予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名ena小中学部
勤務地東京都
ena小中学部の校舎にて校長を務めています。授業に加え、生徒面談、保護者様との面談・保護者会を通して、主に都立中高への合格をサポートします。昨今、世の中にはできるだけ楽をするためのサービスがあふれています。勉強の仕方においても、「時短」や「効率」を意識したものが出回っています。今の情報社会では、子どもたちがそういった勉強に流れていくのも無理はありません。しかし、元来勉強というのは大変なものです。かつては勉強をすることが特権だったのがその証左です。正しい勉強とは何か、問題にどう立ち向かうべきか、その問題を解くことにどんな意義があるのか、そういったものを言葉で、背中でじっくりと伝え、「みんながやらされたけど身につかなかった」ものを「身について役に立った」ものにするのが私の仕事です。
大学院進学を考え、特に就職活動をしておりませんでしたが、大学4年の夏頃にやはり社会に出て働きたいという気持ちが高まりました。9月からでも学生に対し門戸を開いてくれる企業は少なかった中で、学究社はチャレンジの機会を与えてくれ、学生時代に経験したenaでのバイトに非常にやりがいを感じていたため、学究社を選びました。入社にあたっては、学生時代にかかわったenaの先輩社員の方々の人柄に影響された部分が大きかったです。様々な重圧の中でも真摯に生徒に向き合う先輩方を見て、良い人たちがいる会社だなと思いました。
生徒の成績向上、面談や保護者会での保護者様からのフィードバックなど、良い反応をダイレクトにもらえることがやりがいです。自分たちの強みをお伝えし、お客様に選択肢を提案できる一方で、商品である授業・その他サービスも自分の力で向上させられるという、営業と商品開発の双方にずっと関わることができることが他の仕事にはないやりがいだと思います。具体的なエピソードだと、国語が苦手で作文が全く書けない生徒がいました。小学生だったので「論理」なんてものは説明しても理解しきれません。そこで、「てにをは」から指導し、考えたことを短文で良いから書いてみるよう指導し、細かく添削し続けると、半年後には平均以上の点数が取れるようになりました。その後の保護者面談で、感謝を伝えられたと同時に「弟も再来年以降、お世話になります」と言っていただけました。耳当たりの良い宣伝文句ではなく、料金、度重なる営業電話の結果でもなく、純粋にサービスの中身を評価してもらえたことが最大の喜びです。
とにかく周りの先輩方が優しいと思います。背中で見せてくれる先輩、いつも気にかけて食事に連れて誘ってくれる先輩、悩みを黙って聞いてくれる先輩、純粋に褒めてくれる先輩など、本当に先輩に恵まれていると感じています。
20代のうちに、今後40年の行く末を左右する一大決心をしなければならないわけですから、よく考えてみると就活はとんでもない無茶ぶりです。だからこそ、思い切ってほしいと思います。完全に納得できる就活なんてほとんどありません。とりあえず後悔だけはないように、情報を集めまくって、悩みまくって決めてください。そして、自分が早く慣れたりすぐに結果を出したりすることを期待しないでください。「お金を払う」側の学生と、「お金をもらう」側の社会人とは天と地ほどの差があります。つい最近まで学生だった新社会人が、すぐにうまくいかなくて当たり前です。それで良いんです。周りにはきっとあなたが思っている以上に、助けてくれる大人がいます。私もかなり年が離れた先輩方を恐れていた部分がありました。でも杞憂でした。意外と相談に乗ってくれるんです。意外と見守ってくれるんです。どんな会社に入ったとしても、思い切ってどんどん失敗してどんどん助けてもらっちゃいましょう!