最終更新日:2025/4/17

三菱電機デジタルイノベーション(株)【旧社名:三菱電機インフォメーションネットワーク(株)】ITインフラサービス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • セキュリティ
  • 通信・インフラ
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • IT系

テレワークは出退勤時間がないので、自分の時間が取りやすい!

  • U.T
  • 2021年入社
  • 東京電機大学
  • 理工学研究科 情報学専攻 
  • クラウドプラットフォーム事業部/クラウドソリューション第二部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名クラウドプラットフォーム事業部/クラウドソリューション第二部

オフィスについて紹介をしてください。

私の所属する課では、フリーアドレス化が進んでおり、固定のデスクはありません。そのため、出社した際には、自分の業務に必要なものを個人ロッカーから取り出して、準備を行います。
好きなものをデスクに置けるので、デスク周りを自由にカスタマイズができます。お昼休憩時には、ビル内のコンビニで用意したり、ビル前でのお弁当の出張販売を利用したり、飲食には困りません。
田町Fビル周辺は、ビルが多く立ち並ぶオフィス街となっています。田町駅周辺は北・南口近くに飲食店が多くあります。


働き方紹介をしてください。

出社時の服装はスーツですが、オフィスカジュアルなので、あまりかしこまった服装でなくても問題ありません。周りの先輩もノータイで過ごしている方もたくさんいます。ネクタイを必ず締めなくてもよいのは、個人的にはすごく助かっています。
今は在宅勤務をしている方が多いので、オフィス内は落ち着いた雰囲気です。そのため、出社した際に同期に会うと、久しぶりに会ったかのように錯覚することが多いので、働き方が変化している実感があります。


在宅勤務について教えてください。

週4のペースで実施しています。出退勤時間がないため、非常に働きやすく、勤務終了後も自分の時間がとりやすいです。
出社した際には、デスクに自分の勤務道具を準備するところから始まりますが、在宅勤務では、そのようなことが少ないので、すぐに始められるのも利点の一つだと思います。
個人的に感じるデメリットとしては、出社時には定時になったら勤務開始のチャイムが鳴るので、時間を把握し易いのですが、在宅の場合にはチャイムなどは勿論ないので、時間管理を自分で行わなければいけないことです。


働く上で便利な点と不便な点を教えてください 。

在宅勤務を実施している方が多いので、OJTの先輩や他の先輩社員に質問したい時に、直接聞くことができない点は当時は少し不便に感じました。また、同期も同様に在宅勤務をしている可能性もあるので、休憩時間などに話してリフレッシュする機会がないのは少し寂しく感じています。
しかし、コロナの前から在宅勤務を検討し、実施していたので、在宅勤務に関する制度は整っていると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 三菱電機デジタルイノベーション(株)【旧社名:三菱電機インフォメーションネットワーク(株)】ITインフラサービスの先輩情報