最終更新日:2025/6/16

(株)たけでん

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 空間デザイン・ディスプレイ
  • 商社(ソフトウェア)

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

商材を提供するだけじゃない。期待を超えるベストな提案が“たけでん”の強み!

PHOTO

人が原点、人が中心。そんな仕事をしませんか

電気工事業者様を顧客とする市販営業の石塚さん、照明プランナーの内村さん、内装施工業者様と向き合う松岡さんにインタビュー。
それぞれの仕事の醍醐味をお聞きしました。

■石塚 大貴さん(写真左)
2021入社/尼崎営業所

■内村 綾花さん(写真右)
2023年入社/環境クリエイト課

■松岡 直哉さん
2018年入社/東京環境ソリューション第1営業所

仕事で心がけていることは何ですか?

電気工事業者様はもちろん、その先の施主様のお役に立つことを考え、行動しています。人としても営業としてもお手本になる上司、先輩から学ぶことは多いです。(石塚さん)
お客様から依頼されたこと、期日は絶対に守ることを大切にしています。この積み重ねが信頼につながり、信頼の強さがより良い仕事につながるからです。(内村さん)
相手の立場になって物事を考えることを心がけています。1年目の堺営業所時代に当時の所長から教えられたのが、この姿勢。7年目の今も忘れることはありません。(松岡さん)

【共創】電気工事業者様、メーカー様と連携してチームで案件を推進する醍醐味!

生活に欠かせない社会インフラに携わる仕事がしたいと考え、電材住建総合商社のたけでんを志望。自身の就職活動の軸にマッチした事業を行っていることに加え、上司と部下の関係性がとてもフラットで、「この会社なら困ったことがあっても相談しやすそうだ」と感じたことが入社の決め手となりました。

私は入社当初から尼崎営業所に所属しており、1年目は新入社員研修や内勤業務を通じて、ビジネスマナーや業界知識などを習得。仕事の基盤を作る大切な時期として、何事も前向きに取り組みました。2年目からは営業職として地域の公共施設や住宅施設の電気工事業を営む顧客先を30社ほど担当し、電設資材や住宅設備機器の提案営業を行っています。

先日、とある飲食店の空調設備の故障修理案件がありました。修理機器の状況を確認した所、かなり古く部品も生産が終了しており、供給が困難な状況でした。
しかし、修理が出来ない状況をチャンスと捉えて、電気工事業者様・メーカー様と連携して、ビルオーナー様へ新商品の高機能エアコン設備を提案しました。
当初は高額な設備投資により、ビルオーナー様も難色を示していましたが、一般的なエアコンとの比較書や省エネ提案書の作成、設備投資後の回収計画の提案など、粘り強く行う事で、高機能エアコン導入のメリットと我々の熱意を評価頂き、最終的に改修工事の提案を承諾頂く事になりました。

私のお客様である電気工事業者様、いつも課題解決を支援頂いているメーカー担当者様、そして全力でお客様へ向き合う為のサポートをしてくれる上司や先輩社員、これらすべての人々がチーム一丸となって取り組む事が出来た成功体験であり、非常にやりがいを感じた仕事です。

また、2025年3月には尼崎営業所もJR大阪駅直結のJPタワー大阪へ移転が決まっており、全部で13営業所・約300名の社員とともに働く新拠点での業務がスタート致します。
「集う」をテーマにJPタワーを最大限に活用し、取引先様や社内等、多くの方々との連携を強める事で新たな付加価値を創造し、お客様に喜んで頂ける提案を行って参ります!
(石塚 大貴さん)

【創造】一人前の照明プランナーとして活躍中!提案が形になるやりがいを実感

大学のゼミで光について学び、照明ひとつで空間の雰囲気がガラリと変わることを知りました。以来、照明に興味を持つようになり、将来は照明の設計に携わりたいと思うように。
たけでんに惹かれたのは、メーカーは自社の製品にしか関われませんが、商社なら幅広いメーカーの製品に触れながら成長できると感じたからでした。

私が所属する環境クリエイト課はまだ新しい部署で、照明と音響・映像それぞれのプロが協力して仕事をするチームです。
例えば、会議室などの空間をつくる時、照明だけ、音響・映像だけを設置することはほぼなく、両方の設備を導入することがほとんど。それなら一緒のチームで連携しようということになり、環境クリエイト課が立ち上がったと聞いています。

ひとつの空間で照明や音響・映像設備をより効率的に使っていただくために誕生したのが当社オリジナルのシーン制御システム「SceneLINK」。
ワンタップで照明や音響・映像を切り替えシーンとシーンをつなぐこのシステムは、当社の大阪駅直結・新オフィスに導入していますので、機会があれば是非ご覧になってください。
ちなみに「SceneLINK」のロゴマークは私の作品。ワンタップでシーンをつなぐシステムの魅力を、一筆書きのロゴに込めました。

私はまだ2年目ですが、すでにいくつかの案件に照明プランナーとして現地調査からニーズのヒアリング、プランニング、3Dでの可視化資料の作成、提案までを担当。先日も大学の食堂・カフェのプランニングに携わり、お客様に喜んでいただけました。自分ではちょっと明るかったかも…と心配していたのですが、お客様の反応は上々。明るさの感覚は人それぞれ異なるため認識を一つにすることは容易ではありませんが、この経験を生かし、お客様の要望通りの空間を形にしたいと思っています。
お客様から絶大な信頼を得ている先輩のように、「内村さんなら安心」と太鼓判を押してもらえるプランナーになるのが目標です。
(内村 綾花さん)

【挑戦】人のために真摯に働くたけでんイズムを強みに、首都圏市場を席巻したい!

