最終更新日:2025/4/17

扶桑工機(株)

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 重電・産業用電気機器
  • その他電子・電気関連
  • 自動車・自動車部品
  • 機械設計

基本情報

本社
三重県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

電気設計職として成長できる環境です!

  • K . U
  • 2017年入社
  • 愛知工業大学
  • 工学部 電気学科 電気工学専攻
  • FA本部 技術部 制御設計グループ
  • 電気設計

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 電子・電気・OA機器
  • 自動車・輸送用機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名FA本部 技術部 制御設計グループ

  • 勤務地三重県

  • 仕事内容電気設計

1日のスケジュール
8:00~

始業
現場で製作中の設備の進捗確認や、メールチェックを行う。

8:30~

設計業務開始
設計中の設備の図面作成と、製作中の設備の現場対応を行う。製作中の設備については実際に工場で設備の動きを確認しながら図面修正や部品手配を行い、電気配線作業者と話をしながら作業を進める。

12:00~

昼食

12:45~

設計業務再開
午前中に続いて、図面の作成と現場対応を行う。

16:30~

整理整頓
設計した図面やデータを整理し、身の回りの整理整頓を行う。

16:45~

業務終了

現在の仕事内容

自動車部品の生産設備の電気設計業務を担当しています。
主な作業としては、設備で使用される電気部品の選定や、配線図等を含むハード図面の作成、設備の動作を制御するリレー回路の作成を行っています。
電気設計作業は設備の現物がない状態で行うので、設備の構造や要求される動作を理解するために、他部署の人や設備を使用するお客様と深くコミュニケーションをとっていく必要があります。電気設計業務は、設備の製作や調整の元となる図面を作る仕事なので、わかりやすく正確な図面になることを意識して作業を行っています。


今の仕事のやりがい

設備製作に関わっていく中で知識や経験を蓄積し、自身の成長を実感することが今の自分のやりがいとなっています。
設備製作においては、設計段階では気付かなかった不具合や問題点が製作中に見つかることが多くあります。こうした問題の解決に取り組むことで、少しずつより良い図面が書けるようになってきました。いずれは問題点のない図面を作成できるようになりたいです。また、設備は自動車の生産になくてはならないので、設備の設計を通して自動車産業に貢献できることも大きなやりがいとなっています。


この会社に決めた理由

会社説明会に参加した際に製作途中の設備を動作させているところを見せていただきました。
その設備の動作の正確さや、設備の設計から組み立て調整までを全て担っているという点から、自身の技術力を大きく成長させることができると感じ入社を決断しました。
また説明会での先輩社員との座談会から、わからない点があっても尋ねやすい環境であると感じたことも入社を決めた要因の一つです。


当面の目標

生産設備に対する知識を更に身につけ、お客様に設備をより良くするような提案ができるようになりたいです。ミスなく正確な仕事を行うことで信頼される技術者を目指します。


学生へのメッセージ

何事にも挑戦する姿勢をもって就職活動に取り組んでみて下さい。そうすることがあなたの大きな成長につながると思います。頑張ってください!


  1. トップ
  2. 扶桑工機(株)の先輩情報