最終更新日:2025/3/27

学校法人河合塾

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • 出版
  • 学校法人

基本情報

本社
愛知県
資本金
学校法人のため資本金の概念なし
売上高
424億円(2023.3)
従業員
職員 1,184名(2023年3月31日時点) ※講師数含まず。
募集人数
26~30名

『教育のアタリマエを変えていく』時代の変化を見据え、幅広い世代に向けた“新たな教育の価値創造”に取り組んでいます!

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました!
これからの河合塾はグループ企業と連携して、教育の新しい価値を提供することにチャレンジしていきます。河合塾には、それぞれの得意を生かせる幅広いフィールドが用意されています。

#教育の未来をつくる #やりがい #働きやすさ #生徒指導 #大学受験
#大学合格だけではない教育 #高校営業 #教材制作・編集 #教育研究
#校舎運営 #教育研究 #商品企画・開発

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    塾・予備校事業にとどまらない教育ビジネスに関わって成長できる!

  • 製品・サービス力

    約90年の歴史で培ったノウハウを校舎や模試など様々な形で、全国の受験生や教員など、多彩なお客様に展開!

  • 職場環境

    気軽にコミュニケーションを取ってチームで仕事ができる風土。産休・育休はじめ休暇取得もしやすい職場!

会社紹介記事

PHOTO
「全統模試」を世に広めた河合塾の誇りを胸に、単に商品を売るのではなく、役立つ情報の提供や教育の可能性を広げる提案のために、日々積極的に活動します。
PHOTO
幅広い人材が活躍している組織です。若手スタッフもイキイキと業務に取り組み、それぞれの業務を通じてマネジメント・スキルを高めています。

枠をこえた柔軟な発想で、新たな教育価値の創造・提供に挑戦しましょう!

■"教育イノベーター" として一人ひとりの未来を創る。
「河合塾」というと、塾・予備校のイメージが強いかもしれません。しかし私たちの事業展開は大学受験指導にとどまりません。
幼児から社会人まで、「自らを求め、学びつづける人」を対象に、学ぶ意欲に応えた教育サポートのあり方を探り、新たな教育サービスの創造と提供に日々チャレンジしています。職員一人ひとりが「日本の教育を支える」という情熱を持ち業務に取り組んでいます。

■AIでは、できない仕事
将来、AIが様々な仕事を担うことになると言われます。
教育業界でも各種業務に一層AIが導入されることでしょう。実際に当塾内でも、研究開発部門ではAIを使った教材の研究を進めています。
しかし、教育の基本は人対人。どんなにテクノロジーが進化しても、河合塾の原点である人と人との繋がりを大切にし、一人ひとりの自己実現を支援していくのが私たちの使命です。

■キャリアアップできる環境
1、2年目の若手スタッフも担当業務を持ち、自主性を発揮して仕事に取り組める組織風土です。
入塾1年目で生徒募集の広告づくりを任されている校舎運営スタッフや、高校の先生に積極的に全統模試などの教育サービスを提案する営業スタッフもいます。様々な業務を通じて問題解決力を身につけて仕事の質を高めたり、部署を異動して仕事の幅を広げるなど、教育ゼネラリストとしてのやりがいがありますよ。

■研修に自信あり!
人材育成・研修には特に力を入れています。入塾直後のビジネスマナー研修はもちろん、配属先では先輩社員がトレーナーとなって一対一で新人をフォローするきめ細かなサポート体制があります。
その後も、論理的思考力を高める研修やマーケティングを用いた課題解決力向上研修など、将来のマネジメント業務に活かせる知識・スキルを学び、社会人として成長できる環境です。「自己啓発制度」による将来に向けたキャリアアップのサポートも行っています。

■チャレンジャー!
教育への関心に加え、新たな教育ビジネスに取り組む意欲が重要となる仕事です。
既存の枠を超えた"あなたならでは"の発想で、次世代が求める教育価値を創造することが我々のミッションです。

《河合塾人事部》

会社データ

プロフィール

「河合塾」と聞いて、皆さんはどんなことをイメージしますか?
予備校・全統模試・チューター…創立から90年以上の歴史で、学校法人河合塾は業界を代表する教育機関として成長してきました。
今まで培ったノウハウを大切にしながらも、既存の枠組みにとらわれない教育サービスを創る事業体へ、ただいま進化中です!

