最終更新日:2025/5/2

(株)桐井製作所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建材・エクステリア
  • 商社(建材)
  • 商社(インテリア・住宅関連)

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 土木・建築系
  • 営業系

たくさんの建物に関われる仕事です

  • Y.S
  • 2010年入社
  • 35歳
  • 東京電機大学
  • 理工学部 建設環境工学科
  • 東京支店 イノベーショングループ
  • 内装下地材(建物の内装に使われる資材)の技術営業・技術支援等

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 建設・設備関連
  • 住宅・インテリア

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名東京支店 イノベーショングループ

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容内装下地材(建物の内装に使われる資材)の技術営業・技術支援等

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:45~

始業(テレワークがメインで週1~2日出社。)
メール確認し、急ぎの資料作成があれば対応します。

10:00~

建設現場訪問
当建設現場(設計事務所、ゼネコン、内装工事業者)を訪問、社製品を採用して頂くにあたって不明な部分を解消するための打合せを行います。

12:00~

昼食
午後も打ち合わせが続く場合は外食や社内でとります。
テレワークであれば自宅に戻ってとります。

13:00~

資料作成
会社の事務所か自宅に戻り、打合せで持ち帰った問合せに対する回答資料を作成します。
強度計算資料やCADによる作図を行います。

17:45~

業務終了
その日に行った対応内容を記録し、翌日に残した業務の整理を行います。

就活時の軸

就活を進める中で右往左往していましたが、最終的には自分が好きな事や合いそうな業務を軸として活動しました。
大学では建築系の学部で鋼構造に関する研究を行っており、実験を行ったりデータをまとめたりするのが肌に合っていると感じたので研究開発や技術営業に携わる業種をメインに企業選びを行いました。


学生時代に力を入れたこと

部活動で4年間バレーボールをしていました。強いチームではありませんでしたが、年2回のリーグ戦を目掛けて日々練習に励んでいました。技術面の向上はもちろんですが、先輩・後輩との接し方や年の離れたOBとの関わり方、集団で同じ目標に向かって進んでいく難しさを学んだと思います。
また、部活動引退後は卒業研究に力をいれ、連日夜遅くまで実験やデータ整理などを行っていました。入社後も実験に関わる部署に配属されましたが業務内容に違和感無く対応できたのでこの時の経験がとても活きたと思っています。


今の仕事のやりがい

多くのランドマーク物件に関わる事ができます。建設中に何回も訪問したり一生懸命資料を作った建物がテレビで特集されていたりすると次も頑張ろうという気持ちになります。
また、10年以上勤務してきた現在でも業務の中で毎日新しい知識や発見があり成長を実感できますし、これからのやらなければ課題もたくさん見えてくるので仕事内容に飽きがこないです。


この会社に決めた理由

就職活動の初めの頃は周囲の友人たちの影響であまりよく考えず有名なハウスメーカー等を多くまわっていました。説明会などで社員から色々話を聞いている内に営業色の強いBtoCは自分の中でピンと来ていない事に気づき、開発色の強いBtoBの企業(ゼネコン・サブコン・建材メーカー)に切り替えたところ大学の先輩からご紹介頂き桐井製作所にたどり着きました。


今後の目標

内装下地材は歴史が長いですが、まだまだわかっていない事や解決できていない問題がたくさんあります。一つ一つ課題を解決し明確にしていく事で当社製品を安心してご利用頂けるような環境を作っていく事が当面の目標です。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)桐井製作所の先輩情報