最終更新日:2025/4/19

名古屋電気(株) (NDK)

  • 正社員

業種

  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 半導体・電子・電気機器
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
愛知県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

働く環境が自慢!意欲のある若手には思い切って新しい仕事をまかせます。

PHOTO

3人の先輩たちの本音インタビュー

商社にはビジネスチャンスが無限にあります。技術商社の営業ってどんなことをするの?名古屋電気の働きやすさは?について聞いてみた。70年以上の歴史を誇る「技術商社」で、あなたのやりたいことを実現しよう!

R.Tさん 刈谷支社営業部 人文学部英語英米文化学科卒/2023年入社
T.Fさん 刈谷支社営業部 法学部法学科卒/2022年入社
T.Kさん 本社粉末合金営業部 経済学部経済学科卒/2020年入社

先輩たちのオフの過ごし方

仕事とプライベートを両立できる環境が整っています。長期休暇も取りやすく、友達とドライブや旅行を楽しんだりする時間がしっかり確保できています、とTさん。
バレーボール好きなFさん。有給休暇は土日休みにくっつけて3連休で旅行に行くこともあり、休日はしっかりリフレッシュして充実したプライベートを送っています。
大学までサッカーをしてきたKさん。今もチームメイトと集まりサッカーを楽しむことが多く、アーセナルFCのファンなので、仲間と試合観戦をする時間が最高のひとときです。

自ら考え行動することの重要性を強く実感。

――― 技術商社ってどんなことをするの?
私はコロナ禍で学生時代を過ごしました。当時、多くのインターンがオンラインで実施される中、自動車業界の会社を探していました。名古屋電気はWEB説明会で知りました。先輩方の話をじっくり聞き入社を決めました。現在は、車載用マグネットワイヤーの営業を担当しています。このマグネットワイヤーはエナメル線や巻線とも呼ばれ、特に電気自動車の製造に欠かせない重要な材料です。お客様や仕入先には大手企業が多く、高いレベルの要求を受けることも少なくありません。しかし、「自分がムーブメントを起こすんだ」という強い意欲を持って、確かな技術でその期待に応えています。この仕事を通じて感じたのは、メーカーと同じ視点で考える必要があるということです。社会は常に変化し続けています。そのため、流れに身を任せるのではなく、自ら考え行動することの重要性を強く実感しています。

――― 名古屋電気の働きやすさは?
名古屋電気の良さは、自分が主体となり、さまざまなことに挑戦できる環境が整っていることです。個人の意思を尊重してくれる社風があり、新たな挑戦にも積極的に取り組むことができます。また、良好な人間関係も特徴の一つで、上司とプライベートで過ごす機会があるなど、アットホームな雰囲気が感じられます。入社後には、充実した研修・教育制度が用意されています。基本的なビジネスマナーを学ぶことから始まり、名古屋電気が扱う製品を実際に見て触れる研修があり、具体的な働き方をイメージしやすくなる内容です。配属後は、上司や先輩と2人組で行動するスタイルが基本で、手厚いサポートを受けられるため、わからないことがあっても安心して業務に取り組むことができます。さらに、休日・休暇制度も魅力的です。完全週休二日制で祝日も休みとなり、仕事とプライベートをしっかりと切り分けることができます。長期休暇の取得も可能で、旅行や趣味を楽しむなど、満足度の高い休日を過ごせています。このように、働きやすい環境と充実したサポート体制が名古屋電気の良さを際立たせています。

【R.Tさん 刈谷支社営業部】

自動車の電動化はとても刺激的で面白い。

――― 技術商社ってどんなことをするの?
自動車用コネクターは、自動車のセンサや電子部品などに使用される各種ハーネスを接続するための重要な電子部品です。私は、このコネクター関連の営業を担当しています。現在、自動車業界は電気自動車の普及に伴い、大改革の時代を迎えています。毎年、自動車に組み込まれる部品の多くが電気を通すものに変わり、その数は増加の一途。その中で、お客様や仕入先から多種多様な要望が寄せられ、双方にとってメリットのある方法を考え抜き、大きなやりがいは自分が関わった製品が搭載された車が世に出る瞬間に生まれます。入社前は、商社の仕事は単に「ものを買って売るだけ」だと思っていました。しかし、名古屋電気での仕事はそれ以上のものでした。まるで自分が未来の車を開発・検討しているかのような感覚で、とても刺激的で面白いと感じています。

――― 名古屋電気の働きやすさは?
名古屋電気は、アットホームな雰囲気と若手社員でも裁量を持って働ける環境にあります。たとえ仕事で間違いをしても、先輩や上司がしっかりフォローしてくれるため、安心して新しいことに挑戦できる社風です。入社後は、先輩社員に同行して営業の基礎を丁寧に学べます。その後も定期的に勉強会が開催されるため、知識を着実に深めながら成長していくことができます。また、技術製品に実際に触れる機会が多く、業務に必要なスキルを実践的に身につけられる研修も充実しています。商社の仕事では、お客様とのコミュニケーションが非常に重要です。名古屋電気では、入社後に先輩社員が人との接し方や営業活動を丁寧に教えてくれるので、初めての人でも安心です。「人と話すことが好き」という気持ちがあれば問題ありませんし、そうでなくても自然と人と話すことが得意になれる環境が整っています。名古屋電気は、挑戦する意欲と人と向き合う姿勢を大切にしながら成長できる会社です。

