予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
学校法人芝浦工業大学の新卒採用ページにアクセスいただき、ありがとうございます。2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
それぞれの学生にとって充実した学生生活にすることは、困難を伴う仕事ですが、十分にやりがいもあります。
週1日の在宅勤務や時差勤務を認めています。男性も育児休業を取得するなどており、働きやすい職場です。
教員と職員が両輪となって改革を推進する教職協働トップランナーを自負しています。
生徒・学生が、様々な学びや未来のための研究を通して、社会に貢献することのできる素養を身につけるための環境を醸成します。
教育機関は他の業種とは異なり、対象への投資効果を測定することが難しい業種です。例えばメーカーは設備や研究開発などに投資を行えば、それに応じた成果やリターンを測定できます。また、目標となる成果やリターンから考えて投資を行うこともあります。一方で、教育機関が投資する先は、個々の自立した生徒や学生になります。質の高い教員や教育・研究環境設備、多種多様な教育プログラム、課外活動の支援や、さまざまな相談窓口やカウンセリングの用意、それらへの間接的投資を通して生徒や学生に教育という直接的投資を行います。そういった投資について考え、実行するという「自分自身の仕事」と「成果(生徒や学生の人間的成長、卒業・就職、研究者としての成功、生徒や学生の幸福な将来)」を結びつけるのは非常に難しいです。対象が「人」だからこその難しい仕事ですが、そこにこそ、教育機関で働くことの「やりがい」があると言えます。さらに、「芝浦工業大学で働く」ということは、上記の「教育機関で働く」ことより、もう少しハードルがあがります。日本の教育機関はかねてから苦しい状況にありましたが、世界情勢も悪化する中で、日本自体の将来があまり明るくない状況です。この困難な時代において、芝浦工業大学は、どこかの成功者を真似ることはしません。自らを改革し、新しい形を作り上げていきます。困難な状況を切り抜けた先にこそ、成長と飛躍があると信じ、新しい取り組みを考え、実行していくことが、「芝浦工業大学で働く」ということです。例えば、社会的評価のひとつと考えられる有名企業400社への就職者数において、本学は常に上位に位置しておりますが、2023年度は全国12番目となりました。もちろん有名企業に入ることが大学および学生の使命ではありませんが、学生たちが望む就職をすることができるように、教育がなされ、学生サポートが提供されていることは、大学運営の盤石さと、教職学共同の一つの実績と言えます。※大学通信「2023年有名400社実就職率ランキング」芝浦工業大学は2027年に100周年を迎えます。そこに向かうまでの道程は挑戦の連続になります。
【建学の精神】『社会に学び、社会に貢献する技術者の育成』国公立の大学と異なり、私立の大学には「建学の精神」があります。その精神とは、時代を経ても風化することなく、大学の根幹でありつづけ、本法人で学ぶ生徒・学生そして学校法人芝浦工業大学で働く教職員に脈々と流れています。1927年に若干30歳の有元史郎が創設した東京高等工商学校を前身とする芝浦工業大学は、現在までに14万人以上の実践的技術者を世の中に輩出しています。社会を、世界をより良くするために芝浦工業大学はあります。どの時代のどの学生・生徒も、芝浦工業大学やその併設校で学んでよかったと、こころからそう思える、そういった学校であり続けたいと考えています。【100周年に向けて Centennial SIT Action】2027年の創立100周年に向けて、芝浦工業大学は更なる躍進と挑戦を続け、以下の実現を掲げ、教職協働で大学改革に取り組んでいます。1.理工学教育日本一2.知と地の創造拠点3.グローバル理工学教育モデル校4.ダイバーシティ推進先進校5.教職協働トップランナーまた、芝浦工業大学は、2014年度から2023年度まで、文部科学省のスーパーグローバル大学創成支援事業における私立理工系大学の唯一の採択校として様々な取り組みをしてきました。今後は、ポストSGUとして新たな段階に挑みます。また、教育・研究分野での高評価については、日本で唯一、11年連続「改革総合支援事業」に全タイプ選定されており、ますます、研究力強化や大学院強化などの取り組みを進めてまいります。
建築学部は豊洲で4年間学ぶ一貫教育で充実した教育環境を提供します。
男性
女性
職員における女性の割合は42%となっております。 お子様がいる女性管理職も多く、管理職になってから育児休業に入られる方と、一般職のときに育児休業に入り、育児休業を終えて、長い時間を置かずに(家庭の状況を考慮しつつ)管理職登用になる方もいます。また近年では育児休業を取得する男性職員も増えてきています。 下記のサイトをご参考にしていただければと思います。 https://www.shibaura-it.ac.jp/about/gender-equality/
<大学院> 芝浦工業大学、上智大学、東京工業大学、東京農工大学 <大学> 青山学院大学、お茶の水女子大学、学習院大学、京都大学、慶應義塾大学、甲南大学、國學院大學、芝浦工業大学、首都大学東京、上智大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京外国語大学、東京都立大学、東洋大学、法政大学、明治大学、山口大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp96114/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。