最終更新日:2025/4/23

(株)第一テクノ

  • 正社員

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 設備工事・設備設計
  • 重電・産業用電気機器

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

水処理・発電設備の計画・設計・施工・メンテナンスを通して、社会を支えています。

PHOTO

一人ひとりが仕事に自負とやりがいをもって活躍中!

<左下から時計回り>
サポート部 舩渡川/電子制御工学科卒
技術部 矢野/機械工学科卒
横浜営業所 古屋/電気電子システム工学専攻修了

誰もが安心して暮らすために欠くことのできない社会インフラ。当社は、水処理施設や自家発電設備の設計・施工などを手がけ、社会に貢献する事業を展開しています。社内にはその一翼を担う若手社員が多数活躍。今回は、様々な部門で生き生きと働く社員に仕事内容ややりがい、会社の魅力などについてインタビューしました。

先輩社員を紹介します!

「設備を設置した後、試運転で勢いよくタービンが回り、正常に稼働していることを確かめられるとほっとしますね」と話す矢野さん。早いうちから大きな現場に携わってきた。
「1年目で学んだことを2年目からは自分の担当現場で活かしています」と話す古屋さんは、神奈川県内の水処理施設の工事に携わっている。予期せぬトラブルも成長の糧だ。
サービスエンジニアの舩渡川さん。社会貢献度の高い仕事と認識し、仕事にはいつも全力投球で当たっている。

お客様から頼りにされる存在へ。技術者として成長できるチャンスと環境が魅力です。

私が担当しているのは、非常用発電設備の施工管理です。落雷や地震といった災害時などに停電になった場合、自力で発電できる非常用発電設備は東日本大震災以降特に商業施設やオフィスビル、病院、工場などでもその重要性が高まり、年々改修や新設などが多くなっています。
設備は10m×3m×3mくらいの大きさのボックスの中にガスタービンエンジンと発電機が内蔵されており、燃料タンクも併せて設置。これまで設備の入れ替えや新設などいろいろな現場に対応してきました。私はその中でも設置工事に関するプロジェクトのマネジメントを担当。営業担当者が受注してきた案件に応じて、資材や技術者の手配、工事のスケジュール・予算管理などを行ないます。また、どこに燃料供給配管を敷設するかや、資材の搬入経路、日時なども細かく打ち合わせをしていきます。しかし、いくら事前の準備をしても、想定外のトラブルはつきもの。そこで柔軟に対処方法を考えて、進めていかなければならないのです。
お客様や技術者は、皆自分の父親くらい年が離れていて、知識も経験も豊富なベテランばかりです。だから当初は細かく指導され、先輩社員に相談されてしまうことも(苦笑)。でもそこでくじけずに、先輩や上司にサポートされながら、そして、お客様や技術者とのコミュニケーションを重ねて徐々に知識や経験を増やし、今では自分一人で打ち合わせを進めています。たとえ図面があっても、入念な調査をしていても、想定外のことがつきものなのは相変わらずです。しかし、技術者と協力し、すんなり進んだ時は大きな達成感が得られます。以前、都心の大型複合施設の地下6階に5,000kVAの設備を設置するという、当社で扱う中でもかなり大きな現場を担当しました。工期は短く、しかも常用の自家発電設備が稼働している中での作業はシビアでしたが、無事終えた時はほっとしましたし、若いうちからこのような大きな現場を任せてもらえたことにやりがいを感じることができました。
複数の現場の司令塔として活躍している先輩が私の憧れ。搬入方法や工事方法などの知識を増やして、少しでも先輩に近づくことが目標です。そのためには今大変だと感じる現場も難なくやり遂げられるようになりたいです。
(矢野さん/2013年入社)

