最終更新日:2025/4/12

(株)千葉興業銀行

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 銀行(地銀)

基本情報

本社
千葉県
資本金
621億2,053万円
預金残高
2兆8,846億円(2024年3月31日)
従業員
1,245名(2025年3月31日現在)
募集人数
51~100名

【早期成長・活躍×協働】必要とされることでしかできない成長がある。「誰でもいい」ではなく「あなたが必要」と言われたい。そんな鶏口人材を私たちは求めています。

ちば興銀からのお知らせ (2025/04/01更新)

伝言板画像

ただ今エントリー受付中です!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    社会・地域貢献:1年目から社会・地域の課題解決に携わることができる

  • キャリア

    早期成長・活躍:独自性のあるキャリア開発支援を活用し、1年目から活躍できる

  • 制度・働き方

    協働性:銀行のメンバー全員で協働的に仕事を進める

会社紹介記事

PHOTO
先輩行員と連携しながら、内定者自ら従来にない自分たちの入行式を企画。内定時から社会人としての主体性や協働力を育みながら、鶏口人材として力を発揮。
PHOTO
研修施設「幕張学問所」のコンセプトは「和」。「人の和をつくり、輪を広げていける場になるように」という想いを込め、対話・交流を通した学びとコミュニティ形成の場。

比較的小さな組織だからこそ、全員で協働。1年目から社会・地域の課題を解決。

PHOTO

2017年に業界で唯一のグッドキャリア企業アワード大賞(厚生労働大臣表彰)を受賞。コミュニケーション機会の充実を図り、自主性を重んじたキャリア開発を支援。

設立73年。
戦後復興期、千葉県の事業者から
「地域経済の復興・成長のために
 新しい銀行を設立してほしい」
という声から誕生したのが、ちば興銀。

戦前設立の地方銀行が多い中、
私たちは後発だ。
上場企業の中では比較的小さな組織。

だから、私たちが地域で存在し、
必要とされ続けるには、
従業員一人ひとりの力が必要だ。

私たちは、一人ひとりを尊重し、
全員で協働することを大切にしている。
お互いに、頼り頼られる。
それができるチームは強い。

それは一人ひとりが
「自分が本当に必要とされている」
と感じる場所。
その人が最も自分らしさを発揮し、
輝ける場所。

そんなチームでは、
1+1が10にも100にもなるはず。

“あなたにお願いしてよかった。また次も頼むよ”
“是非、あなたと一緒に仕事をしたい”

「誰でもいい」ではなく「あなたが必要」
と言われたい!
あなただからできる「必要とされる」働き方
を実現しよう!

「誰かの役に立ちたい」「必要とされたい」
必要とされることでしかできない成長もあるはず。

そんな熱い想いを持ったあなたへ。
ちば興銀は、地域を愛し、
人との繋がりを大切にするあなたにとって、
最高の舞台だ。

そんな鶏口人材の挑戦を私たちは求めている。


■ちば興銀で得られること
<社会・地域貢献>
比較的小さな組織だからこそ、
1年目から鶏口人材として貢献することを
期待されている。

社会・地域のしあわせづくりに携わる機会は
いくらでもある。
自らの「誰かの役に立ちたい」という意志次第で
早期に貢献実感を得ることができる。

<早期成長・活躍>
入行後3ヶ月で3つの資格を取得し、
FP2級を活かして
お客さまの課題を解決している1年目行員もいる。

独自性のあるキャリア開発支援を活用するかは
あなた次第だ。

<協働性>
性別・年齢問わず、全員の力を結集するのが、
ちば興銀。

お客さまのコンサルティングを
担当者だけでなく、上司や本部支援者など
全員で知恵を出して行う。

だから、1年目でも意見を求められる。
協働する楽しさを味わえるはずだ。
ただ、意見を求められる分、大変な思いを
するかもしれない。しかし、周囲が必ず
サポートするから安心してほしい。

★ちば興銀HP
https://www.chibakogyo-bank.co.jp/

会社データ

プロフィール

「いちばん近くで、いちばん先まで。
千のしあわせを、興そう。」
―これが私たちのパーパス。

私たちらしく、『親切な心』で、
地域社会の“いちばん近くで”