<事業の一例>
進学教育事業/高校・大学支援事業/教育研究開発活動・新規事業開発

<今後のビジョン>
河合塾グループ全社が団結して、著しい環境の変化に対応した教育サービスを展開します。世界的に教育事業が急成長している中、グローバル人材の育成にも取り組みます。

<河合塾で働く魅力>
河合塾で働くことで、皆さんは教育ビジネスに関わる様々な業種を通して、成長していくことができます!豊富な教育リソースを活用して、若手のうちから挑戦できる環境が整っていることは、河合塾の大きな強みです。

事業内容
・進学教育事業(高卒生、高校生、中学生、小学生)
・高校・大学支援事業(模試・学習コンテンツの販売、コンサルティング)
・教育研究開発活動
・新規事業開発    他
本社郵便番号 464-8610
本社所在地 愛知県名古屋市愛知県名古屋市千種区今池 2-1-10
連絡先 LINE・メールにて受付しております。
設立 1933(昭和8)年11月
資本金 学校法人のため資本金の概念なし
従業員 職員 1,184名(2023年3月31日時点)
※講師数含まず。
売上高 424億円(2023.3)
教育事業拠点 【校舎運営】 
北海道(札幌)、宮城(仙台)、茨城(水戸)、埼玉(大宮)、千葉(津田沼、柏)、東京(本郷、麹町、新宿、池袋、立川、町田)、神奈川(横浜)、岐阜、静岡(浜松)、愛知(千種、豊橋、名駅)、京都、大阪(上本町、大阪、東大・京大・医進館、天王寺)、兵庫(神戸三宮)、広島(広島)、福岡(北九州、福岡)

【営業】
北海道(札幌)、宮城(仙台)、東京(四谷)、埼玉(大宮)、愛知(名古屋)、大阪(大阪)、広島(広島)、福岡(福岡)

【商品企画】
東京(四谷)、愛知(名古屋)、大阪(大阪)、福岡(福岡)

【教育研究】
東京(四谷)、愛知(名古屋)
生徒・学生数 ●高卒生 14,900 名
●高校生 76,000 名
●小中学生 12,200 名
●中高一貫校(一条校) 340 名
●幼児 1,200 名
●大学生・社会人 2,200 名
●専門学校生 1,500 名
●英語教室 3,500 名
●その他 420 名

※2023年3月末時点
 講習生・模試受験者等は含めず
※河合塾グループ全体の人数を計上しています。
河合塾グループ 河合塾グループのグループ内法人をご紹介します。
(一覧にはグループ内法人のほか、グループ内法人の子会社も含みます)

 ■学校法人 河合塾
 ■学校法人 河合塾学園
 ■株式会社 河合塾進学研究社
 ■株式会社 河合塾マナビス
 ■株式会社 河合塾One
 ■株式会社 キョーイク
 ■株式会社 日能研東海
 ■株式会社 レペリオ
 ■株式会社 アンファン

 ■株式会社 日米英語学院
 ■株式会社 E.E.A

 ■株式会社 キャンプマナビス

 ■株式会社 河合出版

 ■株式会社 KEIアドバンス

 ■Shanghai ARSEN Kawaijuku Tech Co., Ltd.

 ■一般財団法人 日本教育研究イノベーションセンター

 ■株式会社 全国試験運営センター
 ■株式会社 ハピラル・テストソリューションズ
 ■株式会社 ピックアンドミックス

 ■株式会社 ウィル・シード
 ■WS PARTNERS PTE LTD
 ■株式会社 セブンシーズ

 ■公益財団法人 河合記念奨学財団
 ■株式会社 河合塾グリーンアカデミー
 ■株式会社 KJホールディングス
沿革 1933年:創立者河合逸治が「河合英学塾」を創設
1937年:「河合塾」と改称し、桜山校(名古屋市)開校
1955年:「学校法人河合塾」に改組
1966年:「(株) 進学研究社」(現(株)河合塾進学研究社)設立
1968年:チュートリアルシステム誕生
1970年:「英才教育研究所」(現ドルトンスクール)、美術系大学進学コース(現河合塾美術研究所)新設、「真貴幼稚園」開園
1971年:夜間部補習科を「グリーンコース」と改称
1972年:全国統一模試開始
1974年:小学生対象事業開始/出版事業開始、日本初の特定大模試「東大入試オープン」実施
1977年:東京進出(駒場校開校) 以後全国各地に校舎展開
1978年:「学校法人河合塾学園」設立
1983年:「(株)河合塾グリーンアカデミー」設立
1987年:社会人・大学生教育事業に本格参入、帰国生への教育事業(現海外帰国生コース)開始/留学事業開始
1988年:大検(現高卒認定試験)・通信制高校生支援コース「COSMO」新設
1989年:「学校法人文理学院」「(株)河合出版」設立
2000年:「ゴートゥースクール・ドット・コム(株)」(現(株)KEIアドバンス)設立
2003年:「(株)全国試験運営センター」設立
2006年:「学校法人札幌予備学院」を合併、「(株)文理ラーニング」「(株)河合塾マナビス」設立
2008年:「(株)日能研東海」設立
2009年:「(株)ハピラル・テストソリューションズ」設立
2010年:「(株)KJホールディングス」設立
2014年:「財団法人日本教育研究イノベーションセンター」設立、(株)ウィル・シード グループ化
2015年:(株)日米英語学院 グループ化
2016年:新しい学力測定・統合アセスメント「学びみらいPASS」提供開始
2017年:「IBCパブリッシング(株)」と資本業務提携、「(株)セブンシーズ」グループ化
2018年:「(株)レペリオ」設立
2019年:「ドルトン東京学園 中等部・高等部」開校、「(株)河合塾One」「(株)ピックアンドミックス」設立、「(株)E.A.A」グループ化
2020年:「(株)アンファン」「キョーイクホールディングス(株)」「(株)キョーイク」「(株)メディカルラボ」グループ化
2021年:「Shanghai ARSEN Kawaijuku Tech Co., Ltd.」設立
2022年:「C&212;NG TY TNHH ARSEN KAWAIJUKU TECH VIETNAM
(ARSEN Kawaijuku Tech Vietnam Co., Ltd.)」設立
平均勤続年数 13.7年(2023年3月31日時点)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.7
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.3時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.4
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 22 44 66
    取得者 6 38 44
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    27.3%

