最終更新日:2025/4/20

(株)イー・エス・ティ(関東エリア窓口)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • 商社(教育関連)
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
宮城県、茨城県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

自分なりの授業スタイルで、学ぶ楽しさを伝え、希望の進路を応援する仕事

PHOTO

多彩なキャリアを重ねてきた3名の活躍に見る、塾の仕事の本質

「東葛進学プラザ」は同社が千葉県北西部や埼玉南東部で展開している学習塾だ。子育て層に人気の街で、人間力あふれる人材が活躍している。多様な経験やキャリアを持つ3名に、塾で教える面白さややりがいを聞いた。

伊藤 つばささん
東葛進学プラザ 三郷中央駅前教室/2020年入社

志知 玖仁広さん
東葛進学プラザ 柏たなか教室 教室長/2022年入社

上出 隆志さん
東葛進学プラザ 流山おおたかの森教室/2022年入社

社員のキャリア

大学では数学・理科の教員免許を取得し、数少ない女性の数学・理科講師として活躍する伊藤さん。教え方の巧みさは教室随一で、彼女の授業で数学が好きになる生徒も多い。
大学4年間のアルバイトを経て入社。さまざまな教科を教えられる懐の深さに、生徒も安心して相談を寄せる志知さん。保護者の方からの信望も厚い教室長だ。
塾講師のアルバイト経験もなく、教えることに関しては素人だった上出さん。模擬授業にも真摯に取り組み指導スキルを早々に習得、今では多くの生徒に慕われる人気講師だ。

わかりやすく親身な指導でやる気を高め、成績を伸ばすことに尽くしたい(伊藤さん)

大学では教職過程を履修し、教員免許を取得したのですが、勉強ができない子の成績を上げることや、志望校に合格する学力習得のための教科指導に注力したいと考え、塾業界への就職を志望しました。塾講師や家庭教師のアルバイト経験を踏まえ、複数の学習塾を比較検討するなかで、教室見学を通じて当塾の授業中と休み時間のメリハリの利いた講師と生徒の良好な関係や、指導内容など講師に任される裁量が大きいとの説明を受けて、イー・エス・ティへの入社を決めました。

現在は教室見学でも訪れた東葛進学プラザ三郷中央駅前教室に勤務しています。講師は私を含めて4名の社員と非常勤やアルバイトの講師がいます。私は中学受験の算数と理科、受験以外の小学生の算数と英語、中学の数学と理科を担当しています。例えば成績上位クラスの授業では、学校で習うカリキュラムを先取りで一通り終えた後、入試の頻出項目を過去問などをまとめた自作プリントで繰り返し学び、テスト対策クラスでは、学校の授業が復習になるよう少し早いペースで進めるというように、学習レベルや目的に応じた授業を展開しています。

生徒が塾に通う目的、保護者の方が自分のお子さんを塾に通わせる目的は当然のことながら成績アップに尽きるので、わからなかった問題が解けた!とか、最近は机に向かう時間が増えてすっかりやる気になっている、といった生徒や保護者の方からの声が届くのはうれしいですね。一方で、成績不振の大きな理由に本人のやる気が出ないことが挙げられるので、例えば理科の授業の冒頭に日常生活に関連した科学エピソードを必ず盛り込むなど、生徒の興味関心を引きつける授業づくりに努めています。他教室の講師との意見交換などを通じて、やる気アップの施策を常に探っています。

入社3年目ということで、本教室に着任した時に中学1年生だった生徒が今年高校受験を迎えます。私自身、例年になく緊張した受験シーズンを迎えていますが、自分が担当した生徒の笑顔の合格報告は何物にも代え難い喜びなので、その日に向けてラストスパートをかけています。
最近は授業に加えて、教室全体の生徒数の目標や運営管理に関する業務を任される機会も増えました。責任ある立場に就くことはうれしいことですが、やはり自分としては生徒に教えることが好きで、生徒の成績を伸ばすことが最優先事項なので、これからも現場の授業を大事にしたいと考えています。