非金融領域も含め、地域社会の未来に向けた
ソリューションを提供し、“いちばん先まで”

千葉県のみなさまや
千葉興業銀行の従業員には、
たくさんのしあわせがあり、
しあわせは千差万別

千のしあわせを
地域社会一丸となって、“興そう”

私たちは、そのような思いで
地域社会に貢献していきたい
と考えている。


■ステートメント
千葉には、千差万別のしあわせがある。
一人ひとりのカタチ、それぞれの大きさ。
人の数だけある しあわせは、
豊かな自然と活気あふれる街中に、
足元にも、空いっぱいにも広がっている。
長いあいだ、この地で暮らすお客さまと
共に歩んできた私たちだからこそ
知っています。

そのためにできること、挑戦は尽きません。
いま実る豊かさを、
もっと広げることはできないか。
まだ行ったことのない領域を拓き、
新しい種を蒔くことはできないか。
さあ、次は何ができるだろう?
銀行という枠に収まりきらない、
私たちのあふれる想いがあります。
一緒に、いくつものしあわせを
興していくために。
これまでも、この先もずっと。
あなたのそばに、
千葉興業銀行グループがいます。

事業内容
私たちは、長期経営ビジョンとして、
「親切なパートナーとしてみなさまの
 幸せをともにデザインし続ける」
ことを掲げています。

そのために、
「みなさまの幸せをともにデザインし、
 ステークホルダーとの強固な関係で
 構築された”CKBコミュニティ”の確立」
を長期経営戦略としています。

CKBコミュニティとは、
当行とお取引先同士やお取引先と地域等、
あらゆるステークホルダーのつながりの輪
を意味しています。

地域・社会課題の解決や
持続的な地域の成長に向け、
私たちがハブとなり、
あらゆるステークホルダー同士の
つながりにより、新たな価値を創出し、
人々の幸せを実現させたいと考えています。


■法人のお客さまの真の経営課題解決に
 向けた伴走支援

 お客さまの目指す将来像の共有と、
 その実現に向けたコンサルティング

【例】
・「財務強化」「人材・組織活性化」
 「業務効率化・DX」「事業承継・M&A」
 「サステナビリティ・脱炭素」
 ニーズに対する支援
・地域情報サイト「ちばトク!」や
 SNS運用を通じた
 デジタルマーケティング支援
・新規事業創出や創業の支援

■個人のお客さまのライフサイクルに応じた
 ソリューションの提供

 お客さまの夢や希望の共有と、
 ライフプラン創りのコンサルティング

【例】
・「就職」「結婚」「出産・育児」
 「住宅購入」などのライフイベント
 における資産形成ニーズへの支援
・「退職」「セカンドライフ」などの
 ライフイベントにおける
 「贈与」「相続」「介護」への備えなど、
 資産活用ニーズへの支援


あなたにしかない個性や強みを
思う存分発揮してもらいたい
と考えています。

一人ひとりを尊重し、
全員で協働するちば興銀には
あなたの力を活かせる舞台が必ずあります。

お客さまの事業の成長や、
ライフプランの実現をサポートすることで、
「あなたにお願いしてよかった」
「また次も頼むよ」
といった感謝の言葉を直接聞くことができる
のが、大きなやりがいです。

あなたは、ちば興銀で地域社会に
貢献している実感を得ながら、
成長することができるはずです。

そのような未来を私たちとともに、
創ってみませんか。

PHOTO

千葉市内にイチゴ農園を開設。銀行で農業に取り組んで培うノウハウを地域に還元。生産効率化や環境負荷低減、農産物のブランド化などを後押しする新たな価値提供に挑戦。

本店郵便番号 261-0001
本店所在地 千葉県千葉市美浜区幸町2-1-2
本店電話番号 043-243-2111
設立 1952年1月
資本金 621億2,053万円
従業員 1,245名(2025年3月31日現在)
預金残高 2兆8,846億円(2024年3月31日)
貸出金残高 2兆3,809億円(2024年3月31日)
経常利益 13,222百万円(2024年3月31日)
事業所 ■80店
 県内72店、都内2店、出張所6か所
■ローンプラザ2か所

