最終更新日:2025/4/10

(株)アイ・エル・シー

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 受託開発

基本情報

本社
東京都、広島県
資本金
9,000万円
売上高
会社規定により非公開
従業員
70名(2022年3月現在) 子会社 ILC大連80名
募集人数
6~10名

【世界初の商品あり】大企業を動かし世界市場を変えるITソリューションを展開中!

説明会へのご予約お待ちしております!国内屈指のシェアを誇る組込みソフトウェアメーカーです! (2025/04/10更新)

伝言板画像

◆4月の説明会日程を公開しています。皆さんとお会いできることを楽しみにしています!◆
webセミナーおよび、広島デザインセンター(広島市南区的場町)での対面セミナーの予約を受け付けております。

【見えない技術で、世界を支える】
普段、私たちが何気なく使っている家電や自動車、医療機器。これらの「当たり前」を支えているのは、目には見えない組込みソフトウェアの力です。

◆ 私たちの技術が、社会を動かす
アイ・エル・シーは、組込みソフトウェアのプロフェッショナルとして、幅広い分野で開発を手がけています。
当社の組込み技術のキーとなる3つ(※)のILCの組込ソフトウェア商品は国内トップシェア。(※制御・通信・ユーザーインターフェース)

◆見えないからこそ、こだわる
目には見えなくても、私たちの技術が少しでも不安定なら、製品の品質や安全性が損なわれる可能性があります。だからこそ、細部までこだわり、信頼できるソフトウェアを開発することが私たちの使命です。自らがメーカーとして数々の製品を送り出して
きたからこそ、メーカー目線での安心・安全な商品やサービスの提供が可能です。

◆世界を支えるエンジニアへ
技術の進化に終わりはありません。私たちは常に新しい技術に挑戦し、より良い未来をつくるために進化し続けます。「見えない技術で、世界を支える。」そんな誇りを持って、一緒に未来を創りませんか?

あなたの技術が、世界を支える力になります!!


◆◆◆◆◆私たちは世界一の組込みソフトウェア企業を目指しています!◆◆◆◆◆

▼個別での先輩訪問、会社見学、説明会やWEB上での説明会のお申込み大歓迎!
 随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    基礎から学べる研修とOJTで先輩が丁寧にサポート。質問しやすく安心して挑戦できる環境です。

  • やりがい

    技術に挑戦し続け、未来を創るエンジニアへ。見えない技術で世界を支える誇りをともに。

  • 技術・研究

    見えない技術だからこそ細部にこだわり、品質と安全性を守る信頼できるソフトウェアを開発します。

会社紹介記事

PHOTO
ソフトウェアメーカーとして多彩な経験を積み成長できる環境。自社製品の技術価値とともに個々の技術力も高められる環境です。
PHOTO
自社製パッケージソフトは多くのお客様に評価いただいています。GUI開発環境およびソフトPLCは国内シェア50%以上を誇ります。

これからの世の中を変えていく。最先端の「モノづくり」に一緒に挑戦しませんか?

PHOTO

インタビューに答えてくださった先輩社員です。先輩たちは皆気さくな人ばかり。部署の壁もなく困ったことも質問しやすい風通し良く働きやすい環境が整っています。

■入社のきっかけ
私は大学で情報系を専攻しており、大学で学んできたことが活かせる企業を探していました。その際に、地元・広島で組込みソフトウェア企業のアイ・エル・シーと出会いました。
大学の授業で組込み技術には触れたことがあり、難しい印象がありました。しかし、当時の人事担当の方の雰囲気がとても良く、会社全体にも好印象を抱いたため、入社を決めました。

■仕事での達成感
入社後、6月ごろまで研修を受けた後、自社商品開発部門に配属されました。その後の3~4ヶ月間はOJTを行いました。OJTでは、顧客の要望を仮説し、開発プロセスを考えるなど実践に近い形で学ぶことができました。この期間中に、商品開発に欠かせない当社独自の開発標準プロセスであるIDC-Standardについても学ぶことができました。研修がしっかりしていたおかげで、実際の業務に入る際に大きな不安はありませんでした。
その後、デモ開発に携わる機会があり、ベテラン社員と共に出張に行ったり、大手企業のお客様の本社を訪問したりと貴重な経験を積むことができました。自分が開発したデモが大きな展示会で動いているのを目にしたときは、とても嬉しく、達成感を感じました。入社1年目でこのような経験ができたことは、とても運が良かったと思います。当社では、若いうちに色んな良い経験ができる環境があると思います。

