最終更新日:2025/3/21

(株)アポロシステム

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
香川県
資本金
2,000万円
売上高
3億6,830万円(2024年3月)
従業員
51名
募集人数
1~5名

自社製品の訪問看護支援ASPサービス「at home 看護Mobile」を全国規模で展開中。  医療・公共・製造メーカー・電力など幅広い業界のシステム開発をサポートしています!

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

☆WEB会社説明会☆予約受付中☆

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    テレワーク利用推進中(社員60%以上)◆1時間単位の有給取得可能◆男性育休制度も推進(2024年度2名取得)

  • キャリア

    幅広い分野で活躍可能◆若手の企画提案を支援◆実践スキル研修と資格取得支援あり

  • 製品・サービス力

    自社製品「訪問看護支援ASPサービス」を展開◆全国250カ所以上のステーションで導入

会社紹介記事

PHOTO
「SEになりたい!」というフレッシュな思いを応援する当社では、丁寧な教育で着実なステップアップが可能。文系出身でも開発やリーダー職を目指せるチャンスは十分です!
PHOTO
当社では一人ひとりの意見に耳を傾け、コミュニケーションをしっかりとっています。困った時はいつでも気軽に周囲を頼ってください。ともに問題解決していきましょう!

文理問わず自分らしく成長できる場所です。風通しのいい社風で周囲のサポートも充実☆

PHOTO

当社のエンジニアに向いている素質は「コミュニケーションを大切にする人」(田井さん)、「向上心を持って学ぶ姿勢がある人」(田村さん)

高校から情報系に興味を持ち、大学を経て「プログラムは自分にとって自然と馴染める分野だ」と感じるようになったのが、エンジニアとしての私の原点。中でも当社を選んだのは、完全週休二日制を導入していて、社内外の研修や資格取得サポートなど福利厚生が手厚い点に魅力を感じたからです。

入社2年目から、派遣先に常駐して地方自治体の税関係システムの保守作業を担当しています。障害対応から税法改正時の仕様変更まで、作業内容もさまざま。法律的な専門知識は有識者の協力を受けつつ、指示書に基づく設計修正から仕上げまで、指示通り動くかチェックしながら進めるのが主な仕事です。一つひとつ着実に進むべき段階があり、目標がはっきりしているのがいいですね。

常にメンバーと確認し合いながら一緒につくり上げていくチーム作業なので、もともと話すのがあまり得意ではなかった私も、仕事を通じて「報・連・相」が自然と身についてきました。周囲の丁寧なサポートのもと、データベースや設計についても勉強中。先輩方の教えを後進に伝えられるよう、育成力も身につけたいと頑張っているところです。
(産業システムグループ 田井七依さん/2017年入社)


完全に文系だった僕がITに興味を持ったのは、大学4年の時。自由自在にコードを操るエンジニアの動画が、すごくカッコよかったんです。プログラミングスクールにも通って手応えを感じ、12月に当社のインターンシップに参加。和やかな社内の雰囲気にとても惹かれました。文系ということで研修期間を延長していただき、これからお客様のシステム改修案件に携わりながら、じっくり学んでいくところです。

求める結果は明確でも、過程を自分なりに試行錯誤でき、そこに正しい成果が伴うのが、エンジニアの楽しさだと思います。正解も一つではないし、いろんな手法が選べる。当初は大雑把だった僕も、今は複数の案から検討して最善策を見つけられるまでになりました。好きなことを学べる自由さがあり、新人の意見でも尊重してくれる社風だから、のびのび成長することができます。

研修期間が佳境に入り、全体の流れを意識する視野の広さも学び始めました。先輩のノウハウを受け継いで、いつか客先に貢献できるプロジェクトリーダーを目指したいと思っています。
(東京グループ 田村斗輝さん/2022年入社)

会社データ

プロフィール

当社は社会の人々に、
コンピュータを利用した情報システム作りを通じて
社会の発展に貢献すべく、
1984年、高松において情報サービス提供会社として設立しました。

現在は香川と東京で事業を展開し、
医療、教育、公共等のシステム構築や
地域の電力、流通、製造業等の各分野において、
コンピュータシステムの提案、製作、運用サービスと
コンサルティングを行っています。

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
■システム開発
企業が業務を効率化するためのソフトウェアやアプリケーションを
作る仕事です。
たとえば、商品在庫を管理するシステムや、
顧客データを分析するシステムなど、
企業のニーズに応じたオリジナルのシステムを設計・開発します。

■システム運用
システムが問題なく動き続けるようにサポートする仕事です。
システムのメンテナンスや障害対応、データのバックアップなど、
安定した運用を保つための管理を行います。
まさに「縁の下の力持ち」として、
企業が毎日スムーズに業務を行えるよう支える重要な役割です。

■インフラ構築
システムが動くための基盤をつくる仕事です。
サーバーやネットワーク、データベースの設計・構築を行い、
システムが快適かつ安全に稼働できる環境を整えます。
たとえば、インターネット環境やセキュリティ対策も含まれることが多いです。

■システムインテグレーション
複数のシステムやサービスを統合し、
一つの統一したシステムとして使えるようにする仕事です。
企業が持つバラバラなシステムをまとめて効率化することで、
情報の流れをスムーズにし、業務のスピードや正確さを向上させます。

■新規事業分野の開拓
市場のニーズを探り、新しいビジネスを作り出す仕事です。
ITを活用した新しいサービスや製品を企画・立ち上げることで、
会社の成長と変革を担います。イノベーションを起こす役割であり、
挑戦的でワクワクする仕事です。