(2025年3月31日現在)
関連会社 ■千葉総合リース株式会社
 リース業務
■ちば興銀コンピュータソフト株式会社
 コンピュータシステムの開発・販売
 ・保守管理業務
■株式会社ちばくる
 商社事業、コンサルティング事業、
 農園事業
■株式会社ちば興銀キャピタルパートナーズ
 投資事業有限責任組合(ファンド)の
 組成・運営・管理
平均給与 6,301千円(2023年度実績・年間)
平均年齢 39.8歳(2024年度実績)
平均勤続年数 15.8年(2024年度実績)
キャリア ちば興銀では、長期経営ビジョンである
『親切なパートナーとして皆さまの幸せを
 ともにデザインし続ける』
を実現するためには、
従業員が自らの幸せを探求し、
自身の成長を遂げるため、
自律的に多様な人と協働することが必要
だと考えています。

そのため、自律的に自らのキャリアを
決めていただいきます。

そこで、ちば興銀は
コアコンピテンシー※発揮型人事制度
としています。
※一人ひとりが大切にしている
 その人固有の能力特性やスキル

自身のコアコンピテンシーを起点とする
キャリア形成を図り、コアコンピテンシーを
発揮して成果を出すことが、
エンゲージメントの最大化につながる
と考えています。


■20代後半頃まで
20代はキャリア発達段階でいうと、
「探索・試行期」と言われており、
キャリアの可能性を探る・試す時期です。

そのため、法人や個人のコンサルティングを
中心に幅広い業務に挑戦していきます。

幅広い業務経験を通して、
自らの能力を磨き、
自身のコアコンピテンシーを探りながら、
キャリアの可能性を拡げていきます。

■20代後半以降
人事評価や適性検査を参考にしながら、
自身の適性タイプを下記の中から判断し、
上長と面談してタイプを判定します。

タイプ判定後は、
原則そのタイプに属する職務に
就くことになります。

また、年に1回提出する自己申告書や
CKBジョブマッチング(ポスト公募)、
CKBダブルジョブ(行内兼業)を活用し、
自分でポジションやチャンスを掴みます。

~タイプ~
<Type-F(Front)>
顧客折衝を通じて売上を上げる部署

【例】
営業店コンサルティング課、営業支援部

<Type-M(Middle)>
Type-F部門を事務領域以外で
サポートする部署

【例】
総合事務部企画担当、人事部人材開発室、
審査部審査担当

<Type-C(Corporate)>
銀行全体の方向性を定め、
人材や各種経営資源の配分を行う部署

【例】
経営企画部経営企画担当、
人事部人事企画担当、総務部総務担当 

<Type-B(Back)>
銀行運営にかかる事務実務を担当する部署

【例】
営業店お客さまサービス課、事務集中部

<Type-MA(Management)>
組織の目標達成に向け、
部下をマネジメントし
戦略的な意思決定を行う役割

【例】
支店長、副支店長、地区営業部長
能力開発支援 ちば興銀の特徴は
「性別・年齢問わず、
 全員の力を結集すること」
です。

したがって、入行3年目までには
担当顧客をもち、
社会・地域の課題解決に
携わることができます。

そこで、鶏口人材が
早期成長・活躍するために、
次のような基本方針に基づいた
研修制度があります。

~基本方針~
■自律性の追求
学ぶ努力を怠らず、
高い目標にチャレンジする従業員を
尊重した能力開発支援を行う

■多様性の追求
従業員の成長・役割に応じ、
多種多様な能力開発支援を行う

■公正性の追求
透明性のある客観的プロセスに基づき、
役割・成果に見合った能力開発支援を行う


上記方針に基づき、継続的で多種多様な
能力開発の機会を得られます。


★2023年度実績
・従業員一人当たりの年間研修回数
 34.8回
・従業員一人当たりの年間平均
 育成プログラム参加時間
 47.7時間
企業内大学こうぎん考動館 こうぎん考動館は、2020年に設立した
ちば興銀の企業内大学です。
「学びたいこと」を
自由に学べます。