    女性

    86.4%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 29.8%
      (255名中76名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
制度あり
【新入職員研修】
安心して仕事ができるように、河合塾スタッフとしての心構えや教育機関での立ち居振る舞い、OAスキルはもちろん、河合塾の基本知識、大学受験知識、業界研究、就業規則、人事制度まで包括して学んでいただく研修です。 

【OJT制度での新入職員指導】
入塾後6カ月間は、配属部門にて新入職員一人ひとりに教育トレーナーが任命され、OJT(On The Job Trainingの略)のもと、実際の業務を行いながら仕事を覚えていきます。困った時など、いつでも相談することができるので安心です。

【新入職員フォローアップ研修】
入塾6カ月後、同期の新入職員が一同に介し親睦を図りながら、半年間で会得、体得したことを互いに振り返ることにより、自身が今後さらにステップアップするための指針を得る研修です。

【チューター研修】
受験の知識、時期に合わせた学習アドバイスの方法、チュートリアル(ホームルーム)や面談の進め方など、チューターとして必要な知識、ノウハウを習得します。

【論理思考力強化研修】
実務能力基盤の確立を目的に、論理思考力、問題発見・解決力、説得・交渉力について、集合研修を通じ、体系的に習得します。
仕事を通じて得た知識や専門性に加えて、より広い視野や高い視点で物事を見る力を養い、より大きな成果を生み出すことのできる人材へ成長していただくための研修です。

【課題解決力強化研修】
リーダーとしての基盤の確立を目的に、課題の特定および解決手法、マーケティングの基礎・プロセスを、集合研修を通じ、体系的に習得します。
客観的、科学的な手法を学習する中で、リーダーとして取るべき戦略を論理的に立案できる能力や、組織の生産性を向上させるための能力を開発するための研修です。

など
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発援助制度
*個人の積極的なレベルアップ意欲を支援する制度。通信講座などを受講した場合、規程に基づいて年間最高6万円まで援助。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知教育大学、大阪大学、北九州市立大学、九州大学、京都大学、神戸大学、滋賀県立大学、島根大学、上智大学、中央大学、中京大学、筑波大学、東京大学、東京学芸大学、東京理科大学、東北大学、名古屋大学、奈良女子大学、兵庫教育大学、広島大学、北海道大学、明治大学、山口大学、早稲田大学
<大学>
愛知大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、青森公立大学、青山学院大学、愛媛大学、大阪大学、大阪教育大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、小樽商科大学、お茶の水女子大学、香川大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、岐阜大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都産業大学、京都府立大学、共立女子大学、近畿大学、金城学院大学、慶應義塾大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、國學院大學、国際教養大学、国際基督教大学、駒澤大学、埼玉大学、滋賀大学、静岡大学、静岡文化芸術大学、芝浦工業大学、首都大学東京、上智大学、椙山女学園大学、成蹊大学、聖心女子大学、西南学院大学、専修大学、創価大学、千葉大学、中央大学、中京大学、筑波大学、都留文科大学、帝京大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京家政大学、東京工業大学、東京女子大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、中村学園大学、名古屋大学、名古屋市立大学、奈良教育大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、日本女子大学、日本福祉大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、広島修道大学、福岡大学、福岡教育大学、佛教大学、法政大学、北星学園大学、北海道大学、北海道教育大学、三重大学、宮城教育大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、山形大学、山口大学、大和大学、山梨県立大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2020年43名、2021年36名、2022年24名、2023年21名、2024年27名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 10 17 27
    2023年 10 11 21
    2022年 4 20 24
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 27 0 100%
    2023年 21 1 95.2%
    2022年 24 7 70.8%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp80718/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

学校法人河合塾

似た雰囲気の画像から探すアイコン学校法人河合塾の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

学校法人河合塾と業種や本社が同じ企業を探す。
学校法人河合塾を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人河合塾の会社概要