最終更新日:2025/4/10

さわやか信用金庫

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
東京都
出資金
137億円(2024年3月末現在)
預金量
1兆5,485億円(2024年3月末現在)
役職員数
948名(2024年3月末現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

夢と未来のサポーター

  • 積極的に受付中 のコースあり

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました! (2025/04/07更新)

伝言板画像

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました!

さわやか信用金庫は赤坂・六本木・麻布などの都内中央から、中小企業が集積する大田区・品川区などの城南地区、川崎・横浜・多摩地区など幅広いエリアに店舗を構える信用金庫です。全役職員で地域の課題解決を行っています。


現在WEB会社説明会の予約申し込みを受付しております。
予約申し込みをしていただいた方に対して4月14日(月)に説明会の配信を行わせていただきますので興味のある方は是非とも視聴をお願いいたします。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    東京・神奈川を中心としたエリアに密着し、2026年に100周年を迎える信用金庫です。

  • やりがい

    お客さまに対する経営支援、地域経済の活性化に貢献することができる仕事です。

  • キャリア

    職員の課題解決型営業能力強化に向けた人材育成に取り組んでいます。

会社紹介記事

PHOTO
中小企業と地域に暮らす人々に寄り添い、金融のプロフェッショナルとして課題解決に導く。さわやか信用金庫は地域の持続的な発展をしっかりと支え続けている。
PHOTO
スキルアップに意欲的な職員が多い。庫内では「中小企業診断士を目指す会」「FP1級を目指す会」など、自主的な勉強会が開催されている。

地域の中小企業や住民の皆さまから、愛され信頼される存在でありつづけるために

PHOTO

「当庫は3つの信用金庫が母体となって生まれました。2002年に発足し、2022年10月に20周年を迎えています」(増田さん)

■中小企業や地域の人々をとことん支える

私ども「さわやか信用金庫」は、東京都及び神奈川県に63店舗のネットワークを有する協同組織地域金融機関です。1926年の設立以来、95年以上の歴史を育んできた当庫の最大の強み。それは、広く強固な営業地盤を持っている点にあります。港区・渋谷区など企業や店舗の多い「都心エリア」、大田区・品川区など町工場や住宅が並ぶ「城南エリア」、多摩・横浜・川崎などファミリー層が多い「郊外エリア」で事業を展開。非常にバランスの良い経営を行っています。そして、その根底にあるのは「日本経済の基盤を成す中小企業ならびに地域の人々をとことん金融面で支える金融機関であること」というミッションです。この基本理念を徹底的に追求するとともに、さらなる進化を図るため、21年~23年度の3ヶ年計画「新三位一体改革~セカンドステージ~」を推進。目下、「意識改革」「新戦略の実施」「仕組みの変革」に向けた挑戦を進めています。金融機関を取り巻く環境が劇的に変化する中で、いかにして地域の中小企業や住民の皆さまに、愛され信頼される存在であり続けるか。持続可能なビジネスモデルの確立を目指し、ブラッシュアップを重ねています。

■「課題解決型営業 地域No. 1ブランド」の確立へ

近年、当庫が特に力を入れているのは「課題解決型営業」です。相続や事業承継への対応、ビジネスマッチングの場の提供など、サービスの多様化を推し進めてきましたが、目指すは「課題解決型営業 地域No. 1ブランド」の獲得です。この取り組みでは、職員一人ひとりのスキルアップが欠かせません。職員のコンサルティング力を強化するため、「事業所開拓研修」や「ロールプレイング大会」といった実践的な研修・イベントを実施しているほか、各種資格を取得するためのスクール費用についても全額負担し、意欲ある職員をサポートしています。

金融機関を取り巻く環境は、今後も大きく変わっていきます。こうした変化に目をそむけていては、生き残ることはできません。当庫の使命をしっかり理解した上で、社会の変化に柔軟に対応できる方、お客さまの課題解決に向けて積極果敢に挑戦できる方とお会いできる日を楽しみにしています。

執行役員 人事研修部長 増田頼彦

会社データ

プロフィール

■特徴的な営業エリア
赤坂・六本木・麻布などの都心エリアから、中小企業が集積する大田区・品川区の城南エリア、さらに多摩地区・川崎・横浜などの郊外エリアに63店舗を構え、商工住農と様々な業界・業種の中小企業をサポートしています。
幅広いエリアで幅広い業務経験を積むことができます。