また、所属先を超えた
タテ・ヨコ・ナナメの人間関係
を構築する機会として活用できます。

平日夜や休日などに、
銀行員として、また社会人として
成長するための
一般教養やビジネス知識・スキル
を学べます。

★2024年度実績
 開催回数11回、受講者数214名

■セミナー
人数を問わずセミナー形式で開催され、
講師の先輩行員や外部人材から
一般教養や知識・スキルを学べます。

【例】
・頭取・キャリアの専門家と
 “活き活きはたらく”を考えよう
・アスリートに学ぶ
 疲れにくい体と心づくり
・副業のイマ
 人生100年時代に向けたスキルアップ

■ゼミ
大学のようなゼミ形式で開催され、
講師の先輩行員から
持論や知識を学べます。

【例】
・支店長ゼミ(全3回)

■ラボ
専門家や有識者から
業界情報を学べます。

【例】
・医療ラボ
・不動産ラボ
研修施設 ちば興銀は、2023年1月、海浜幕張に
人事部分室・研修室(幕張学問所)
を開設しました。

1階は研修室で通称:幕張学問所として、
集合研修の中心的な拠点です。

コロナ禍で研修会のあり方を
大きく見直しました。
インプットや大人数で行う研修は
Eラーニングやオンライン形式とし、
対面形式の研修は、
アクティブラーニングと言われる
対話・参加型で少人数で
行うようにしました。

これはちば興銀の特徴である
「協働性」を高めていく効果
も考えた取り組みです。

また、ちば興銀では、2022年度より
異業種交流を拡充しています。

これまでの金融中心のサービスから
人材支援やDX支援などの非金融サービスへ
進化するためには
新たな視点・発想と価値創造が
今まで以上に求められ、
異業種交流機会を増やしています。

2024年度はお取引先を中心に
9社と合同で行内外合わせ204名に
異業種交流機会を提供しました。

幕張学問所のコンセプトは
「和」としています。
人の和をつくり、輪を広げていける場
になるように、
という想いを込めています。

そのため、お取引先や地域住民にも
ご利用いただける施設としています。

これはちば興銀の長期経営戦略である
「みなさまの幸せをともにデザインし、
 ステークホルダーとの強固な関係で
 構築された“CKBコミュニティ”
 の確立」
の実現を目指したものでもあります。

CKBコミュニティとは、
当行とお取引先同士やお取引先と地域等、
あらゆるステークホルダーのつながりの輪
を意味し、
そのつながりの輪が広がっていくほど
新たな価値やイノベーションが生まれ、
人々の幸せの実現に近づく
という考えです。
※CKB:千葉(Chiba)
    興業(Kogyo)
    銀行(Bank)の頭文字


2階は応接・交流スペースとして、
採用や社内コミュニケーション、
サテライトオフィスの拠点です。

学生の皆さんが
ちば興銀に気軽にお越しいただけるよう
本店よりも東京からのアクセスが良い場所を
採用の拠点としています。

コンセプトは「海」です。
海浜幕張という立地と、
お越しいただく方々の可能性が
海のように無限に広がっている
という想いを込めています。

学生の皆さんには、
インターンシップ後の懇親会の場所としても
使っていただいています。


ぜひ幕張にお越しください。
沿革
  • 1952年
    • 設立・営業開始
  • 1970年代
    • 東京支店開設

      外国為替業務開始

      現本店完成

      東京証券取引所
      第二部上場

      東京証券取引所
      第一部上場
  • 1980年代
    • 海外コルレス銀行
      業務開始

      預金1兆円達成
  • 1990年代
    • 新企業理念・
      シンボルマークの制定

      信託代理店業務開始

      預金2兆円達成

      投資信託の
      窓口販売業務開始
  • 2000年~2003年
    • 公的資金約600億円
      を導入

      首都圏地銀初!
      ATM宝くじサービス
      取扱い

      県内初!
      ガン保証特約付き
      ホームローン
      販売
  • 2004年~2006年
    • 均等推進企業表彰
      厚生労働大臣優良賞
      受賞

      県内初!
      遺言信託業務
      の取扱い開始

      全国初!
      次世代育成支援
      対策推進企業・
      従業員向け商品
      社員いきいき!
      ホームローン
      の発売
  • 2007年~2010年
    • 県内第1号!
      くるみん認定
      取得

