最終更新日:2025/4/7

トーニチ(株)

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)
  • 情報処理
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
福島県
資本金
3,600万円
売上高
32億2,200万円 [2024年3月]
従業員
役員7名、従業員90名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

。‘★食生活に「やさしさ」と「豊かさ」を提供する企業★‘。~学校給食デザートで培った技術を、お年寄り向けデザートに。そして…~

。`★食生活に、やさしさと豊かさを提供する企業★`。 (2025/02/19更新)

伝言板画像

トーニチ(株)採用担当の井戸田(いとだ)です。
頑張る皆様のために、こんなコンテンツを用意いたしました!


===================


◆選考の前に…
・【会社がわかる!】デザート会社の会社説明会
・【営業がわかる!】デザート会社の『仕事』説明会
・【商品開発がわかる!】デザート会社の『仕事』説明会
・【品証保証がわかる!】デザート会社の『仕事』説明会

◆選考にチャレンジしたい方は…
・選考の予約はこちら(WEB適性テスト受験予約はこちら)

==================


その他にも、
「他の課の仕事内容も聞いてみたい!」
「先輩社員とお話してみたい!」
「会社、工場見学に行ってみたい!」
等のご意見・ご要望ございましたら、容赦なくお声かけくださいませ!


ご応募お待ちしております★

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    「あらゆる食品の企画開発を行い、食文化の向上と、健康で快適な生活づくりに貢献する」を目指します。

  • 製品・サービス力

    学校給食・産業給食向けの冷凍デザートを中心に、より質の高い商品をお届けしてまいります。

  • 制度・働き方

    通信教育の受講料や階層別研修費用は全て会社負担で、時短勤務や産休・育児休暇もあります。

会社紹介記事

PHOTO
福島県福島市にあるトーニチは、学校や病院の給食用デザート(ゼリー・アイス・ケーキ)を手掛けている。北は北海道、南は沖縄まで、全国のお客様へ商品を届けている。
PHOTO
社員同士が部門を超え、密にコミュニケーションを図っているという同社。ここにはセクショナリズムとは無縁の、「全員で人を育てる」という姿勢がある。

製品をお届けする前の「最終ライン」として、アラート意識を高く持つことを意識

PHOTO

「外部セミナー参加への費用サポート」など、学ぶ姿勢を後押しする環境も当社の魅力であると感じます。(馬場さん)

当社は学校や病院などで提供される、給食用デザートなどを手掛けるメーカーです。中でも私が主に担当するのは、製品の品質管理のうちの「微生物検査」。業務は大きく3つあり、まず一つめが「完成した製品の抜き取り検査」です。これは任意で抜き取った最終製品を液状化し、含まれている菌を培地培養。大腸菌群などが出ていないかをチェックする、というものです。万が一検出されたときは製造をストップし、どの生産ラインから出たものかを特定しなくてはいけません。気づかずに出荷してしまえば、影響はさらに大きくなりますから、最も責任が重大な部分。常に緊張感を持って検査にあたっています。

次が「製造中の工程の抜き取り調査」。特に汚染しやすい製造工程のポイントは、有害菌が発生していないかを常時確認します。決まったポイント以外にも「ここは汚れやすいから、追加で確認しよう」など、自分の判断でチェックポイントを増やすこともあります。
3つ目が「久しぶりに動かす製造機器の衛生管理」です。製品によって動かす機械が変わるのですが、製造タイミングが空いてしまった場合などは、やはり稼働前に有害菌が発生していないか、環境を確認する必要があります。発見タイミングは「製造後」よりも「製造中」、「製造中」よりも「製造前」の方が、リカバリーの労力も小さく済みます。仮に有害菌が発生していた場合、製造前の段階で対処できると、品質管理者冥利に尽きますね。

検体数は日にもよりますが、多い日では100~120個にも及びます。そうした中、いかに集中力を切らさず保つか、という点も大切になってきます。今はまだ勉強の日々ですが、将来的には全体の生産・衛生管理を任される予定。その日に備え、日頃から衛生に関するアラート感度を高く保つ意識を心掛けるようにしています。

当社には部門に関係なく「全員が全員をサポートする」という空気があります。例えば私が、問い合わせ先不明の電話を受けても、先輩の中の誰かがすみやかに対応してくれる。入社2年目を迎え、初めて後輩を持つ立場となりますが、こうした社風を私も継承していければと感じています。
(馬場啓人さん/品質保証部 品質保証課・2023年入社)

会社データ

プロフィール

1962年冷凍倉庫業として設立した当社は、「あらゆる食品の企画開発を行い、地元の食文化の向上と、健康で快適な生活づくりに貢献する」「食材の提供を通して21世紀を担う人々の未来に夢と、希望を与えられる企業を目指す」―この二柱を企業理念に掲げ、学校給食・産業給食向けの冷凍デザートを中心に、出来る限り素材を活かした商品づくりに努めてまいりました。最近では、学校給食で育った皆様からのご要望で、学校給食から生まれた「安心・安全な商品」を生協・コンビニエンスストア・スーパーマーケット等で販売させていただいております。