どの事業内容も、
企業や社会にとって欠かせないIT基盤を支える重要な役割です。
(労働者派遣事業許可番号:派37-300094)

PHOTO

訪問看護ステーション様対象の業務支援システム「at home看護Mobile」を提供。お客様のニーズに寄り添い、きめ細かい運用サポートを心がけています。

本社郵便番号 760-0034
本社所在地 香川県高松市内町2番15号 エクセルビル2・3階
本社電話番号 087-826-0300
東京事業所 郵便番号 140-0013
東京事業所 所在地 東京都品川区南大井6丁目24番6号 DAITO BUILDING 1階
東京事業所 電話番号 03-5763-5212
設立 1984年10月
資本金 2,000万円
従業員 51名
売上高 3億6,830万円(2024年3月)
事業所 東京事業所
(東京都品川区南大井6丁目24-6 DAITO BUILDING1階)
関連会社 穴吹カレッジグループ
アーチネット株式会社
沿革
  • 1984年10月
    • (株)リンコエフエムシー(旧社名)を高松市城東町に設立
  • 1989年 6月
    • 資本金を2,000万円に増資
  • 1992年10月
    • 本社を高松市内町「小松ビル」に移転
  • 1994年10月
    • 東京事業所を大田区西蒲田に開設
  • 1995年 9月
    • 子会社「(株)ピュア・ステイト」を設立
  • 1996年 7月
    • パソコン教室「富士通オープンカレッジ高松校」を、高松市丸の内「松浦ビル」で開校
  • 1998年 3月
    • 高松事業所を高松市内町「エクセルビル」(現本社)に開設
  • 2004年10月
    • 本社を「エクセルビル」(現本社)に移転
  • 2007年 2月
    • 「子育て・介護」応援企業認証を受ける
  • 2007年 4月
    • 社名を「(株)アポロシステム」に変更

      プライバシーマーク使用許諾事業者認定
  • 2008年 3月
    • 子育て行動計画策定企業認証を受ける
  • 2008年10月
    • 訪問看護支援ASPサービス「athome看護Mobile」を開始
  • 2010年 8月
    • Google Apps(現 G Suite)販売代理業務を開始
  • 2016年 1月
    • 東京事業所を大田区蒲田「住友生命蒲田ビル」に移転
  • 2020年 3月
    • 東京事業所を品川区南大井「DAITO BUILDING」(現事務所)に移転
  • 2021年10月
    • 事業所まるごと健康宣言企業として登録
  • 2024年3月
    • 健康経営優良法人に認定
  • 2024年3月
    • 株式会社穴吹カレッジサービスにグループイン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.0%
      (10名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修
入社後の最初の3ヵ月間は、新入社員研修があります。
この期間で、ITに関する基礎的なスキルや、ビジネスマナー、
コミュニケーションの基本など、社会人として必要な知識を身につけます。
この研修によって、業務に必要な基礎をしっかり学ぶことができます。

■配属後のOJT(On-the-Job Training)
研修後、各部署に配属された後は、
現場で担当者が直接指導してくれるOJTが始まります。
OJTでは、実際の仕事をしながら具体的なスキルやノウハウを学んでいきます。
現場の先輩社員と一緒に働くことで、実践的なスキルを身につけることができる環境です。

このように、入社前から配属後までしっかりとサポートがあるので、
初めての仕事にも安心して取り組むことができます。

【その他の研修】
■管理職研修
■技術者研修
■専門研修
自己啓発支援制度 制度あり
■教育研修支援
社員がスキルアップできるように、
会社が研修や展示会への参加をサポートする制度です。
たとえば、仕事に役立つ知識や最新の技術を学ぶために社外の研修に参加する際、
会社がその費用(受講料や交通費、宿泊費など)を負担します。
これは、会社が「社員の成長が会社の成長につながる」と
考えているからこそのサポートです。

■資格取得支援
仕事に役立つ資格を取りたい人のためのサポート制度です。
会社が認めた資格については、
試験を受けるための研修や受験料、交通費などを会社が負担します。
さらに、会社が定めた特定の資格を取得すると、
報奨金が支給されることもあります。
資格取得の負担を減らし、社員が積極的にスキルアップできるような応援制度です。

この2つの制度を活用すれば、働きながらも自分のスキルや知識をどんどん高めていける環境が整っています。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
香川大学、富山大学
<大学>
香川大学、高松大学、四国学院大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、徳島文理大学、愛媛大学、吉備国際大学、岡山理科大学、広島大学、広島国際学院大学、広島女学院大学、山口大学、関西大学、関西学院大学、大阪大学、大阪電気通信大学、立命館大学、龍谷大学、法政大学、立教大学、明治大学、東京学芸大学、帝京大学、東海大学、東京電機大学、神奈川大学、神奈川工科大学、北九州市立大学、九州共立大学、長崎総合科学大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校穴吹コンピュータカレッジ、四国職業能力開発大学校(専門課程)、神戸電子専門学校、大原ビジネス公務員専門学校池袋校、<専>YIC京都工科自動車大学校、京都コンピュータ学院洛北校、HAL大阪

日本情報技術専門学校、京都コンピュータ学院、MACCミュージックスクール

採用実績(人数)
    2021年 2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------------------------------
院 卒  -    -   1名    -
大 卒  2名   1名    -    -
4 年制  1名   1名    -    -
専門卒  -    -     -    -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 1 1
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 1 0 100%
    2022年 2 1 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp81310/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)アポロシステム

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)アポロシステムの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)アポロシステムと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)アポロシステムを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)アポロシステムの会社概要