■自社商品のプロフェッショナルになりたい
今後は、現在担当しているINTAconnection(インタコネクション)という商品のプロフェッショナルになりたいと思っています。この商品は、DXの世界が加速する中で、すべてのモノが自立制御機能を持ち双方につながるスマート化のために当社が開発を進めているDX対応組込制御開発環境です。周りの先輩たちを見ていて、どの商品についても幅広く知識を持っているのは素晴らしいですが、一つの商品を極め、その分野のプロフェッショナルになるのもかっこいいと感じました。今後は先輩たちのようになりたいと考えています。そして、この商品を当社の主力商品となるよう育てていきます。

(Y.H/ビジネスインテグレーション事業部 第1Lab/2023年新卒入社)

会社データ

プロフィール

◆現代の巨大なIT市場を支えている「組込みソフトウェア技術」

◆当社の組込み技術のキーとなる3つ(※)のILCの組込ソフトウェア商品は国内トップシェア。(※制御・通信・ユーザーインターフェース)

◆あらゆる「もの」を「つなぐ」ソリューションで世界へ
最近では、従来のトップシェア商品を融合して開発した新たな【世界初】のソリューション(あらゆるものを簡単・安全につなぐプログラム開発環境と実行環境)を国内を代表するメーカーへ提供開始。

この、IT市場にイノベーションをもたらす新たなソリューションは既に各分野でで採用が決まり、着々と商品化が進められています。

◆small but excellent 
組み込まれるソフトウェア要素は小さくても、自分たちの商品で大企業を動かし世界市場を変えることができます。

私たちは世界一の組込みソフトウェア企業を目指しています。

<<<<詳細は会社説明会で!>>>>

■「モノづくり」で未来を拓いてほしい
いかに高度な技術力があっても、「モノづくり」に取り組む環境が整備されていなければ、さらなる発展は望めません。そこで私たちは、人材・技術・商品のすべてにおいて国内外の最高水準を満たせるよう、常に改善を図っています。
新入社員の皆さんには、私たちの事業の中枢ともいえる広島デザインセンターを初任地とし、研修や実務を通じてスキルアップを目指していただきます。そのためのサポートは惜しみません。たとえば、引越・敷金・礼金など広島への転居費用はすべて会社が負担。不動産会社と提携して、住居探しの段階から支援しています。当社の未来を担う将来の幹部候補として、皆さんのチャレンジ精神を存分に発揮してください。

■組込みソフトで30年以上の実績 高度な技術力
私たちの強みは、メーカー側の開発要求レベルを熟知していること。自らがメーカーとして数々の製品を送り出してきたからこそ、メーカー目線での安心・安全な商品やサービスの提供が可能なのです。当社のお客様は、FA、医療、車載、マイコン、情報家電分野など、世界レベルで活躍しているトップメーカー。

事業内容
●組込み向けの開発支援ツール(自社製品)の開発・販売
国内トップシェアの組込みソフトパッケージを自社内で開発しています。
【具体的には】
・組込みソフトウェア関連の自社商品や新商品の開発
・ソフトウェアの評価、開発プロセスの改善 など
★メーカーエンジニアとして「自社商品」を生み出し、育て、進化させていく喜びがあります。プログラミングなどの下流工程から、企画、設計、要件定義などの上流工程まで、トータルに携われるチャンスがあるのも大きな魅力です。

●自社製品を用いた組込みソフトウエア開発支援
●組込みソフトウエア開発支援サービス
受身的な受託開発との位置づけではなく、自社製組込みソフトウェアパッケージをお客様のシステムに組み込む開発を行っています。
【具体的には】
・クライアントの組込みソフトウェア開発 など
★当社のお客様はほどんどが大手メーカーなので、ビッグスケールのプロジェクトに関わるケースばかりです。
お客様側のエンジニアと協力しながら自己の技術力を磨くことができます。