      第1回
      ワーク・ライフ・
      バランス大賞
      貢献活動表彰
      【最優秀賞】
      を受賞
  • 2011年
    • 夏休み体験隊
      サマーキッズ
      スクール2011
      を開催

      千産千消2011
      を開催

      エコノミクス甲子園
      千葉大会
      を開催
  • 2012年
    • 地方銀行7行による
      ATM業務提携

      地域密着型金融に
      関する取り組み
      への顕彰
      を関東財務局より授与

      経営革新等支援機関
      の認定取得
  • 2013年
    • ちば興銀
      でんさいネット
      取扱い開始

      公的資金
      (約600億円)
      返済
  • 2014年
    • 千葉県と
      「法人の森協定」
      提携

      相続遠隔手続サービス開始

      笑顔いっぱい!
      フレンドリーオフィス
      認定更新 
  • 2015年
    • 東京都江戸川区に
      船堀法人事務所
      を開設

      六実支店
      リニューアルオープン 
  • 2016年
    • 全国初!
      連生ガン保障付
      住宅ローン
      <パートネイド>」
      の取扱開始

      女性活躍推進法認定
      マーク『えるぼし』
      の最も高い評価を取得

      パートタイム労働者
      活躍推進企業表彰
      【優良賞】を受賞
  • 2017年
    • 梅郷支店
      リニューアルオープン

      おおたかの森支店
      リニューアルオープン

      西葛西支店オープン

      地銀初!
      グッドキャリア企業
      アワード2017
      大賞受賞
  • 2018年
    • 地方銀行7行による
      共同出資会社
      (株)フィンクロス・
      デジタルを設立

      子育てサポート特例認定企業
      として「プラチナくるみん」
      を県内金融機関初取得
  • 2019年
    • J-Coin Pay取扱開始

      パソコン、スマートフォン
      での新規口座開設取扱開始

      人材紹介業務
      (有料職業紹介事業)
      への参入
  • 2020年
    • 「オフィスカジュアル」
      「通年ノーネクタイ」導入

      「ちば興銀SDGs私募債」
      の取扱開始

      「ちば興銀WEB遺産整理」
      の取扱開始
  • 2021年
    • フレックスタイム制導入

      副業・兼業の解禁

      ちば興銀サステナビリティ
      ・ステートメントの制定

      店頭タブレットシステム
      全店舗で運用開始
  • 2022年
    • ちばSDGs推進
      ネットワークに参加

      創立70周年

      新中期経営計画スタート

      ちば興銀ビジネスポータル
      導入

      プラチナくるみんプラス
      を全国金融機関初認定
  • 2023年
    • 人事部分室・研修室
      (幕張学問所)新設

      コンサルティングプラザ
      千葉ニュータウン新設

      コンサルティングプラザ
      夏見新設
  • 2024年
    • 株式会社ちばくる設立

      ちば興銀カードサービス
      株式会社の全株式を
      全国保証株式会社に譲渡

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 32 25 57
    取得者 32 25 57
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 24.7%
      (598名中148名)
    • 2024年度

    役職のある女性は、37.0%となっています。

社内制度

研修制度 制度あり
ちば興銀の研修は学習効果を高めるために
「20名程度の少人数」
「3ヶ月~1年程度の一定期間」
「オンライン・対面など様々な形態」
で学習することを原則としています。

■内定者コース(3ヶ月)
大学生から社会人へ円滑に移行するための
準備期間として位置付け、
キャリアワークショップやインターンなど
の仕事経験を通じて、
ちば興銀の一員として仕事を始めるための
準備を行います。

■新入行員コース(2年間)
入行3年目に渉外担当を開始できる
レベルを目指します。
ちば興銀のコンサルティングは
顧客のニーズ・課題に応じ、
チームで解決することが求められます。
そのため、日々、協働学習を通した
能力開発を行います。
また、AIコーチングを活用して
学習スピードをあげ、
早ければ1年で渉外を担当します。

<初期(3ヶ月)>
様々な能力を身につけるためには、
土台の器を大きく強固にします。
そのため、初期では「学びの型の確立」
「社会人基礎力の実践」「組織理解」
を3軸とした計5コースを受講し、
土台を作ります。
2024年度の新人は初期に平均1.5つ
の外部資格を取得しています。
なかには中小企業診断士を取得した
新人もいます。