■20代職員が活躍
職員の平均年齢は43.05歳(2024年3月)ですが、個人表彰制度(営業職員のMVP制度)では20代の職員が多数受賞しています。上司、先輩のサポートを受けながら、多くの若手職員が営業店、本部で活躍している信用金庫です。

■充実した人材育成制度
お客様に選ばれる金融機関となるためには、常に職員が能力アップを図り、適切な金融サービスを提供していく必要があると考えています。そのため豊富な研修メニューを用意して研修制度の充実化を図るとともに、自己啓発を推奨し資格取得費用の補助を行うなど、成長機会の場を多く設けています。

■課題解決型営業(コンサルティング営業)の取組み
地域金融機関として地域の融資ニーズに対応するのはもちろんですが、都心・城南・郊外と各エリアの特色にマッチした課題解決型営業(コンサルティング営業)を推進し、資産運用・相続対策から経営相談・M&Aなど、お客様の状況に応じて適切な課題解決を図ることを営業の最大のテーマとして取り組んでいます。

当金庫の営業エリアでは、コロナ禍の収束により社会・経済活動が正常化に向かいました。インバウンド需要の盛り上がりによ支えられた飲食業・宿泊業等のサービス業をはじめ、多くの事業所の売上はコロナ禍以前のレベルに戻りつつあります。しかしながら、中小企業は人手不足や人件費・原材料高騰等により、引き続き厳しい経営環境におかれています。そうした状況の中で従来の枠にとらわれないオーダーメイドのサービスや価値を積極的に提供していき、お取引先や地域の人々のお役に立つ「地域でオンリーワン」の金融機関を目指してまいります。

事業内容
■主な事業内容
信用金庫法に基づく金融業務全般(預金・融資・内外為替および相談業務ほか)

■特に力を入れて取り組んでいること
コンサルティング機能の充実を図り、お客様の様々な課題を解決することにより地域経済の発展を最優先に取り組んでいます。

■経営理念
さわやか信用金庫は
 地域に根ざし
 人々に寄り添い
 中小企業とともに歩みます。

 あらゆる課題に向き合い
 あらゆる変化に挑み
 明るい未来を創造します。

■行動指針
私たちが大切にしたい
  「コンプライアンスと3つのS」
COMPLIANCE (法令等の遵守)
  SOLUTION (課題の解決)
  SPIRIT  (挑戦する心)
  SMILE  (笑顔)

経営理念は、地域に根ざし、人々に寄り添い、中小企業とともに歩むという当金庫の根本的なあり方と目指すべき姿を示し、行動指針では、コンプライアンスを基本にあらゆる課題や変化に挑戦し、常に感謝の気持ちと笑顔を忘れないことを示しました。
本店郵便番号 108-0073
本店所在地 東京都港区三田5-21-5
本部電話番号 03-3742-0615
設立 1926年11月11日
出資金 137億円(2024年3月末現在)
役職員数 948名(2024年3月末現在)
預金量 1兆5,485億円(2024年3月末現在)
融資量 融資量 9,128億円(2024年3月末現在)
預貸率 58.9%(2024年3月末現在)
事業所 ■本店:東京都港区三田5-21-5
■店舗数:63店舗(うち出張所8カ所)(2023年3月)
 東京都:港区9店舗、新宿区3店舗、渋谷区5店舗、目黒区4店舗、
     世田谷区3店舗、中央区3店舗、大田区18店舗、品川区8店舗、
     調布市2店舗、稲城市2店舗、日野市1店舗
 神奈川県:川崎市3店舗、横浜市2店舗
平均年齢 男性 44.08歳
女性 41.04歳
平均 43.05歳
(2024年3月 小数点以下は12進法)
平均勤続年数 男性 19.05年
女性 19.10年
平均 19.07年
(2024年3月 小数点以下は12進法)
地域貢献のための人材育成 さわやか信用金庫は、職員の自己成長を応援しています

■公的資格の取得支援
中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー1級の取得を奨励し、希望者から選抜した職員をスクールに通わせて資格の取得を支援しています。
■検定試験奨励制度
銀行業務検定試験に合格すれば受験料相当額が支給されます。
■理事長表彰制度
難易度の高い公的資格の取得や、秀でた自己啓発努力が認めらえた場合は理事長より表彰金が支給されます。
■研修制度
新入職員研修他各職種に応じた研修、役職別研修など豊富な研修でサポートします。
■立候補制度
営業店の支店長・次長、課長、本部の一定の役職者の立候補制度があります。
お客さま支援1 ■法人・事業主のお客さまへの取り組み
当金庫は、中小企業専門の地域金融機関として資金供給者の役割を果たすとともに、地元のお客さまに対する経営支援や地域経済の活性化に貢献する地域密着型金融を推進しております。

