最終更新日:2025/4/25

(株)学究社(進学塾ena、ena美術、ena看護)【東証プライム上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 教育
  • 商社(教育関連)
  • 専門コンサルティング
  • 出版
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

子どもたちとの理想の関わり方をカタチにできる教育の新天地。

PHOTO

自宅でも学校でもない、生徒の新しい居場所になる。

■加藤 真優人/ena雪が谷大塚 校長
■野口 あかね/ena木場 校長
■佐々木 理奈/ena代々木 校長代理
■大塚 亮佑/ena南千住 校長 兼 小中学部第6地区Dブロック長
■青木 繁和/小学部部長

※役職は取材当時のものです

enaは「師近距離」や「心のふるさと」など、生徒一人ひとりに寄り添う指導を理念としている。成績アップや志望校合格だけではなく、生徒の人生を豊かにする人間的成長に寄り添う学究社の教師たち。どんな信念を持ち、どんなやりがいを持って生徒に向き合っているのか。enaの各校舎や部門を任されている人たちに真相を伺った。

学生と向き合い自分自身も成長する、学究社だからこそ挑戦できる

学究社は、生徒の人間的成長に重きを置いているため、ただ勉強を教えるだけではない塾です。一人ひとりに寄り添い「人としての成長」をサポートします。
「人の成長」に真摯に向きあい、貢献できる仕事。学究社であれば、変化を恐れず挑戦できる、だからこそ自分も成長できる環境があります。
「校舎は校長の私物」という言葉通り、自身の理想とする校舎を創り上げていくことができることも大きな魅力です。

教育業界へ進むこと、学究社への入社を決めたきっかけ

(加藤)
元々大学院への進学を考えていたので、就職活動はしていませんでした。でも大学4年の夏になって心境の変化があり、やはり社会人になって働きたいという想いが強くなりました。それならどんな業界、どんな会社で働くか。そこで思い浮かんだのが、当時から講師としてアルバイトをしていたenaでした。教育という仕事へのやりがいと面接を通じて感じた、学究社の社風や実際に働いている先輩方の人柄の良さ。そうした部分に強く惹かれ、働くならこの会社がいいと思ったのがきっかけです。

(野口)
最初は公務員への就職を希望していたのですが、大学の教育実習を通じて教育という仕事の楽しさに気づきました。ですが、そのときには学校教師の募集は締め切られていたんです。

ほかに教育に携われる仕事はないかを調べて、辿り着いたのが塾業界でした。いくつかの選考を受ける中、学究社の「生徒の人間的成長に重きを置く姿勢」や「美的凝視」の考え方に共感したのが、最終的な入社の決め手です。

(佐々木)
ただ漠然と「人の成長に貢献できる仕事」がしたいという想いがありました。そうした中で安定ではなく、変化と自分自身が成長できることを強く求めていたんだと思います。そこで出会ったのが学究社でした。作文指導や公立中高一貫校の受検指導など、聞きなれない言葉と事業に強く興味を惹かれたんです。

他の会社や塾とは異なることに挑戦をしていて、変化を続けるという点で自分の求めている環境なのではないかと思いました。さらに校舎見学をしたときに若手の女性が校長として楽しそうに授業を行っている様子を見て、男女や年齢を問わず活躍できる環境なんだ、と。その校長先生から、校舎を好きに運営できる大きな裁量が与えられているというお話を伺ったときは一種の憧れを感じました。

(大塚)
私は就職活動当初から教育業界を目指していました。高校のときに通っていた予備校の副校舎長によく面倒を見ていただいていて、自分も下の世代に同じように返していきたいと思ったんです。

ただ勉強を教えていればいいだけじゃない。もちろんそれも大切ですが、何より生徒一人ひとりの心に寄り添い、学校とも自宅とも違う人間的な成長の場を創りたい。そんな私の想いと、学究社の掲げる「校舎は校長の私物」の考え方や「人間的教育の実践」というビジョンが、他の塾よりも深くマッチしていたのが入社の理由です。

教育の現場を通じて得られるやりがいを感じたエピソード

(加藤)
過去に国語が苦手な生徒に「てにをは」から指導し、好きな短文を書いてもらい細かく添削し続けた結果、半年後には以前よりも大幅にアップした点数が取れるように。本人が喜んでくれたのはもちろん、保護者の方から感謝の言葉とともに「弟も再来年以降、お世話になります」と言っていただけた感動は今でも記憶に残っています。

何より生徒と教師の距離感が近いので、個人的な相談など成績や勉強以外の部分でも関われるところにやりがいを感じますね。

(野口)
やりがいは生徒の成長を目の前で見られることです。以前できなかった問題が解けるようになったり、解けなかった問題が理解できるようになったときは嬉しいですし、自分の成長を実感した生徒たちの目の輝きを見ると、身が震えるほどの達成感を感じます。さらに、小学校の頃苦手だった科目が中学校に上がる頃には「一番の得意科目」と胸を張って生徒が言ってくれたときは、指導者として生徒を誇りに感じます。

(佐々木)
初めて会ったとき斜に構えていた生徒がいました。心を開いてもらうため、絶対に意見を否定しないよう意識し指導を続けました。そうすると彼は一生懸命勉強を頑張ってくれて、無事第一志望の高校に合格。後日報告に来てくれたときに、enaの後輩たちに勉強や自分の失敗談を交えアドバイスをしてくれたんです。成績だけでなく、人間的にも大きく成長してくれた姿を見たときは、強く心を打たれました。

