最終更新日:2025/4/25

(株)松源

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • スーパーマーケット
  • 専門店(食品・日用品)
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
和歌山県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

新入社員から先輩社員まで、さまざまな業務を経験して成長力は無限大!

PHOTO

それぞれの職種で会社を支える!松源期待の3名の社員たち

和歌山県に本社を構え、低価格と充実した品揃えを強みに、大阪・奈良へと出店を広げている松源。今回は、そんな松源を支える、職種の異なる3名の社員に仕事の内容ややりがい、今後の目標などを伺いました。

■M.Nさん(写真左)
店長/2003年入社

■H.Tさん(写真中央)
商品部 洋日配課/2024年入社

■Y.Iさん(写真右)
岩出センター部/2023年入社

ここが私のポイント!

みんなで意見を出し合う雰囲気の良い職場を目指して、本音で話すことを意識。私の思いをはっきりと伝えると、その分相手も本音で話してくれています。(M.Nさん)
商談では第一印象が重要になるため、身だしなみに気を付けています。また、バイヤー業務はBtoBの仕事になるため、言葉づかいにも注意しています。(H.Tさん)
どの人に対しても丁寧に伝えることを心掛けています。お互いの捉え方次第でミスにつながる可能性もあるため、わかりやすく端的に伝えることを大事にしています。(Y.Iさん)

入社21年目で店長に初挑戦!周囲の仲間に支えられながら、お客様にもスタッフにもやさしい店舗を目指します

入社以来、ずっとレジ事務部門を担当していた私は、2度の店舗異動や、本社スタッフとしてのレジスタッフの教育、新規店舗の立ち上げなどに挑戦しながら、順調にキャリアを積んできました。そして、2024年の9月に店長へ昇進!現在は、社員・パート・アルバイトさんを含めて100名前後のスタッフとともに、売上目標を意識しながら、お客様に喜んでいただける店舗づくりを目指しています。しかし、店長になったとはいえ、レジ以外の部門はまだまだわからないことも多く、今は各部門のチーフをはじめ、スタッフのみなさんから教えてもらいながら、一緒に成長しているところです。まだまだ課題も多いですが、主婦目線で売場を考えるなど、私ならではの工夫も取り入れて、日々店長業務に励んでいます。

また、当社では、女性の管理職も年々増えており、女性店長は私を含めて3名。
各店舗の店長とは話す機会も多く、みんなが良き仲間で良きライバルでもあるため、良い意味で刺激し合っています。数字を伸ばしている店舗があれば、どういう取り組みをしているのか積極的に聞きにいきますし、私は新米店長ですが、良いアイデアが浮かんだときには、会社に対して積極的に意見を出しています。各店舗が切磋琢磨しながら、会社全体の売上に貢献していこうとする雰囲気が良いですね。年次や経験に関係なくやる気があれば、いつでもチャンスがもらえるところも当社の魅力のひとつです。

そんな私は、一般社員のときに産休・育休の取得経験があります。結婚や出産を機に仕事を辞めるべきか、それとも続けていくべきか、深く悩んでいましたが、当時の店長が「辞めなくていいよ。また戻っておいでよ!」と声を掛けてくださいました。正直、仕事を続けたかったので、とても嬉しかったですね。周りのスタッフの方々も「みんなでカバーするから大丈夫!」と、復職後もスムーズに迎え入れてくださって、本当に恵まれた環境だったなと改めて実感しています。

今後の目標は、まずはスタッフ全員に頼ってもらえる店長になることです。全部門の業務指導に携わりたいですし、もし私と同じようにレジ事務部門から店長を目指す人がいれば、積極的にサポートしていきたいと思っています!
(M.Nさん)

入社1年目からバイヤー業務を経験!責任の大きな仕事にやりがいを感じて、充実した日々を過ごしています

私は、学生時代に松源でレジ業務のアルバイトをしていたため、当社の雰囲気の良さは入社前からよく知っていました。そんな中、参加した就活イベントで松源のブースを発見。アルバイトのときとはまた違った会社の一面を知り、正社員として働くイメージができたので、入社を決めました。

入社してすぐは、座学を中心とした基礎研修を受講。その後、レジの基礎研修を経て、お菓子や調味料、日用品といった生鮮食料品以外を取り扱うグロサリー課の担当になりました。当面はグロサリー課で経験を積むのだろうなと思っていたところ、9月から本社へ異動することが決まり、商品部の洋日配課に配属。
入社1年目で店舗以外の業務に携わることに驚きもありましたが、若手でもどんどん活躍の場が与えられる当社の企業風土を実感しました。

現在は、洋菓子を中心に、各メーカーとの原価交渉や商品選定の商談などを担当するバイヤーとして働いています。
異動して約1ヶ月の間は、上司と一緒に商談に入っていましたが、今では、私ひとりで商談をすることも増え、成長スピードの早さも実感しています。
また、商談だけでなく、売場での新商品の展開の仕方なども考え、戦略や販売意図を各店舗に伝えることも、私の大切な仕事です。
バイヤーは大きな金額を取り扱うため、責任も大きい仕事ですが、私の選んだ商品が各店舗で陳列されて、売上として数字に表れてくることが、大きなやりがいになっています。

また、覚えないといけないこともたくさんあり、忙しい日々が続いていますが、当社は休日がしっかりと取れる環境ですので、プライベートの予定を立てやすいところは良いですね。休日は趣味の旅行や編み物をして、リフレッシュしています。また、出勤日も仕事終わりに同僚や同期と集まって食事に行くなど、仕事以外で関わる機会も多く、楽しく働けています。