【創業期】
・創業支援融資の取扱件数(2023年4月~2024年3月)
累計取扱数:1,038先

・創業セミナー
2023年11月17日にさわやか信用金庫ビジネスマッチングセンターにて、創業セミナーを実施しました。中小企業診断士の資格を持つ講師を迎え、創業時における売上目標の立て方や決算書のポイントについて講義いただきました。創業5年未満の事業者44名が参加しました。

・第13回ウーマンビジネスグランプリ2024in品川
ウーマンビジネスグランプリは、起業を志す(または起業間もない)全国の女性から優れたビジネスプランを発掘し起業を支援することで、産業を盛り立てることを目的とする事業です。当金庫は協賛し「さわやか信用金庫賞」を提供しております。
お客様支援2 【成長期・成熟期】
・コンサルティング関連の相談受付実績
2023年度
相談件数 1,635件

・事業性評価・伴走支援
当金庫は、財務データや担保・保証に必要以上に依存することなく、お客さまの事業内容や成長可能性等を評価する「事業性評価」に取り組んでおり、2019年からの累計で5,893先で実施しました。2023年度もこの取り組みを489先で実施し、事業性評価から認識された様々な経営課題を解決するための「課題解決融資のご提案」を305件実施するなど伴走支援を展開しました。

・事業再構築補助金
コロナ禍で売上が減少している事業者さまへの課題解決として、事業再構築補助金を活用したご支援を行ってまいりました。コロナ禍・物価高の影響を受けながらも、成長できる新規事業に向けた計画策定の支援を累計600先のに対して実施し、323先が採択となりました。

・第12回さわやか信用金庫物産展・とことん応援同業種交流会の開催
2023年10月26日に大田区産業プラザPiOにて、第12回さわやか信用金庫物産展を開催しました。当金庫お取引先49社と地方信用金庫のお取引先24社等の74社が出展しました。当日は、約2,500名のお客さまにご来場いただき大いに賑わいました。今回は水産加工品を取り扱う事業者を応援する緊急特別企画「水産品応援コーナー」も実施しました。
また、情報交換や得意分野の共有を通じたネットワーク構築を目的に、製造業(金属加工・樹脂加工)および建築業の同業種交流会を同時開催しました。製造業28社、建築業27社が参加し、活発な情報交換・ニーズの共有化が行われました。

・商談会の開催
2023年9月、10月にかけてバイヤー商談会を開催しました。食品関連・生活雑貨関連のバイヤー4社を招聘し、小売業、サービス業の事業者を対象に12商談を実施しました。
2024年2月にはさわやかフード商談会を開催しました。食品部門のバイヤー2社を招聘し、食品関連の事業者を対象に5商談を実施しました。
バイヤー各社から取引に至るには「どのような商品を作ればいいのか」、「バイヤー企業や消費者が求めているポイント・メッセージ性は何か」などのアドバイスが交わされ、活発な商談会となりました。
お客さま支援4 ■個人のお客さまへの取り組み
・資産運用
お客さまの資産形成のお手伝いとして投資信託のご提供を行っています。豊富なラインアップに加え、2024年1月から始まった新しいNISA制度の情報等、職員によるサポートも充実しております。
信金中央金庫より2023年度上期預かり資産業務(投資信託)表彰制度における、「1店舗あたりの投信純資金流入額」全国2位の表彰および記念品授与式が行われました。

・リバースモーゲージの取り扱い

・財産管理・相続
お客さまの大切な資産を次世代に受け継ぐ「信託商品」や、「遺言書の作成・保管・執行(相続手続き)」等「相続」に関する様々なご相談にお応えします。また、相続税対策についてもサポートします。
「家族信託、公正証書遺言、法定後見、任意後見、代理人氏名サービス」

・相続手続きサポートサービス
当金庫が提携している専門機関と一緒に相続手続きをサポートします。

・しんきん成年後見サポート
当金庫は、一般社団法人しんきん成年後見サポートおよび公正証書遺言作成等の支援を行う一般社団法人しんきん安心サポートと業務提携し、お客さまの成年後見制度等の相談から派生する様々な課題の解決支援を行っております。
 