【例】
・大学の教育学部教授による学び方講座
・記憶力向上講座
・哲学者による哲学的思考法

<中期~(1年8ヶ月)>
初期同様、「学びの型の確立」
「社会人基礎力の実践」を軸に、
「専門能力の獲得」を図ります。
計3コースを受講しながら、渉外担当の
基礎知識・スキルを磨きます。

【例】
・法人渉外初任者(1年8ヶ月)
・個人渉外初任者(1年8ヶ月)

■その他(3年目以降)
「職種別」「役割別」の様々なコース
を受講し、自身の専門性を磨きます。

<職種別>
ちば興銀の基軸的な能力カテゴリ
(コアコンピテンシー)である
「対人関係能力」「企画構想能力」
「業務遂行能力」を中心に
能力開発できるよう、計20コースを
選択受講します。

【例】
・ロジカルコミュニケーション(3ヶ月)
・戦略的営業力(3ヶ月)
・企画思考力(6ヶ月)

<役割別>
組織目標達成に向け、マネジメントし
戦略的な意思決定を行うための
「マネジメント力」「リーダーシップ」を
開発できるよう、計6コースを受講します。

【例】
・リーダーシップ開発(7ヶ月)
・次世代リーダー(9ヶ月)
自己啓発支援制度 制度あり
ちば興銀では、基本方針にある
「自律性の追求」に基づき、
学ぶ努力を怠らず、高い目標にチャレンジ
する従業員を尊重した能力開発支援
を行っています。

■各種支援金
<自己啓発資格取得奨励金>
合格した試験・取得資格に応じて、
学習教材・受験料相当額以上の
自己啓発取得奨励金を受給できます。

【例】
中小企業診断士、日商簿記1級、FP1級
CFP、弁護士、公認会計士、司法書士
弁理士、税理士、証券アナリスト
貸金業務取扱主任者、宅地建物取引主任者
キャリアコンサルタント、行政書士

<ハイスキル自己啓発支援制度>
ハイスキルを身につけるための講座受講費用
の支援金(最大5万円)を受給できます。

<学び直し応援金>
40歳以上の従業員が、学び直しのための
講座受講費用の支援金(最大10万円)を
受給できます。

<学びのコミュニティ活動への支援金>
任意で起ち上げた勉強会に対し、
支援金(年間最大10万円まで)を
受給できます。

■ラーニングコミュニティサイト 金次郎
各々の能力を確認でき、能力に応じた
学習コンテンツのおすすめが表示されます。
自身の能力開発課題に応じて、
通信講座や動画教材を検索できます。

金次郎には、金融法務やFPなどの
専門的なテーマから
IT、コミュニケーションやリーダーシップ
などの汎用性のあるテーマまで、
幅広いテーマの動画教材が13,000本以上
あります。
それらを活用して時間、場所を選ばずに
学ぶことができます。

■みのりポイント制度
組織、個人の成長に資するあらゆる学び
に対して、ポイントを付与される制度です。
外部資格取得、通信講座修了、研修受講、
動画学習などに関して
ポイントが付与されます。

みのりポイントは昇格・昇任の重要判定要素
となります。
また、みのりポイントに応じて、
次のような支援をカフェテリア式で
受けることができます。

【例】
・銀行指定以外の外部研修への参加費用を
 全額補助
・ハイスキル自己啓発支援金の増額支給
 (20万円増額)
・動画教材Udemyの受講料を全額補助
 (4万円程度)
・本の要約flierの利用料を全額補助
 (3万円程度)
・AIコーチングを全額銀行負担で受講
メンター制度 制度あり
■ペアトレーナー
業務に精通する先輩ペアトレーナーから
個別サポート受けながら、
早期に渉外担当者となることを目指します。

「業務習得の計画」
「マニュアルや動画視聴・研修参加等
 による学習」
「独力では習得が難しい項目・サポートが
 必要な項目を選定し、ペアトレーナーを
 はじめとした周囲の巻き込み、業務を実践」
「学習・実践の振り返り」について、
適宜ペアトレーナーのサポート
を活用し、主体的に能力開発を行います。