#アイ・エル・シーを表すキーワード
世界、国際、グローバル、広島、東京、名古屋、メーカー、理系、情報系学部、説明会

PHOTO

FA、情報家電、医療機器など様々な製品に欠かせない組込みソフトの開発・販売を手がける当社。自分が携わった製品が世に出る達成感はひとしお。

広島本社郵便番号 732-0824
広島本社 所在地 広島県広島市南区的場町1丁目3番6号
広島的場ビル9F
広島本社電話番号 082-262-7700
東京本社郵便番号 100-0005
東京本社 所在地 東京都千代田区丸の内3丁目4-1 新国際ビル4F
東京本社電話番号 03-3287-7700
設立 1988年6月1日
資本金 9,000万円
従業員 70名(2022年3月現在)
子会社 ILC大連80名
売上高 会社規定により非公開
事業所 ●デザインセンター(HDC:Hiroshima Design Center)
広島市南区的場町1丁目3番6号 広島的場ビル9F
TEL:082-262-7700 FAX:082-263-4411

●東京本社 /東京オフィス
東京都千代田区丸の内3丁目4-1 新国際ビル4F
TEL:03-3287-7700 FAX:03-3287-3999

●名古屋オフィス
名古屋市中村区太閤3丁目1-18 名古屋KSビル 6F
グループ会社 ILC大連 (愛尓希(大連)科技有限公司)
平均年齢 35.8歳
主な取引先 マイコン、車載機器、デジタル家電、医療機器、FA機器メーカー(表示器、測量機器)等
沿革
  • 1988年
    • (株)アイ・エル・シー設立
      ■資本金500万円で(株)アイ・エル・シー設立
      ■PLCプログラミングツール(大手電機メーカー製品)を開発
  • 1989年
    • FA分野へ本格参入
      ■MES、GUI、HMI、通信、制御の技術を確立
      ■FAシステム(ライン制御+情報システム)を開発
      自動車メーカー組立ライン自動化システムを開発
  • 1990年
    • ■超高速ライブラリGENIFAを開発
      ■各社のFAパネルコンピュータにGENIFA採用される
      ■電機メーカーの制御開発環境を開発
      ■新エネルギー産業技術総合開発機構の補助金を取得
      ■大手の住宅メーカーと共同で、近未来住宅を研究・実証。将来のITハウスの制御・情報化の事業研究をスタート
  • 1991年
    • ■資本金2,000万円に増資
  • 1992年
    • ■資本金3,000万円に増資
  • 1994年
    • 生産ライン・製造装置にFACTICS本格導入
      ■マルチプラットフォーム化
      ■日本アイ・ビー・エム(株)とパネルPC「JUNCTION BRAIN」を共同開発
      ■FAシステム(情報システム)を開発
      生産ラインや製造装置にFACTICS商品を本格導入したシステムが採用される
      ■電機メーカーの制御開発環境を開発
  • 1995年
    • ■資本金4,800万円に増資
  • 1996年
    • ■ 資本金5,125万円に増資
      ■ 平成7年度広島県地域産業技術改善費補助金を取得
      「パソコン用マルチタスク(多機能)制御方法の開発」
      ■中国通商産業局平成8年度技術改善費補助金を取得
      「パソコン制御におけるFA環境制御モデルの研究」
  • 1998年
    • Windowsに対応した商品をラインナップ
      ・プログラムレスGUI開発ツール「INTAPANEL」
      ・ソフトウェアPLC「INTALOGIC」
      ・Windows版三菱電機(株)製PLC MELSEC-Aシリーズソフトウェア開発支援ツール「LADDER HELPER3」
      ■FA用表示器メーカーに「INTAPANEL」が採用される
      ■資本金7,000万円に増資
  • 1999年
    • ■ 中国通商産業局平成11年度 創造技術研究開発事業費補助金を取得
      「小形情報端末装置向けグラフィックソフトの研究開発」
  • 2000年
    • ■資本金7,700万円に増資
  • 2001年
    • ■平成13年度エネルギー需要最適マネジメント推進事業費補助金を取得
      ■ 積水ハウス・三菱電機との共同開発により、広島の100棟の住宅に対する省エネマネージメントシステムを実証試験し、将来のIT住宅に必要な技術アイテムの検証をスタート
      「みどり坂団地e-タウン実証実験」 
  • 2002年
    • ■ITのキーデバイスとなる組込み機器に向け、各種リアルタイムOS対応商品を開発
      ・GUI統合開発環境「GENWARE2」
      ■組込み機器業界へ本格参入
      ■資本金9,000万円に増資
      ■中国経済産業局平成14年度創造技術研究開発費補助金を取得
      ■広島県平成14年度ひろしま産業創生研究補助金を取得
  • 2004年
    • ■GENWARE2(ジェンウェアツー)が、デジタル家電などの民生機器に採用
  • 2005年
    • FACTICS新商品開発スタート
      ■組込みソフトウェア開発環境支援ツール「Real-Series」(リアルシリーズ)
      ■新世代GUI統合開発環境「GENWARE3」(ジェンウェアスリー)
  • 2006年
    • 組込みソリューションビジネスの強化
      ■ルネサスソリューションズと共同で「ルネサスCPU搭載ボード向け BSPキット」を商品化
      ■日本アイ・ビー・エム(株)と組込みソフトウェアの開発生産性を向上させる協業を開始
  • 2007年
    • ILC大連(大連創夢科技有限公司)設立
      ■組込みソフトウェア開発支援業務強化を目的として、ILCの100%個会社であるILC大連を設立
  • 2009年
    • ILC大連(大連創夢科技有限公司)現住所に移転
      ■新規事業に参入するためアセンダス社のITパーク内に移転
  • 2011年
    • 組込み開発学習教材 「EAPL-Trainer」(イープルトレーナー)シリーズ販売開始
      ■プログラミング基本編「Basic」 販売開始
  • 2012年
    • ■名古屋オフィス 開設
      ■東京本社を丸の内に設置
      ■新世代GUI統合開発環境「GENWARE4」(ジェンウエアフォー)リリース
      ■液晶搭載マイコンボード付きmruby学習キット 「EAPL-Trainer mruby」リリース
  • 2016年
    • ■IoT,M2Mシステム構築用スマート制御プラットフォームS/Wパッケージ SEP(Smart Embedded Platform)リリース
      ■商品開発部門 HDC(Hiroshima Design Center)において、CMMIレベル3を達成
  • 2019
    • ■ IoT、組込み関連 開発支援ツール新商品
      ■プロトタイピング開発キット 「ILC AIR Kit」リリース
      ■スマートデバイス対応GUI開発環境 「GENWARE AIR」リリース
      ■組込ソフトウェアPLC「INTALOGIC5」リリース
  • 2024年
    • ■DX対応組込制御開発環境の無料体験版「INTAconnection Trial Package」 リリース