トピックス ■大田区との包括連携協定の締結
 2024年3月28日、大田区と「包括連携に関する協定」を締結しました。当金庫は大田区内に本部を置く都内唯一の信用金庫です。本部および16支店・2出張所が立地する大田区と、産業振興や観光振興、SDGsなど多方面において連携し、大田区の地域活性化に取り組んでおります。
 今般の協定締結により、当金庫の強みである地域とのつながりや課題解決力を生かし、今まで以上に幅広い分野で連携を強化し、大田区の持続的な発展に貢献していきます。

■創業支援施設「六郷BASE」への職員派遣
 「六郷BASE」は、大田区内で地域の特徴であるものづくり技術等を活用して、新規創業および新分野進出を目指す創業希望者に対して活動の場を提供するためのインキュベーション施設です。当金庫は、定期的に職員を派遣し、入居者の資金相談や経営相談に応じていきます。

■インドネシア産業視察
2024年2月22日~25日にかけて、「令和リーダーズクラブ」および「さわやか塾」合同開催による、インドネシア産業視察を実施しました。令和リーダーズクラブ会員およびさわやか塾現役生・OB等21名のお客さまにご参加いただき、当金庫からは役職員12名が参加しました。
世界最大規模の複合都市開発事業であるGIIC工業団地の産業視察では在インドネシア日系企業全体の経営環境およ工業団地参画企業に関する概要説明を受けました。また、当金庫お取引先の工場見学を行いました。

■パートナーシップ構築宣言
当金庫は、サプライチェーンのお取引先や価値創造を図る事業者との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築するため、以下の項目に重点的に取り組むことを宣言しました。
1.サプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を超えた新たな連携
 当金庫は、伴走支援による地域のお客さまの課題解決に努めています。公的機関、専門性の高い民間機関や大学、中小企業診断士や税理士などの専門家と連携し、ビジネスマッチング、本業支援、事業承継、SDGsへの対応、OB人材の斡旋等の支援に積極的に取り組んでいます。
2.「振興基準」の遵守
 親事業者と下請事業者との望ましい取引慣行(下請中小企業振興法に基づく「振興基準」)を遵守し、取引先とのパートナーシップ構築の妨げとなる取引慣行や商慣行の是正に積極的に取り組みます。
SDGsへの取り組み ■さわやか信用金庫SDGs宣言
さわやか信用金庫は、地域社会の一員として「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に向けた取り組みを通じ、持続可能な社会の実現に努めてまいります。

●CO2排出量の状況
当金庫では、LED照明や高効率空調機器等への切り替えを実施し、さらに省エネ型ATMの全店導入等脱炭素への諸施策を従前より継続的に取り組んだ結果、2023年度の2013年度対比CO2排出量削減率は80.6%減となっております。

●エコカーへの切り替え
車両については、エコカー(EV,FCV)への切り替えを順次実施する予定です。

●ペーパーレス化への取り組み
本支店一体となって、ペーパーレス化への取り組みを継続していきます。
・内部申請業務の電子化
・融資申請の電子化
・窓口業務用タブレット端末導入
・渉外業務用タブレット端末導入
・高機能スキャナー導入

●LGBTへの対応
当金庫では、住宅ローンをご利用いただくお客さまの多様なニーズにお応えするため、LGBTパートナー同士での住宅取得を応援します。
経営理念・行動指針 【経営理念】
さわやか信用金庫は
 地域に根ざし
 人々に寄り添い
 中小企業とともに歩みます。

 あらゆる課題に向き合い
 あらゆる変化に挑み
 明るい未来を創造します。

【行動指針】
私たちが大切にしたい
  「コンプライアンスと3つのS」
COMPLIANCE (法令等の遵守)
  SOLUTION (課題の解決)
  SPIRIT  (挑戦する心)
  SMILE  (笑顔)

経営理念は、地域に根ざし、人々に寄り添い、中小企業とともに歩むという当金庫の根本的なあり方と目指すべき姿を示し、行動指針では、コンプライアンスを基本にあらゆる課題や変化に挑戦し、常に感謝の気持ちと笑顔を忘れないことを示しました。
さわやか信用金庫の考え方 当金庫は2026年度に100周年を迎えます。
100年間の大きな環境変化の中で、信用金庫の使命を果たせてきたことを関係する全ての人々に感謝し、「地域の持続的な発展と明るい未来の創造」を目指します。また、従来の枠にとらわれないオーダーメイドのサービスや価値を積極的に提供していくことにより、お取引先や地域の人々のお役に立つ「地域でオンリーワン」の金融機関を目指してまいります。

