最終更新日:2025/4/14

川之江造機(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • プラント・エンジニアリング
  • 紙・パルプ

基本情報

本社
愛媛県

仕事紹介記事

PHOTO
機械設計 3DCADにて図面を製作している様子
PHOTO
電気設計 組立工場にて制御盤にプログラムを読ませている様子

募集コース

コース名
技術職
■設計職
■生産管理職
■製造技術職
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 機械設計

ただ図面を作成するだけでなく、お客さまと直接打ち合わせをしながら自分の考えを設計に反映して、実際にカタチにしていけるのが当社の設計職。将来的には1人が1台を丸ごと担当し、各部門と連携をとりながら打ち合わせから設計、製作、組立、納品まで全工程に一貫して関わりプロジェクトを進めていきます。

配属職種2 電気設計

機械設計の担当と一緒になって一つの機械の電気制御部門の担当をします。制御盤の設計・プログラミング、試運転調整を行います。機械をどう動かすのか、プログラミングが腕の見せ所です。

配属職種3 生産管理職

受注のあった製品を、どの機械でどのように仕上げていくか綿密なスケジュールをたてていきます。必要な資材や部品の調達などもプロジェクトごとに管理。納品時にはクライアントとの工事スケジュールの調整なども大事な仕事です。
また、設備導入の計画や、製品の品質を維持するための部品検査を行う部門や、資材の調達を行う部門もあります。

配属職種4 製造技術職

製缶、機械加工、仕上げ組立てといった各製造工程を担当。最新機器のオペレーションや加工プログラムを作成し、工作機械にて金属加工行っていただきます。当社製品はラインで部品を製作しているわけではなく、その都度製品の形は異なります。ですので、毎回学ぶことが多く、やりがいも十分。技術者としてスキルアップを目指していける環境です。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 適性検査

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 面接(個別)

    1回実施予定

  5. 内々定

募集コースの選択方法 1次面接時に希望する募集コースをお伺いします。
1次面接は対面とオンラインとで選択できますので、希望される方は採用担当からのメールにて対面・WEBを選択ください。
内々定までの所要日数 1カ月以内
選考方法 適性検査(WEB)
1次面接 個別面談 1時間程度
2次面接(最終) 役員面接 1時間程度
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書もしくはエントリーシート
成績証明書
卒業見込証明書
健康診断書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

■設計職(工学部・理学部など理系学部)
■生産管理職<事務>(全学部学科)
■製造技術職<工場>(全学部学科)

募集人数 6~10名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

理系:機電系積極採用

募集の特徴
  • 海外留学経験のある学生を積極採用
  • 既卒者を積極採用
  • 転居を伴う転勤なし

転居を伴う転勤無しでも待遇は変わりません

説明会・選考にて交通費支給あり 会社説明会:交通費支給有(上限20000円)

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学院卒

(月給)221,410円

221,410円

大学卒

(月給)206,350円

206,350円

高専・専門学校卒

(月給)182,890円

182,890円

既卒者の初任給は学歴経験を踏まえて決定

  • 試用期間あり

試用期間2カ月 期間中基本給変更なし

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 大学卒 通勤距離2km の場合

基本給       206,350円
通勤手当        3,700円
時間外労働・10時間  15,539円
計          225,589円

諸手当 家族手当、通勤手当、勤務地手当、時間外・休日手当、深夜勤務手当、特殊工事手当、
交代勤務手当、出張工事手当、業務中マイカー使用手当、資格取得手当
昇給 年1回 4月
賞与 年2回 7・12月 (基本給のおよそ4.6ヶ月分 2024年実績)
年間休日数 116日
休日休暇 休日:土日祝日、夏期、年末年始、地方祭休日など  年間休日116日
休暇:年次有給休暇、慶弔休暇(結婚・忌引きなど)、記念日休暇など
待遇・福利厚生・社内制度

各種社会保険完備(厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労災保険)、グループ保険、
財形貯蓄、退職金制度(確定給付企業年金)、借上住宅制度、保養施設、社内資格取得制度(自己申告制)

  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)

喫煙時間:制限有

勤務地
  • 愛媛

愛媛県:四国中央市内

勤務時間
  • 8:00~17:00
    実働8時間/1日

    12時から13時まで昼休憩

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • リクルーター制度あり
新入社員教育制度 新入社員ビジネスマナー研修、紙産業初任者研修(外部)、ジョブローテーション研修、
研修制度 新入社員研修、若手社員(入社2~5年)研修、中堅社員研修、次期リーダー研修、マネジメント研修他
自己啓発支援制度 技能検定・ビジネスキャリア検定(国家検定) 検定費用全額会社補助
非破壊試験技術者資格 資格取得費用全額会社補助
他、自己の能力向上につながる資格取得であれば積極的に会社より費用負担します。
メンター制度 あり
キャリアコンサルティング 年2回 所属管理職との面談有

問合せ先

問合せ先 〒799-0195
愛媛県四国中央市川之江町1514番地
川之江造機株式会社
総務部総務課 課長 山本卓弥
TEL:0896-58-0111
FAX:0896-58-2864
E-mail:tak.yamamoto@kawanoe.co.jp
URL https://www.kawanoe.co.jp/
E-MAIL kawanoe@kawanoe.co.jp
交通機関 JR川之江駅より徒歩10分

画像からAIがピックアップ

川之江造機(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン川之江造機(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

川之江造機(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
川之江造機(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