予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
三木理研工業(株)の採用ページにアクセスいただきありがとうございます!Web会社説明会受付を開始しております!お気軽にご参加ください!
社員約50名のうち3分の1が技術者。その中にはお酒が大好きな人もいれば楽しい人、真面目な人も。BBQなどのイベントで仲良くなれますよ」(上田さん=右、高岡さん=左)
●大学院で生物無機化学を専攻。当初はこの分野で探したものの見つからず、範囲を広げたところで当社と出会いました。休みが多くて働きやすそうだし、博士課程という学歴も含め評価してくれたのがうれしかったです。現在入社2年目、取り組んでいるのはマイクロカプセル型の蓄熱剤です。従来からの技術を応用し、幅広い用途に活用できる方法を検討しています。たとえば、体を冷やすアクセサリー小物や建材にも展開できればといったことです。これはお客さまからオーダーをいただいた仕事ではなく、依頼をいただいたときにすぐ対応できるようにと開発している商品。具体的な目標をどこに置けばいいのか、悩ましいところですが「サンプルが欲しい」と要望してくださったお客さまもいて、手応えを感じました。お客さまからフィードバックもいただき、10kg程度の試作までは成功しているので、あと一歩というところまで来ています。まずはこの蓄熱マイクロカプセルを、売れる製品に仕上げるのが目下の課題。一から新しい技術を生み出していくのは苦手ですが、挑戦していきたいと思っています。<開発技術部 合成技術グループ/上田、2023年入社>●開発技術部の中でも、私が携わっているのは品質保証。製品中の化学物質が法令の基準を満たしているかを調べ、書類を作成する仕事です。化学品に関する法令は毒劇法など30以上あり、改正も頻繁。アメリカやEUなど、海外では閾値も変わるので、国や地域ごとに対応する必要があります。研究職の頃は、真理に辿り着くこと自体に面白みを見出していました。製品化されなくても楽しかったんです。品質保証も「こういう事故があったからこの法律ができたんだ」と似た感覚があるんですよね。この状況で事故が起こるなら、内規を作る必要があるな…と思っていたら実際に抜けを発見。法令に従ってカリキュラムを組み、研修を行っています。こうして、将来の事故を防ぐのも品質保証の仕事です。今後は経験と知識を積み重ね、化学物質管理専門家という上位の資格者になるのが目標。民間資格にも挑戦するつもりです。皆さんにも、この仕事に興味を持ってもらえたらうれしい。これからは生成AIで書類の原案を作成してもらうなど、進め方もどんどん変わっていくはず。ノーコードでもアプリを作った経験があれば、役に立ちますよ。<開発技術部 品質保証課 技術士/高岡、2012年入社>
<社員の3割が研究職、国内でも高いシェア>繊維の街、和歌山で1967年に誕生した三木理研工業は、50年以上にわたり繊維用加工剤の研究・開発に取り組んできました。当社は衣類の形状記憶加工剤で、大手に負けないシェアを誇ります。みなさんが就職活動用に購入したシャツにも、当社の技術が使われているかもしれません。めまぐるしく変わるニーズにこまわりを効かせてお応えできるのは、約50名の従業員の3分の1が研究職という充実の体制があるから。私たちは何より、研究開発に重きを置いています。<繊維に加え、建築分野にも進出>繊維用助剤の研究で培ったノウハウと技術を建築材料に活用し、開発したのが建材用ホルマリンキャッチャー剤。住宅の高気密化が進む中、シックハウス症候群が問題になっていますが、ホルマリンキャッチャー剤を塗布することで有害物質の拡散を防ぐことができると好評です。<bluesign認証取得>地域経済への貢献が認められ、経済産業省の「地域未来牽引企業」に選定されるなど、第三者からも高く評価されている当社。なかでも、スイスに拠点を置くブルーサイン・テクノロジーが発行する「bluesign」の認証を受けていることは大きな誇りです。排水などの物理的な条件だけでなく、労働者・消費者、さらにサプライチェーンも含めた世界でもっとも厳しい基準といわれるのが「bluesign」。当社の「蓄熱蓄冷マイクロカプセル」は、全国チェーンの大手日用雑貨専門店の寝具や建築材料としても使われています。時代のニーズに応える製品をずらりと揃えています。今後もエネルギー消費の削減に役立つ製品の開発を通して、持続可能な社会づくりに貢献していきたいと思っています。<はたらきやすさへの取組>当社では、はたらきやすい環境を実現することにより企業の業績も向上が期待できるとの考えに基づき、従業員のパフォーマンス向上を重要指針としております。無理のない残業時間管理や有給休暇の取得推進などに取り組み、直近1年間における従業員平均残業時間は1か月あたり3時間、有給消化率67%と高い水準を維持しており、今後もはたらきやすさへの取組に注力してまいります。
男性
女性
<大学院> 京都工芸繊維大学、九州大学、近畿大学、徳島大学、富山大学、名古屋大学 <大学> 大阪工業大学、近畿大学、東京農業大学、大阪電気通信大学、徳島大学、和歌山大学 <短大・高専・専門学校> 和歌山工業高等専門学校、日本分析化学専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp94895/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。