最終更新日:2025/4/17

三菱電機デジタルイノベーション(株)【旧社名:三菱電機インフォメーションネットワーク(株)】ITインフラサービス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • セキュリティ
  • 通信・インフラ
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • IT系

販売管理システムにおけるインターフェースの新規構築を担当!

  • H.R
  • 2021年入社
  • 滋賀県立大学
  • 工学部 電子システム工学科
  • アプリケーション事業統括部 システム開発第二部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名アプリケーション事業統括部 システム開発第二部

入社当時の業務内容および平均的な一日のスケジュールを教えてください。

当時の業務内容は、お客様がご利用中の、販売管理システムにおけるインターフェースの新規構築です。これだけ聞くと難しいかもしれませんが、Windowsで例えると、OSがアップデートしてもソフト(Word、Excelなど)が正常に動くように、システムの中身を調整するといったものです。
大きな規模のプロジェクトのため、他の部門と連携して進めています。また、平均的な一日のスケジュールとして、2割がメール確認や電話応対といった庶務作業で、残りの8割がプロジェクトの進行となっています。

定期的に会議があり、お客様からの追加要望があった際のチーム内での共有や、それぞれの進捗報告が主な内容です。プロジェクトの流れを覚えるために、私は議事録作成を担当することが多かったです。


配属後の流れ(事業部別研修、担当業務の流れ等)を簡単に教えてください。

配属後は、はじめに4ヶ月間の事業部研修がありました。内容としては、JavaEEでの開発におけるコーディングの基礎学習(Java、HTML、CSS、JavaScript、Oracle DB)が1ヶ月、研修生でチームを作り、WEBアプリケーション製作を通してウォーターフォールモデルを体験する実習が3ヶ月でした。
この事業部研修終了後、実際に現場に配属され、案件に参加する流れになります。私は学生時代にコーディングを経験していましたが、設計書の作成や試験仕様書の作成は経験したことがなかったため、事業部研修で事前に取り組めたことは、貴重な体験でした。


所属先の研修/フォロー体制/課員の雰囲気等を教えてください。

所属先では、OJT研修といった、職場での実践を通じて業務知識を身につける育成手法がとられています。技術的な知識だけでなく、電話応対や書類申請のフォローなど、庶務的な作業もトレーナーに指導していただけるのが特徴です。
OJT研修は配属されてから1年間ですが、入社してから3年目まではトレーナーに付いていただけるため、安心して社会人としての基礎を固めることができます。また、配属直後には2年目・3年目の先輩社員が若手社員講習会といった会を開催してくれました。内容としては、1年目で注意すべきことや作業効率の上げ方等、業務面の指導です。
ですがそれに加えて、それぞれの趣味や他先輩の情報について話すことができ、とても和気あいあいとした雰囲気の中で行われました。


トップへ

  1. トップ
  2. 三菱電機デジタルイノベーション(株)【旧社名:三菱電機インフォメーションネットワーク(株)】ITインフラサービスの先輩情報