“未来を担う子供たちに確かな味覚を知ってもらいたい”
“できるだけ多くの人にトーニチを知ってもらいたい”

私たちはそんな願いのもと、日本各地のフルーツをゼリー・プリン・シャーベット・コンポートに加工し、フルーツの新鮮さをそのままに品質の高い商品を、福島から全国にお届けしております。これからも「食生活にやさしさと豊かさを提供する企業」として、おいしいことはもちろんですが、お客さまの健康を第一に、より質の高い商品をお届けしてまいります。

事業内容
学校給食をメインに製造・販売を行っております。中小企業だからこそできることを!お客様の小さな声・問題点を見逃さず、寄り添います。例えば、介護食やアレルギーに配慮した製品づくりに力をいれています。「食」を通して、誰かの、世の中の幸せを願って…。今日もまた「安全」「安心」「美味しい」デザートの製造・販売に励んでいます。また、役員が比較的若いこともあり、従業員の意見がとおりやすいのも特徴です。

PHOTO

学校給食から、メディカル食品へ。そして・・・

本社郵便番号 960-0101
本社所在地 福島県福島市瀬上町字新田中通1-3
本社電話番号 024-552-2161(代)
設立 1962(昭和37)年8月20日
資本金 3,600万円
従業員 役員7名、従業員90名
売上高 32億2,200万円 [2024年3月]
主な取引先 赤城乳業(株)、岩谷産業(株)、国分グループ本社(株)、(株)大冷、(株)テーブルマーク、各都道府県学校給食会、全国病院用食材卸売業協同組合、その他(五十音順)
平均年齢 35.9歳
沿革
  • 1962年
    • 東日本冷蔵(株)設立(冷蔵倉庫業として創業)
  • 1970年
    • 冷凍食品工場建設 冷凍野菜生産開始
      冷凍食品販売開始 宅配業務、食材及び器材販売、病院給食食材販売
  • 1971年
    • 東日本冷蔵ブランド調理品生産開始
      日本冷凍食品協会加入確認工場となる
      赤城乳業(株)氷菓製品の生産を開始
      福島市を中心とした学校給食、病院給食へ食材販売開始
  • 1973年
    • ゼリー・プリン生産販売開始
  • 1975年
    • 冷凍野菜スーパーマーケット販売開始
  • 1976年
    • 排水公害処理施設完成
  • 1981年
    • アップルシャーベット販売開始
  • 1983年
    • 東北各県学校給食会取引開始
      自動充填シール機新設、OEM生産開始以後拡大
  • 1986年
    • 関東各県学校給食会取引開始
  • 1988年
    • 関西・中四国・九州地区商品展開
  • 1989年
    • 関連会社福島低温物流協同組合設立
  • 1990年
    • トンネルフリーザー完成
  • 1991年
    • ピロー包装機新設
  • 1992年
    • 自動充填シール機新設
  • 1994年
    • パウチ充填機設置
  • 1999年
    • 福島市瀬上町に新工場竣工
      東日本冷蔵(株)の商号を変更し、トーニチ(株)に変更
  • 2002年
    • 市販用(生協関係)商品展開
      厚生労働大臣表彰
  • 2003年
    • コージェネレーション設備完成
      ゼリー2列4列充填機設置
      市販用(コンビニエンス・スーパーマーケット関係)商品展開
  • 2008年
    • 二層ライン冷却装置 搬送ライン増設
  • 2010年
    • ゼリー新充填機導入
  • 2013年
    • ムース製造機器導入
  • 2016年
    • 焼成(焼き菓子)工場増設
  • 2017年
    • 自動ケーサー導入
      カップ充填機導入
  • 2020年
    • FSSC22000(国際認証規格)を取得
      液体用ポーション充填機導入
  • 2021年
    • クリーム充填機導入
      液体用充填機導入
      ピロー包装機更新

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 4 6
    取得者 1 4 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (16名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修・階層別研修・全体研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育制度あり(受講料全額会社負担)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
石巻専修大学、岩手大学、宇都宮大学、郡山女子大学、拓殖大学、東京農業大学、日本大学、宮城学院女子大学、山形大学、新潟大学、宮崎大学、東海大学
<短大・高専・専門学校>
桜の聖母短期大学、福島学院大学短期大学部、福島県農業総合センター農業短期大学校

採用実績(人数) 2018年:大卒3名、短大卒1名
2019年:大卒-、短大卒-
2020年:大卒2名、短大卒1名
2021年:大卒0名、短大卒1名
2022年:大卒1名、短大卒0名
2023年:大卒2名、短大卒0名
2024年:大卒2名、短大卒0名
採用実績(学部・学科) ・理学部 ・農学部 ・工学部 ・理工学部 ・キャリア教養学科
・学芸学部 ・家政学部 ・食物栄養科 ・バイオ化学学科 ・食品栄養学科
・情報工学科 ・食産業群 ・海洋学部 ・生活科学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 1 1 2
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 1 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp82868/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

トーニチ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコントーニチ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トーニチ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. トーニチ(株)の会社概要