【T.Fさん 刈谷支社営業部】

将来は、海外で働くという夢を実現したい。

――― 技術商社ってどんなことをするの?
名古屋電気は長い歴史を持ち、トヨタのTier1メーカーとも取引があり、社会的に非常に信頼されています。現在私は、金属加工で使用される切削工具の営業を担当しています。製品は手軽に購入しやすいため、人間関係の構築を大切にしています。この仕事のやりがいは、お客様のお困りごとに一緒に取り組み、「改善」できた時に感じます。お客様の笑顔を見ると、それが大きな原動力となります。この仕事を通じて学んだことは多くあります。例えば、日々の業務でさまざまな課題に直面する中で、迅速な対応力や適切な行動を身につけました。また、リモート会議やメールでの言葉遣いやわかりやすい文章スキルも向上しました。将来は、海外で働くという夢を実現したいと考えています。そのためにも、お客様の改善依頼に真剣に取り組み、会社から信頼される存在へと成長したいと考えています。

――― 名古屋電気の働きやすさは?
「風通しがいい」や「アットホームな社風」といった言葉はよく聞かれますが、名古屋電気はまさにその言葉通りの会社です。上司は社員一人ひとりの意見を尊重してくれるだけでなく、仕事だけでなくプライベートの悩みにも親身に対応してくれる温かい環境があります。粉末合金営業部では、入社後すぐに先輩社員と同行し、お客様を訪問します。その中で納品や打ち合わせに参加しながら知識を深めていきます。わからないことがあればそのままにせず、会社に戻ってから調べたり、先輩に確認することで、自分の知識としてしっかり吸収することを大切にしています。また、専門的な知識が求められる場面も多いため、仕入先のセミナーに参加してさらに理解を深める機会もあります。人生における決断は簡単なものではありません。私自身も就職活動中にたくさん悩みました。ただ、自分で決めた選択には正解や不正解はなく、全てがその後の糧になります。だからこそ、じっくりと悩んで、自分の気持ちに素直になって名古屋電気を選んで欲しいと思います。

【T.Kさん 本社粉末合金営業部】

学生の方へメッセージ

名古屋電気の魅力はたくさんありますが、若手社員がよく言う魅力は、次の4つです。

1.安心して何でも挑戦できる会社
2.社員数がちょうどいい会社
3.お客様の規模が大きい会社
4.休日が多く給与もいい会社

自動車産業の変革で企業規模がさらに大きくなった名古屋電気。あなたは名古屋電気で何をしたいですか。人と会うと、そこから得られるものがあります。人と話すことで元気をもらえたり、違う考え方に触れたりする中で、自分のやりたいことが見えてくることもあります。
名古屋電気は自然にあいさつができ、いつも声をかけあえる会社です。何ごとも気持ちが大切だと考えています。気持ちがあれば、仕事への心がまえも前向きになれます。就職活動中の皆さんにとっても、気持ちのあり方が非常に大切だと思います。企業とじっくり話をする中で、自分の気持ちに素直になれば、将来の自分の姿が少しずつ見えてくるかもしれません。それには時間がかかることもありますが、そうやって一歩ずつ進んでいくことで、人は成長し、前に進む力を得られるのではないでしょうか。

あなたのやりたいことは何ですか。
皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。

PHOTO
日々のコミュニケーションがあなたを育てます。技術的な知識習得は入社後にトコトン学ぶ機会もあり、文系の方でもいきいきと活躍できる会社です。

マイナビ編集部から

名古屋電気は、住友電気工業株式会社(東証プライム)の特約代理店として、電線やケーブルを中心に幅広い事業を展開している。主要取引先は自動車部品メーカーを中心とした優良企業であり、商社でありながら自社でメーカー機能を備え、お客様の技術的なニーズに応える企業姿勢が強み。この姿勢は、積極的なグローバル化を支える基盤であり、「技術商社」としての名古屋電気の永続的な目標でもある。
名古屋電気の営業は、お客様との密なコミュニケーションや他部署との連携を重視している。その結果、即戦力として活躍できる環境が整い、社員にとって大きなやりがいとなっている。また、「考動」(考えて動く)と熱意を持って仕事に取り組む社員が多いことも特徴だ。社員全員が顔と名前を覚えられるほどの企業規模であるため、オフタイムの社内コミュニケーションも自然と活発である。現在、自動車産業は「変革の時代」を迎え、技術環境がダイナミックに変化している。この変化を名古屋電気は大きなチャンスと捉え、企業規模の拡大と技術商社としてのさらなる成長を目指す。名古屋電気の未来は「人のチカラ」による成長にかかっている。商社でありながら「ものづくり」の楽しさや達成感を味わえるのも、名古屋電気の魅力の一つだ。これからも人でしか成し得ない価値を提供し続けるために、一緒に挑戦していける人材を求めている。

PHOTO
名古屋の中心地・名古屋市中区錦三丁目に本社を構える。愛知県刈谷市には刈谷支社があり、共に愛知県のものづくりを支えています。

トップへ

  1. トップ
  2. 名古屋電気(株) (NDK)の取材情報