今後の目標は、昨年の売上を超えられるような商品を探して、会社に貢献することです。若手ならではの発想で、流行りのものを取り入れるなど、若い世代の人たちが来店したくなるようなスーパーを目指します。そのためにも、社内外を問わず、積極的に提案をして、どんどん挑戦していきたいです!
(H.Tさん)

会社を支える物流業務に挑戦中!多くの人とコミュニケーションを取りながら、円滑に業務を進めています

和歌山県の岩出市で育ってきたため、松源は昔からよく利用しているスーパーでした。また、当社が積極的に地域貢献に取り組んでいる姿を見て、「地域に貢献できる仕事」を軸に就活をしていた私は、自分にぴったりの会社だと実感。当社に入社が決まったときは、本当に嬉しかったです。

入社後は研修が終わったタイミングで、当社の物流を担っている岩出センターに配属となりました。特に配属先へのこだわりはなかったものの、慣れ親しんだ岩出市で働けるのは良かったです。岩出センターでは、全46店舗分の商品の荷受けから検品、仕分け、在庫管理、配送までを一括で担当。当社の社員を中心に、協力会社と連携しながら進めています。岩出センターは、店舗で販売しているほぼすべての商品を取り扱っているため、当センターが止まってしまうと、当社の経営もストップしてしまうという、非常に責任のある重要なポジションです。プレッシャーもありますが、その分やりがいも大きいですね。

私の業務はまず、センター内の商品に損傷がないかをチェックしながら、センター全体を巡回することです。その後、入荷する商品のデータ管理をはじめ、各メーカーや店舗からの問い合わせの対応をしています。バイヤーから依頼を受けて、店舗イベントで使用する備品の管理を行うときもあり、毎日社内外を問わず、多くの人と連絡を取り合っています。特に年末年始などの休日が続く直前の日は、センターも繁忙期を迎えるので大変ですし、普段以上に気を引き締めて業務にあたっています。
また、最近できるようになってきたことが、先回りをして判断すること。1年目は、業務を覚えるのに必死でしたが、日々成長を実感しています。

岩出センターの物流部門では現在、私を含めて4名の社員が在籍しています。若くして課長になられた方や、店舗で18年間働いた経験豊富な方もいて、学ぶことが多いです。また、みなさん優しいので、困ったことがあればすぐに相談できる環境が良いですね。食事に連れて行ってもらうこともあり、プライベートの話もできて働きやすいです。
今後の目標は、引き続き岩出センターで物流に携わって、会社に貢献することです。センターにいるから気付ける当社の課題を発見して、解決策を提案していきたいです。
(Y.Iさん)

学生の方へメッセージ

当社の最大の魅力は、キャリアの浅いうちから重要な仕事を任せてもらえる点です。私自身も入社して半年が経ったタイミングで人事部に異動し、現在は、新卒の採用業務とともに新入社員の研修に携わる業務も行っています。また、同期の中には入社2年目で、すでに主任に昇格している人も多く、早い段階からたくさんの経験ができる環境を実感しています。

研修制度も充実していて、入社してすぐの店舗研修ではスキルチェック表を配布し、自身の成長度合いの見える化をしています。先輩や上長は、この表をもとに、丁寧に指導を行います。決してひとりで手持ち無沙汰になることはないので、安心してください。他にも、新入社員に対しては1年間を通して基礎研修を実施しています。実務と研修を繰り返すことで、知識やノウハウの定着が図れますし、この研修の中で、将来挑戦してみたいことを聞かれる上長との面談も行われるため、自身の意向を伝えることができます。結果的にどの部署に配属になったとしても、近い将来、必ず役立つスキルが身に付くので、ぜひ前向きに取り組んでほしいですね。

当社では、チャレンジ精神と考える力を兼ね備えた成長意欲のある人を求めています。まずは何事も「やってみる!」。チャレンジし、成功も失敗も経験することで、ともに成長していける組織を一緒につくっていきましょう。
(人事担当)

PHOTO
「就活では、なるべく多くの会社を見て、選択肢を広げてください。多くの候補の中から、自身の確固たる信念を持って選ぶと、入社後のモチベーションにもなるはずです」

マイナビ編集部から

和歌山県や大阪府を中心に、奈良県や京都府にもスーパーマーケットを展開している松源。地域に根ざしたスーパーとして、多くの人々に利用されている。同社の特徴は、従来の常識にとらわれない柔軟な発想だ。特に特売チラシの配布を廃止して、毎日低価格で商品を提供する「EDLP(Every Day Low Price)」の戦略を導入したときは、すぐに功を奏して売上アップにつながるなど、同社ならではの視点で消費者の心をつかんでいる。

そんな同社では、常に前を向いて業務に励む社員も大きな強みのひとつといえる。今回インタビューをした社員3名も、自身の仕事に責任と誇りを持って取り組んでいる姿がうかがえた。きっと、年次や職歴に関係なく、さまざまな業務やポストを任せていく同社の企業風土が、社員たちの背中を押しているのだろう。社員同士の関係も良好で、どの部署で働いていても、周りの方々と密に連携を図りつつ、協力し合う体制ができているそうだ。

引き続き店舗数の拡大をしていくとともに、若手社員を積極的に重要ポストに登用していく方針の同社。早い段階から自分の力を試せる場を用意してもらえるため、キャリアアップできるチャンスも多く、さまざまな経験を積むことができる。同社とともに成長したい人はもちろん、若手のうちからどんどん活躍したい人、仲間とともに高め合っていきたい人は、ぜひ注目してほしいと感じた。

PHOTO
すでに年間売上高1,000億円の目標達成が見えている同社。日本一のスーパーの実現に向けて、桑原社長のもとで全社員が一丸となり新たな発想を生み出し続けている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)松源の取材情報