この考え方を実現するために、当金庫では2024年度より「第八次さわやか3ヵ年計画」に取り組んでいます。3ヵ年計画の最終年度に100周年を迎えることから、「100周年、未来への挑戦」をテーマに策定しました。

第八次さわやか3ヵ年計画(2024年~2026年度)
100周年、未来への挑戦 ~地域の持続的発展と明るい未来の創造~

1.100周年に向けて
 ・お客さまとのリレーションシップの強化
2.課題解決型営業強化
 ・事業所および個人先への支援強化
3.地域への支援
 ・安全安心な街づくりへの支援 ・地域コミュニティへの参画
4.金庫の体質強化
 ・財務体質の強化 ・営業基盤の強化 ・生産性向上
 ・SDGs GXへの取り組み ・セキュリティ対策の強化
5.コンプライアンスと職員のやりがい向上
 ・コンプライアンス態勢の強化
 ・職員が活躍する仕組みづくり

※参考
第七次さわやか3ヵ年計画(2021年~2023年度)
新三位一体改革 ~セカンドステージ~

【意識改革】~使命の認識と環境変化への即応~

【新戦略の実施】~課題解決型営業地域No.1を指向~

【仕組みの変革】~持続可能なビジネスモデルへのステップアップ~


さわやか信用金庫行動綱領 当金庫の役職員は、経営理念を基にして、自らの行動基準を明確に示した。

1.信用金庫の社会的責任と公共的使命の自覚
  信用金庫の社会的責任と公共的使命を常に自覚し、地域に密着した責任ある
  健全な業務運営の遂行に努めます
2.きめ細かい良質な金融商品・サービス等の提供による地域社会発展への貢献
  常に自己啓発に励み、与えられた業務に全力を尽くし、創意と工夫を活かし
  た、お客様のニーズに合った金融商品サービス等の提供を通じて、お客様の
  繁栄と地域社会の発展に貢献します。
3.法令等遵守を通じた適正な業務運営
  コンプライアンスの徹底を通じて、安全安心な金融機能を提供し、地域社会
  の要請に的確に応えるため、堅実かつ公正な業務運営を行います。
4.経営の積極的ディスクローズとコミュニケーションの充実
  透明性の高い経営に徹するとともに、経営情報の積極かつ公正な開示を行い
  地域社会とのコミュニケーションの充実を図ります。
5.環境問題への取組み
  地域と連携して、限りある資源の効率的な利用や廃棄物の削減を実践すると
  ともに、環境保全に寄与する金融商品・サービスを提供するなど、環境問題
  に積極的に取り組みます。
6.社会貢献活動への取組み
  信用金庫が社会の中において存続・発展し得る存在であることを自覚し、社
  会とともに歩む良き企業として、積極的に社会貢献活動に取り組みます。
7.お客様の目線に合った店舗環境及び職員満足度を考えた取り組み
  安全・安心にして快適な店舗並びに職場環境の実現に努めます。
8.反社会的勢力の排除
  社会の秩序や安全に脅威を与え、健全な経済・社会の発展を妨げる反社会勢
  力を断固として排除します。
沿革
  • 1919年
    • 東京産業信用金庫創立
      中央区日本橋蛎殻町にて海苔の組合が発展し創立
  • 1926年
    • 同栄信用金庫創立
      港区にて関東大震災後の中小企業救済のため創立
  • 1926年
    • 港信用金庫創立
      港区赤坂の靴の組合と麻布の質屋の組合が合併し創立
  • 2001年
    • 同栄信用金庫と港信用金庫が合併により、東都中央信用金庫に名称変更
  • 2002年
    • 東都中央信用金庫と東京産業信用金庫が合併により、さわやか信用金庫に名称変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 32 15 47
    取得者 5 15 20
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    15.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.0%
      (332名中30名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
さわやか信用金庫は、充実した研修制度により職員の能力向上をサポートします。
研修課では、年間約90項目にわたる研修をおこなっております。
全ての研修についてご紹介することは難しいですが、研修体系に基づいた一例をご紹介します。