(大塚)
ブロック長という立場から、生徒だけでなく校長や講師の方々にアドバイスをしながら成長する姿を見るのが日々のやりがいです。どのように指導して生徒の成績を上げ、志望校へ合格させてあげるのか。現状は何ができて何ができないのか。その中で、どうやって生徒の心に寄り添いモチベーションを上げていくのか。ブロック長として私が教えたことを校長や講師の方々もできるようになっていく姿を見ると、とても嬉しく感じます。

(青木)
中学・高校受験で自分が教えていた生徒たちが大学生になり、アルバイトや講師として戻ってきてくれたときはとても嬉しいですね。私も中学校のときに通っていた塾の先生に「大人になったらうちにおいでよ」と言っていただけたのがきっかけで、この業界に入りましたから。学究社という組織、enaという塾を心のふるさとだと感じてくれたからこそ戻ってきてくれるはずなので、非常に感慨深いです。

今後、成し遂げたい目標・キャリアについて

(加藤)
校舎の運営という面においては、評価や評判で雪だるま式に自然と生徒が増え続けるようにしていきたいです。ただ勉強を教える塾ではなく、人が人を呼びつながっていくような。そうした人同士の関わりの大切さを学べる塾として、自分なりの試行錯誤とアイデアを駆使して指導の質を上げていきたいと思っています。

(野口)
生徒やその保護者の方々に「通って良かった、通わせて良かった」と思ってもらえる校舎づくりを目指しています。第一志望に合格できるよう導くのはもちろん、生徒の未来がより輝かしく豊かなものになるよう、成長のきっかけとして側で見守っていきたいと思っています。

(佐々木)
現在取り組んでいる新しい私立コースの運営を成功に導きたいです。異次元の少子化対策など、少子化は大きな社会問題となっていますが、少子化が今後進んだとしても、子どもたちの学びがなくなることはありません。いつの時代でも生き抜ける知識や体験を与えられるよう、常に変化と挑戦を繰り返していきます。

代表の「校舎は校長の私物」という言葉の通り、性別に関係なく理想とする校舎を創っていけるのは、学究社の大きな魅力です。後輩となる人たちに女性でもこんな働き方ができるんだなと、モデルケースになれるよう自己研鑽を続けていきます。

(大塚)
校長としての目標は、生徒の第一志望全員合格。ブロック長としての目標はブロック内の生徒の第一志望全員合格です。合格者の裏には不合格者もいて、その悔しさや辛さも知っています。本気で受験に臨むからこそ合格だったときの喜び、不合格だったときの辛さがあり、その気持ちが生徒や講師を成長させてくれる体験でもあるのです。優しいことだけでなく、時には厳しい言葉も伝えながら、生徒と向き合ってともに頑張った先に第一志望全員合格の道があるのだと信じています。

学生の方へのメッセージ

加藤
これから長い人生を左右する重要な一歩。興味関心があることを、多角的な視点で情報を集め色々な会社の話を聞き、思い切り就職活動をしてください。入社後も早く慣れようとせず、先輩や上司に存分に頼ってください。思っている以上に、周囲は手を差し伸べてくれます。

野口
一緒に働きたいと思える人や環境、貢献したいと思える企業を探すことが大切です。入社するまで分からないことも多いですが、納得して入社したいと感じられる会社が必ずあるはず。ぜひ色々な企業の説明会に足を運んでみてください。

佐々木
人生は多くの人に支えられています。その中で自分が周囲や社会とどう関わりたいか考えてみてください。就職活動は「今できること」ではなく「今後したいこと」を突き詰めてほしいです。ただ就職するためでなく、自分のための仕事として企業選びをしてください。

大塚
仕事は社会や個人に影響を与えるものです。その会社、仕事の中でどうなりたいか、明確なビジョンを持って活動すると、努力の方向性を見失うこともありません。どんな仕事に就くかの前に、どんな自分になりたいか考えてみてください。

青木
色々な企業の説明会に足を運び、多角的に自分を分析してください。様々な人から自分を評価してもらえる機会は、就職活動のときならでは。そこで得た経験や評価は社会に出て糧になります。その中で当社と合うようであれば、ぜひ一緒に頑張りましょう。

PHOTO
生徒の進路はもちろん、「人生」にまで向き合う社員が集まっているのが学究社の魅力の一つ。人の成長を通し自分も成長していくという向上心を大切にできる環境があります。

マイナビ編集部から

教育業界のリーディングカンパニーとして東証プライム上場を果たし、50年以上の歴史とノウハウを築き上げてきた学究社。主力ブランドである学習塾「ena」をはじめ、看護・医療・芸大・美大の受験指導、DX戦略など事業の幅を広げ、さらに1,000名規模の合宿施設や受験情報ポータルサイトの運営、全授業のオンライン化など独自の戦略で前進し続けている。

塾の運営という枠組みを超えた姿は、総合教育カンパニーだと言えるだろう。少子化の波を受けて淘汰が続く塾業界。しかし同社は組織体制の改編やいち早い時代への対応で成長を続け、その規模は業界でもトップクラス。利益率が20%超という高収益を生み出しているのも、そうした一歩先・二歩先の取り組みがあってのことだろう。

また同社は都立中高一貫校の受験において、ほぼ一強状態のポジションを確立している。しかし今後は「都立も私立も」という方針に従い、更なる戦略を立ち上げていくそうだ。昭和・平成・令和と教育の土台をリードしてきた学究社が、次代の50年にはどんな躍進を見せてくれるのか、その可能性と躍動感にはワクワクを隠せない。

PHOTO
教育業界として50年以上の歴史とノウハウを築き上げてきた学究社。塾業界でもトップクラスである学究社はこの先も一歩二歩先の取り組みと戦略でさらに飛躍していきます。
  1. トップ
  2. (株)学究社(進学塾ena、ena美術、ena看護)【東証プライム上場】の取材情報