「めんどうみ主義」の実践で、先頭に立って、生徒の成長を見守れる存在(志知さん)

大学生活の4年間、自宅最寄り駅前の東葛進学プラザにアルバイトで講師を勤めていました。当教室の場合、アルバイトの立場でも授業の進め方など講師に任されている部分も多く、自分の指導で生徒の成績が上がることに大きな手応えを得ていました。そこで卒業後も当社で働くことを志望したところ、4年間の勤務実績を評価してもらい教室長という役職も用意してくれたことで、入社を決めるに至りました。

入社後は東葛進学プラザ柏たなか教室の開校スタッフとして1年間勤めた後、現在は同教室の室長に就いています。教室長の業務は保護者の方との定期的な面談や夏期・冬期講習の企画立案、時間割の作成、非常勤も含めた講師の勤怠管理と多岐にわたります。もちろん授業も担当しており、中学受験の小学4年生から6年生までの理系科目の指導と、中学1年生から3年生までの理系科目や社会、国語と幅広く教えています。大学生の卒業シーズンなど人員不足のときに足りない枠を補えるのは自分自身の強みといえます。

学生のときとは異なる県域の教室であり、進路指導や教材研究など足りない知識も多々あることから、当地域の先輩社員や講師に気軽に相談できる環境に助けられています。また当教室は周辺エリアでも規模の大きな目立つ学習塾で、生徒一人ひとりと真剣に向き合う「めんどうみ主義」を教育理念に掲げていることもあり、どんな生徒でもまずは受け入れてしっかりと指導していきたいと考えています。授業時間を座っていられないような小学校低学年の児童に対しても、私自身、大学の教員養成課程で特別支援を専攻していた知識を生かして適切な指導にあたることが可能であると、保護者の方や生徒の勉強の悩みに対する駆け込み寺でありたいと考えています。

こうした理想の教室づくりに励む一方で、社員や非常勤、アルバイトの講師の一人ひとりが楽しく働ける職場にするのも自分の役割です。日頃から気軽に声をかけて教室の様子をうかがい、必要に応じて助言を行っています。かつてアルバイトに就いていた自分がそうであったように、先生と呼ばれる責任ある仕事に就いたことが、その後の人生の役に立つような経験をこの教室で得てほしい、そのための一助になれることを願っています。
教室運営と学習指導の両立という多忙な立場ではありますが、自分が先頭に立って、教室に通う生徒たちを指導し、成長を見守ることができるのは大きなやりがいです。

学習に対する意欲が前向きになっていく生徒の姿を見るのが一番の喜び(上出さん)

当初は地方銀行を第一志望に据えて就職活動を続けていましたが、誰かの役に立ちたい、人助けになる仕事がしたいという軸があったことから、視野を広げて多種多様な業種・業界の仕事を見て回るなかで、子どもの成長や将来の役に立つことができる塾講師という仕事に関心を持ちました。数社を比較検討するなかで、講師に大きな裁量を与えられている当社の教育方針に関心を持ち、未経験歓迎ということで入社を決めました。

入社までの約半年間、内定者研修が月1回のペースであり、教室のある千葉県や埼玉県の入試問題の傾向を探ったり、同期同士で模擬授業に意見を出し合ったり、先輩社員の授業を見て学ぶ研修を受けました。入社後も定期的に模擬授業を行い、先輩社員から適宜指導を受けて授業の質を高めるなど、充実した教育研修のおかげで、十分な授業スキルを得ることができました。保護者の方への応対の仕方などのマナー研修も役に立っています。公立高校の入試問題をいざ解いてみると、生徒は特別難しい問題を解く必要はなく、講師も難しい問題をきれいに解くような格好良さは求められていないことに私自身、気付くことができました。