大学3年生の時に当社のインターンシップに参加し、計5部署の仕事を体験しました。
この時、「人が原点、人が中心」という経営理念を体現する先輩方の仕事ぶりを目の当たりにし、自分もそんな仕事がしたいと入社を決めました。

1年目は堺営業所で電気工事業者様に向けた営業に携わっていましたが、もともと全国で活躍してみたいと思っていた私は「東京で自分の力を試してみたい」と社内公募に応募。2年目から東京環境ソリューション第1営業所に異動になり、現在に至ります。

この部署では内装施工業者様への提案が中心となり、照明や空調など各種電気設備のプロとして「どんな雰囲気の空間をつくりたいのか」といったニーズを引き出し、それに合う照明器具などの選定、照明プランの立案を行っています。
また、手がけた店舗のグランドオープン前にはオーナー様への説明にも立ち会い、空間や照明に込めた意図をお話することもあります。
直近では、国内外に300店舗以上を展開するメガネブランドとの新規取引を実現しました。とある内装施工業者様からの紹介で提案の場をいただくことができ、長年追いかけていたブランドの空間づくりに携わることができたのです。商社である当社の名前が大々的に表に出ることはないですが、手がけた店舗が日本全国に広がる喜び、店舗拡大の一翼を担える誇りが私のやりがいになっています。

この成功体験を生かし、今後は同業界での横展開、異業種への水平展開に力を注ぐとともに、照明以外の商材、例えば空調やデジタルサイネージなども提案できる知識を身につけたいと思っています。
そして、たけでんが掲げる中期目標「首都圏200億(円)プロジェクト」に貢献するのが私の目標です。関西圏での当社の知名度はピカイチですが、首都圏ではまだまだ。積極的な営業活動を続け、より多くのお客様に当社の提案力を知っていただき、たけでんの名をもっと広めたいですね!
(松岡 直哉さん)

学生の方へメッセージ

私は営業職として入社し、3年半ほど現場で経験を積んだ後、人事部に異動しました。
営業経験を持つ社員を人事部に配置したいという会社の方針のもと、リクルート活動での学生対応が評価され、お声がけをいただきました。

営業を通じて私が学生の皆さんにお伝えしたいのは、お客様と密な関係を築ける仕事の面白さです。例えば、電気工事業者様などのお客様と深い信頼関係を構築できる点が大きな魅力です。配属先によって接するお客様は異なりますが、どの部署でも共通しているのは、お客様と信頼を築きながら業務を進められること。そして、生活に欠かせない電材住建という有形商材をエンドユーザーに届けるため、ひとつのチームとして連携できる醍醐味があります。

また、当社は「ウェルビーイング経営」を推進し、短い時間で高い成果を生み出すためのテクノロジー活用や、人財育成に力を入れています。会社の成長を支えているのは、多くの挑戦を可能にする基盤や風土です。何事にもチャレンジできる環境が整っているのは、当社の強みのひとつといえるでしょう。

創業から65年。いつの時代も当社の成長の源は「人」です。
創業から変わらない「人が原点 人が中心」の理念のもと、学生の皆さん一人ひとりに真摯に向き合い、その成長を支える採用活動を続けています。
ぜひ、私たちと一緒に働きましょう!
(人事部/冨上 彰太さん)

PHOTO
「地元兵庫県で官公庁案件に携わった時、大型案件を獲得。経験が浅く不安でしたが、『君が担当でよかった』とお客様から労われ、感激しました」と冨上さん。

マイナビ編集部から

1959年創業のたけでんが目指すのは「快適環境創造の百年企業」だ。しかし、これはゴールではなくあくまでも通過点。見据えているのは、その先も永続的に発展する企業だ。

従来は西日本中心の採用活動を行ってきたが、全国各地にエリアを展開し、その規模も拡大中。
「若手であっても、意欲や実力があれば要職に抜擢されるチャンスがあります」と語るのは人事担当の冨上さん。いち早く活躍したい人材にとって格好のフィールドがあると言っていいだろう。

たけでんはBtoB企業のため、その仕事内容を知る機会は少ないが、多彩なメーカーの商材を一手に扱い、顧客にとってベストな選択・提案に携わる仕事はやりがい十分。社内外の関係者が一体となり、エンドユーザーの理想を叶えるために精神誠意尽くす醍醐味を味わうことができるだろう。真摯に人と向き合い、人のために尽力する仕事の面白みを、是非その目で確かめてもらいたい。

PHOTO
関西エリアで培った信頼、実力をひっさげ、首都圏での飛躍を目指すたけでん。若手のうちから多彩な経験を積みたいなら、ぜひ同社の門を叩いてほしい。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)たけでんの取材情報