欠くことのできない社会インフラを守る。その思いを形にできるやりがいがあります。

私は、主に下水道施設の案件に携わっています。高いところから低いところへは下水を流せますが、その逆の場合、動力を用いてポンプを使って汲み上げなければなりません。道路で見かけるマンホールの下には、ポンプと動力となる電気設備が設置されており、私はその点検や修繕、新設工事などを管理する現場代理人という立場です。顧客である市町村から受託すると、資材や技術者の手配、工期及び予算の管理などを行います。そして、工事が始まると現場での安全管理も担っています。
工事を行う場所は、私道から公道まで大きさも様々。工事に携わる技術者の数も2、3人程度から20人まで様々です。県道など交通量の多い場所で行う工事では、市町村や警察と協議し、交通規制を行ったり、時間帯によって下水の量も変わるため、時間調整も行います。
初めて一人で現場を任された時は、電気設備の中に通報装置を設置する工事を担当しました。電気系の出身とはいえ、研究内容がそのまま実践で通用するわけではなく、現場ではわからないことも多くありました。しかし、先輩や上司にサポートしてもらいながら、なんとかやり遂げた時は大きな達成感を得ることができたことが私の中で自信につながっています。故障の通報を受け、いち早く迅速な対応を行なった結果「助かりました」とお客様から感謝されることも少なくない仕事です。ライフラインは、何不自由なく使えることが当たり前。それを守る役割を担っていることにやりがいを感じることができます。
当社の場合、新設から点検、修繕まで一貫して関わっているので、様々な現場の点検や修繕で得た知見を新設工事で活かすことができます。次に点検や修繕する人が作業しやすいように、新設工事で工夫することが私のこだわりです。
私はもともとエネルギー関連のビジネスに興味があり、就職活動でもエネルギー業界に絞っていました。当社では、発電機や水のプラント関連など幅広く展開しているため、様々な経験を積めると思い、入社を決めたのです。こうして現場を任される立場を経験して感じるのは、電気だけでなく、機械などの幅広い知識が必要であることです。現場の責任者として、もっと知識や経験を積み、お客様をはじめ工事に携わる技術者の方々からも頼りにしてもらえるプロとして活躍していきたいです。(古屋さん/2014年入社)

震災翌日の病院での仕事。改めて仕事の意義と重要さを認識しました。

非常用ガスタービン発電設備メンテナンスの営業を担当しています。仕事内容は、お客様のオフィスビルや病院などに設置されている非常用発電設備の維持管理を手助けすること。具体的には、定期点検実施のための日程やメンテナンス担当者の調整を行い、点検後は技術員が作成した点検報告書を基に必要な整備などの提案書を提出します。お客様に提案内容や見積書について説明し、納得いただければ正式発注になります。整備の計画・要領書を作成し、作業日程を調整してメンテナンス担当者にバトンタッチします。
印象に残っているのは、東日本大震災が起こった翌日のこと。停電に伴い非常用発電設備により電力供給されていた栃木県内の病院のお客様から、発電機の運転状況を確認してほしいとの依頼がありました。病院の停電は人命に直結します。大至急向かう大役を任され、東北道を通るため、警察で緊急用の特別通行許可書を発行してもらい、後輩と2人で病院に到着。発電機の良好な運転状況を確認し、ほっとしたことが、今でも忘れられません。改めて自分の仕事の重要性を認識し、心から仕事に誇りが持てました。
(舩渡川さん/2004年入社)

学生の方へメッセージ

水、電気、環境、防災など、私たちが普段何気なく暮らす中に、当社が関わっている設備がたくさんあります。自分が関わった仕事が形として残り、多くの人々の生活を支えていることが、当社で働く社員にとって、やりがいであり、モチベーションになっています。これからも社会貢献度の高い事業を展開していく上では、事業の方向性に共感し、技術者として成長意欲の高い人材に仲間になってほしいと考えています。
当社の理念「常に顧客の満足と従業員の幸福を希う会社でありたい」が示すように、社員が働きがいのある環境作りにも注力しています。給与や休日といった条件面だけでなく、資格取得祝金や独身寮など各種福利厚生の充実にも力を入れています。また、アットホームな社風も特徴の一つ。
会社説明会では、社員への質問会もありますので、ぜひ会社の雰囲気を確かめに来てください。

PHOTO
「会社説明会では、より多くの皆さんにお会いできることを楽しみにしています。質問にもお答えしますので、いろいろお話ししましょう。」(採用担当)

マイナビ編集部から

仕事を選ぶ時、皆さんはなにを軸にしていくのだろう。いろいろな軸がある中で、挙げられるのが「社会に貢献できる仕事」であろう。同社は、長年公共工事の案件に携わり、社会インフラを支える事業を展開する会社。そうした長年の実績もあり、公共工事だけでなく、某巨大タワーや、東京・大手町、丸の内、渋谷の再開発ビルといった案件も手掛けている。皆さんが知っているような話題性のある建物に関わることはこれからも必至である。それに加え、同社の特徴は、設計・施工だけでなく、メンテナンスも行っていること。つまり顧客と長い取引が行えるのだ。そのような実績と特徴ゆえに、自己資本比率が高く、無借金経営という安定した経営基盤を築いている。また、従業員の幸せの追求を企業理念に入れているほどの同社なので、労働環境や福利厚生も充実。安心して長く働き続けられる会社である。
仕事を通じて、高い技術力を身につけ、社会に貢献できる同社。取材に協力していただいた若手社員のお話しからもその様子を伺うことができたと思う。仕事を通して、自分を高めたい、手応えのある仕事に就きたいと考える方に、ぜひお勧めしたい企業である。

PHOTO

トップへ

  1. トップ
  2. (株)第一テクノの取材情報