【職務別研修】
・預金業務研修(テラー基礎研修、テラー実務研修、店頭リーダー研修など)
・融資業務研修(審査部トレーニー研修、融資業務推進研修、不動産担保評価研修など)
・営業業務研修(FST研修、新任渉外担当者研修、営業推進力研修など)

入庫後約1年は、まず預金事務か融資事務を習得していただきますが、総合職は営業か融資受付を担当し、一般職は融資事務かテラーなどの預金事務を担当します。その担当する業務に応じた研修で職員のスキルアップを図ります。

【階層別研修】
・新入職員研修(新入職員研修、新入職員フォローアップ研修、若手リーダー研修など)
・中堅職員研修(副主事昇格者研修、副主事フォロー研修など)
・中間管理職研修(新任課長研修、課長マネジメント研修、人事評価者研修など)
・支店長・次長研修(新任次長研修、新任店長研修、次長マネジメント研修など)

入庫後はまず、新入職員研修により、ビジネスマナーや人事制度、基本的な事務などを学びます。その後、推進役、課長、次長、支店長と昇進する段階で、実務研修を通じて管理者としての必要な知識を学びます。

【個別OJT】
・新人教育(マンツーマン研修、新任渉外担当者フォロー研修など)
・融資スキルアップ
・営業力アップ
・店頭セールス力アップ

新入職員として営業店に配属された後は、マンツーマンリーダーが個別に指導します。また、本部スタッフが営業店へ出向き、融資や営業、また店頭セールスなど若手職員を直接指導する研修もあります。

【金融業務基礎知識向上研修】
金融業務に必要な知識、例えば預金・融資・年金・外為・住宅ローンなどの知識向上を図るための多数の研修が用意されており、職員をサポートします。
自己啓発支援制度 制度あり
金融業界に勤める職員は、幅広い知識が求められるため、当金庫は人材育成に力をいれています。
【検定試験奨励制度】
銀行業務検定試験など試験に合格すれば、受験料相当額が支給されます。
また、国家試験や難易度の高い検定試験に合格すると、報奨金が支給されます

【主な公的資格取得者数】 2024年3月31日現在
中小企業診断士 24名 社会保険労務士 5名 宅地建物取引士 81名
FP技能検定1級 20名 FP技能検定2級 439名 CFP 8名
AFP 30名 日商簿記1級 4名 日商簿記2級 127名
マンション管理士 3名 管理業務主任者 11名 ITパスポート 156名
その他(行政書士他)3名
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、学習院大学、共立女子大学、敬愛大学、慶應義塾大学、恵泉女学園大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、埼玉大学、産業能率大学、静岡大学、淑徳大学、首都大学東京、昭和女子大学、白百合女子大学、実践女子大学、城西大学、上武大学、駿河台大学、成蹊大学、聖心女子大学、成城大学、聖徳大学、専修大学、高千穂大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、大東文化大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、鶴見大学、帝京大学、東海大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京外国語大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、東洋学園大学、富山大学、同志社女子大学、獨協大学、二松学舎大学、日本大学、日本女子大学、日本女子体育大学、日本体育大学、日本文化大学、福島大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学、和光大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2020年度(実績) 23名 【総合職23名】
2021年度(実績) 38名  【総合職38名】
2022年度(実績) 36名 【総合職27名・一般職9名】
2023年度(実績) 38名  【総合職31名・一般職7名】
2024年度(実績) 32名  【総合職32名】
採用実績(学部・学科) ※学部学科については、選考基準にいたしません。

○採用実績学部
 ・文学部
 ・商学部
 ・経済学部
 ・経営学部
 ・仏教学部
 ・政治経済学部
 ・法学部
 ・社会学部
 ・医療技術学部
 ・国際食料情報学部
 ・環境創造学部
 ・工学部
 ・リベラルアーツ学群
 ・人間社会部
 ・生活科学部
 ・社会情報学部
 ・家政学部
 ・マネジメント学部
 ・他多数
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 24 8 32
    2023年 23 15 38
    2022年 15 21 36
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 32 0 100%
    2023年 38 3 92.1%
    2022年 36 6 83.3%

取材情報

首都圏エリアのさまざまなお客様に接し、ビジネスや暮らしに関わる課題解決に貢献!
支店営業&コンサルティングセンターの仕事をクローズアップ!
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp85957/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

さわやか信用金庫

似た雰囲気の画像から探すアイコンさわやか信用金庫の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

さわやか信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
さわやか信用金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. さわやか信用金庫の会社概要