点を持ってみることを勧めたい。

PHOTO
介護事業がスタートして30周年。全国に350施設以上の有料老人ホームを展開している。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ベネッセスタイルケアの取材情報