予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名工務本部 第3部 プロジェクト設計室
勤務地愛媛県
仕事内容各種プラントの機械設備を中心に設備架台、配管などの実施設計
規模の大きなプラント設計ができると思ったからです。子どもの頃からものづくりへの興味関心が高く、将来はカタチに残る大規模なものづくりがしたいと考え、就職活動時にはその想いがさらに大きくなっていきました。また、当社の設計職の先輩に話を聞いたところ、部分的ではなく一つの案件を1から10まですべて任せてもらえると知り、さらに入社意欲は高まりました。当社はトータルエンジニアリング企業として、プラントの企画・設計から製作・建設・メンテナンスまでを一貫して遂行できる体制を確立しています。ここなら設計に関する知識だけでなく、幅広い専門知識を日々の業務を通して身に付け、自身のスキルアップができると考えて、入社を決意しました。
当社の設計は機械設計、構造設計、配管設計の3つのグループに分類されおり、私は機械設計グループに所属しています。機械設計といってもその領域は幅広く、各種プラントの機械設備を中心に、設備架台、配管に関する実施設計を担当しております。最近では特に、コンベアといった機械設計をはじめ、付随するシュート、ダクトの設計や、タンク、ホッパーなどの貯槽設計を主に行っております。私たちはお客様の仕様やニーズに合わせ、案件ごとにオーダーメイドで設計しています。プロジェクトの開始時にはキックオフミーティングを行い、メンバーと顔合わせながら仕様の確認をし、意見交換を行います。設計はCADソフトの画面内で図面が完結しますが、実際の大きさは1km、2kmを超える大規模なものが多いです。小さな図面のミスが、時には大きな損害になる可能性もあるため、繰り返し確認しながら設計を進めています。
お客様から高評価をいただいたときや、大きなプロジェクトの設計をトラブルなく完遂できたときには仕事のやりがいを感じます。印象に残っているのは、とあるごみ処理施設で設備架台の設計に設計責任者として携わったときのことです。仕様変更による図面の修正が発生することが多かったのですが、その日のうちに図面を修正し、スピーディに対応することを心掛けました。無事に図面を提出することができ、お客様から「別のプロジェクトもあなたにお願いしたい」と言っていただいたことが、仕事に対する自信につながりました。設計グループでは若手の指導に力を入れ、毎週時間を割いてスキルアップセミナーを開催しています。私も当初は上司からマンツーマンで指導をしていただき、基礎知識の習得に繋がりました。この5年間の経験を通じて技術スキルは格段に向上したと感じます。
当面の目標は、規模の大きなプロジェクトに設計責任者として仕事に携わることです。そのために同規模のプロジェクトでの経験を多く積みながらスキルと知識を身に付け、他部署のメンバーからも信頼される人物になれるように努力していきたいと思います。また、現在は先輩の指導のもと、日々スキルアップに励んでいますが、いずれは私が教える立場となります。先輩社員から受け継いだ知識を後輩に伝えることで、設計グループはもちろん、会社全体の能力向上に努めたいと考えています。プライベートでは、昨年に子どもが生まれました。父親としての責任感が仕事にもいい影響を与えていると思います。
数多くの会社の中から自分に合った会社を1社選ぶことは、とても高いハードルだと思います。自分がどんな仕事がしたいのか、たくさん悩み、考えた上で決断し、"自分で選択した企業"なら後悔なく働けると思います。私自身、大規模なものづくりがしたいと思い、新卒で某大手メーカーに就職しました。しかし、設計職は何百人と在籍し、自分が担当するのはごく一部だったのです。そのときに自分を見つめ直し、転職をしたのが当社でした。今は他部署のメンバーと連携しながら幅広い視野を持ち、責任者として業務を任せてもらい、毎日がとても充実しています。少しでも興味があれば、具体的な仕事を知るためにもOB・OG訪問、会社訪問に行くことをおすすめします。