■ピアリーダー
年の近い先輩ピアリーダーから個別サポート
を受けながら、早期に職場の一員として
力を発揮できることを目指します。

公私にわたるよき相談相手・理解者である
ピアリーダーから
「情緒面の支援」「振り返り支援」
を受けながら、自律成長していくことを
目指します。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
ちば興銀は戦後に設立された銀行で、
地方銀行業界では後発です。
そのため、

「他社と同じでは成長しない」
「キャリア開発支援に注力することが従業員
 の人生の充実につながり、
 ひいては銀行の成長につながる」

そのような思いから、
まだキャリアコンサルティングという言葉が
普及していない2004年に
キャリアコンサルティング制度を
本格的にスタートさせました。

長年試行錯誤しながら、
独自のノウハウを蓄積した結果、
2017年に地方銀行で初めて
グッドキャリア企業アワード大賞
(厚生労働大臣表彰)
を受賞しました。

「コミュニケーション機会の充実を図り、
 自主性を重んじたキャリア開発を支援」
している点を評価いただきました。
また、2022年に全国金融機関で初めて
プラチナくるみんプラスが認定されました。

■キャリア開発支援窓口
2004年に金融業界で初めて
「キャリア開発支援相談窓口」
を設置しました。

キャリアの不安や能力開発、今後のキャリア
などについて、自身が相談したいタイミング
で行内のキャリアコンサルタントに
気軽に相談することができます。

■CDP面談(キャリア面談)
半年ごとに人事部とのキャリア面談の機会が
あり、希望すれば面談することができます。
コアコンピテンシーの整理や今後のキャリア
を考える機会として活用できます。

■キャリア開発研修会
仕事・人生における節目で受講します。
自己を内省し、
キャリアをデザインすることで、
自発的にキャリアを重ね、
幅と深さのある能力を開発していきます。

【例】
・新入行員キャリア、新入行員フォロー
 「キャリアとは何か」
 「良いキャリアの積み方」の理解し、
  意欲の向上を図る
・3年目キャリアクラフティング
 現状を把握し、自身のキャリアを計画的
 に発展、成長させていけるようにする
・7年目キャリアメイキング
 強みを確認し、日々の仕事でキャリアを
 開発していけるようにする
・40歳キャリアプランニング
 自身のValueを磨き、会社・社会への貢献
 を通じて活躍し続ける
・45歳キャリアブランディング
 70歳まで活躍し続けるために、
 今後のValue向上を促進する

■自己申告面談
年に1回提出する自己申告書に基づき、
上長とキャリア面談を行い、
キャリアの方向性を確認します。
社内検定制度 制度あり
■入行後2年間
業務習得進度表を使って
業務習得を認定します。

業務習得進度表は昇格要件の判定要素
の1つとなっており、全て習得すれば、
特例で早期昇格も可能です。

■入行後3年目以降
コンサルティングスキルチェックを使って
コンサルティングレベルを認定します。

レベルや自身の課題に応じて、研修などを
選択・受講し、レベルアップを図ります。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、専修大学、千葉商科大学、東洋大学、法政大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、宇都宮大学、桜美林大学、大阪大学、大妻女子大学、神奈川大学、神田外語大学、学習院大学、学習院女子大学、共立女子大学、敬愛大学、國學院大學、駒澤大学、産業能率大学、淑徳大学、昭和女子大学、白百合女子大学、城西国際大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、聖徳大学、専修大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、大東文化大学、千葉大学、千葉経済大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京女子大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本女子大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学、早稲田大学、和洋女子大学
<短大・高専・専門学校>
千葉経済大学短期大学部

採用実績(人数)      大卒  短大・専門卒
2025年 58名   -
2024年 40名   2名
2023年 50名   -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 47 18 65
    2023年 27 23 50
    2022年 18 24 42
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 65 0 100%
    2023年 50 4 92.0%
    2022年 42 7 83.3%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp955/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)千葉興業銀行

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)千葉興業銀行の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)千葉興業銀行と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)千葉興業銀行を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)千葉興業銀行の会社概要