現在は小学校高学年の生徒を対象に、中学受験に必要な数学や理科を教えています。教えた生徒の成績が上がることはもちろんうれしいですが、塾内模試の成績に一喜一憂するよりも、授業を終えた後にわからないことを聞きに講師室に来るなど、学習に対する意欲が前向きになっていく生徒を見ることができるのが、一番の仕事のやりがいになっています。成績不振などで学ぶ意欲が薄れ、モチベーションが下がっている生徒に対しては、自分が空いている時間帯に補習時間を設け、少しでも手伝えることを探しています。普段から、生徒に気軽に声をかけて軽く会話をするなど、居心地のいい教室になるよう努めています。

受験合格に必要な知識の習得が前提ではありますが、新しい知識を教えることで、子どもの将来の可能性を広く用意するのが私たちの使命であり、そこを疎かにやってしまっては子どもの可能性を狭めることになりかねません。誠意を持って生徒に接することを常に心掛けて、日々の指導にあたっています。
今後も一人の講師として教えることにこだわり、カリスマ講師になれるくらいの実力を身に付けて、生徒の学力向上に貢献したいと考えています。

学生の方へメッセージ

就職活動においては、業界・業種をある程度決めた上でいろいろな会社を見ることをおすすめしたいです。自分から調べてアクションを起こすことで、見える世界が広がり、何かしらきっかけがつかめるはず。コロナ禍では大変だと思いますが、できる限り可能性を探ってください。当社もインターンシップや教室見学を行っているので、ぜひ参加して、当社の講師陣がどう生徒たちと接し指導しているかを見てみてください。

教育業界は一人で働くわけではなく、多くの講師陣やスタッフがいるので、話し合って協力することも大切。自らアウトプットしたり、表現したりすることも大切ですが、子どもや保護者、同僚を含めて相手の言うことを聞く姿勢、対話姿勢がものをいいます。

学校以上に民間の塾は目標数字をしっかり定めてそこに向かいます。目標があるから毎日の張り合いがあり、切磋琢磨して頑張れる面もあります。学生時代に教員免許を取得した人ももちろん活躍できますし、教科知識や教える経験がない人も当社の模擬授業などで一から学び、実践していけるので心配はいりません。目の前の生徒に真摯に向き合い、良いと思ったことを実践できる方は、当社で共に成長していきましょう。

(人材開発事業部 部長/野崎 清一さん)

PHOTO
少人数の教室運営においては、非常勤や大学生のアルバイト講師とも緊密な連携が不可欠。日頃から話し合いの場を設けるなど、明るく風通しの良い環境づくりが大事だ。

マイナビ編集部から

イー・エス・ティは1978年に茨城県石岡市に誕生し、現在は茨城県・埼玉県・千葉県を中心に、70教室以上を展開する学習塾だ。北海道・東北・関東圏で成長中の学習塾「進学プラザグループ」の一員でもあり、多様なブランド展開によって小・中・高校生を対象とした集団指導、個別指導、衛星放送授業、進路指導(カウンセリング)、補助教材の作成、その他教室運営に関する全ての業務を行っている。

一貫して「めんどうみ主義」を貫き、子どもの成長を第一としたスタイルで自由に授業を組み立て指導できることは、東葛地域で活躍する今回登場の皆さんからも感じられた。上位校に進学することが人生の全てではないが、子どもたちに学ぶ楽しさを感じてもらい、合格の喜びを共にできるのは何よりの醍醐味だろう。塾によって学ぶ姿勢が身に付き、その後の人生が開ける人も少なくない。人に影響を与える仕事のやりがいは大きい、と改めて感じた次第だ。

また、若くして教室長やブロック長などに昇進できるため、役職が人を成長させてくれる面もある。休日取得に関しても、同社は年間休日118日としっかり確保されている。また内定者研修や模擬授業研修が整備され、教科知識から先輩社員の授業見学などもある。受験情報なども学べる環境でキャリアを伸ばせる体制は心強い。

PHOTO
集団指導も個別指導を行うための教室や面談のための施設も充実。開塾まもない教室も多いが、コロナ対策も入念に、清潔感溢れる環境で対面授業をしっかり行っている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)イー・エス・ティ(関東エリア窓口)の取材情報