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 30時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 23.5%
      (17名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
社内での集合研修
社外でのマナー研修
組込みシステム演習
商品知識研修
語学研修
階層別研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
資格報奨金制度
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
システムアーキテクト試験
プロジェクトマネージャ試験
ネットワークスペシャリスト試験
エンベデッドシステムスペシャリスト試験  他

※試験合格後、当社規定に基づき報奨金を支給します。
メンター制度 制度あり
チューター制度あり
若手社員一人に対し、一名以上のチュータを割り当て
業務の指導、相談、育成の体制を構築する。
マンツーマンのきめ細かい指導を実施。

キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度なし
なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山大学、関西学院大学、九州工業大学、芝浦工業大学、島根大学、筑波大学、名古屋大学、兵庫県立大学、広島大学、広島市立大学、山口大学、和歌山大学
<大学>
大阪大学、岡山大学、岡山理科大学、関西大学、関西学院大学、九州工業大学、京都大学、近畿大学、慶應義塾大学、県立広島大学、芝浦工業大学、島根大学、昭和女子大学、信州大学、成城大学、専修大学、大東文化大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、東北大学、鳥取大学、同志社大学、名古屋大学、日本女子大学、兵庫県立大学、広島大学、広島工業大学、広島修道大学、広島市立大学、三重大学、安田女子大学、山口大学、立命館大学、和歌山大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
------------------------------------------------------------------------------------------
高専卒   1名   0名   0名   0名   0名   1名
大学卒   6名   3名   4名   5名   6名   3名
大学院卒  1名   2名   0名   2名   1名   0名
採用実績(学部・学科) 機械系、電機系、電気・電子系、情報系、数学、物理、経営 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 2 7
    2023年 4 3 7
    2022年 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2021年 5 0 100%
    2022年 4 1 75.0%
    2023年 7 1 85.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp85035/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)アイ・エル・シー

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)アイ・エル・シーの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)アイ・エル・シーと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)アイ・エル・シーを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)アイ・エル・シーの会社概要