最終更新日:2025/4/17

三菱電機デジタルイノベーション(株)【旧社名:三菱電機インフォメーションネットワーク(株)】ITインフラサービス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • セキュリティ
  • 通信・インフラ
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • IT系

三菱電機向け基幹業務システムの改修・運用を担当!

  • T.M
  • 2021年入社
  • 中京大学
  • 工学部 情報工学科
  • 製作所システム事業部 中部情報システム部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名製作所システム事業部 中部情報システム部

当時の業務内容および平均的な一日のスケジュールを教えてください。

当時は、三菱電機向けシステムの改修・運用をしていました。その中でも、私はwebシステムやwebサイトを中心に対応していました。
一日のスケジュールですが、就業時間が8:30~17:00となっています。プロジェクトの進行度によってスケジュールは様々ですが、まず8:30~9:00まではメールチェックとOJT担当の先輩と予定の確認をします。
9:00~12:00に客先向けの資料作成や、社内会議に参加します。12:00~12:45まで昼休憩で、12:45~17:00はサーバー作業をしたり、テストを行ったり、オンラインで社外会議を行ったりします。


配属後の流れ(事業部別研修、担当業務の流れ等)を簡単に教えてください。

配属後はまず、事業部内の各課の説明と課内グループの説明を受けました。その後は、課内の会議を傍聴し、定例会資料作成などの定例業務の引継ぎが始まりました。
また、システムの理解を深めるために、システムを実際に動かしてみる機会もありました。業務に慣れた以降は主に、システムのテストや、お客様向けの資料作成を担当しました。

事業部内の体制の説明を受けるときに、それぞれの課やグループがどのお客様の案件を対応しているのか説明があり、電話対応の時に役立っています。お客様の会社名を聞いて、どこの課やグループのお客様か分かれば電話を取り次ぐことができるからです。


所属先の研修/フォロー体制/課員の雰囲気等を教えてください。

所属先の先輩方はとても親切にしてくれていて、仕事へのフォローもとても厚いです。
社風として「一人でできる」を評価する会社も多くあると思いますが、MINDの社風は「分からないときは頼る」を大事にしているからだと考えています。

集合研修のときから、分からないことはすぐ上長や周りの人に確認をするように研修担当の社員から念を押されました。これは、大事な情報資産を管理する上で、「一人でできる」と頑張ってミスをするより、「分からないときは頼る」ことでミスを防ぐことが重要視されているからだと思っています。
そのため、分からないことをすぐ聞けるくらいどの先輩方も優しく接してくれますし、話しかけやすい雰囲気があります。


トップへ

  1. トップ
  2. 三菱電機デジタルイノベーション(株)【旧社名:三菱電機インフォメーションネットワーク(株)】ITインフラサービスの先輩情報