最終更新日:2025/4/11

(株)興建社

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 建築設計
  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
入社後に適性を探り、人間関係を知って選べる採用手法です!!その名も【キャリア探索型採用】!! ここに誕生!!
PHOTO
入社前の希望部署と入社後の希望が違っていたら駄目ですか?大丈夫です!!7つの職種から自分に合った職種を選べます!

募集コース

コース名
技術系総合職 【キャリア探索型採用】 (配属先を自分で決められる総合職) 
複数の技術職から志望の職種を選びエントリーしてください。
入社後様々な職種を巡回研修し適性や人間関係をご自身で見極めていただき希望職種の部門長と面談の上、配属先を決定します。第1希望を優先します。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 新築施工管理職 

新築物件の着工から竣工までの全工程に携わっていただきます。
・工程管理:職人さんの手配、部材発注と納期管理
・コスト管理:部材の数量出し
・安全管理:安全標識作成、安全パトロール指摘事項の是正、RAKYのチェック
・品質管理:写真撮影、手戻り防止、
上記の他に施工図作成、警察署への届出書類の作成、施工管理台帳の管理。

仕事の内容は多いですが、写真撮影などはiPadやiPhoneのアプリを使用したDX化により
作業効率は上がっていますし、工程管理や職人さんの労務管理などの業務効率も上がっています。

日々の業務の中で多くの関係者とコミュニケーションを測れるので、人と接することの好きな方や職人さんと一緒になってモノづくりの現場で楽しめる方にお勧めです。
大手ゼネコンと違い、幅広い分野のスキルが身に付きます。
1年目から施工図などの図面なども書くことができますし、コンクリートの数量出しや職人さんの手配や部材の発注や手配など裁量権を持ち活躍できます。
文系出身でも手に職を付け、活躍したいという方であれば建築の知識がなくても日々の業務の中で身に付けることのできる環境となっております。
チームで1つのモノを作り上げていくことが好きな方に向いていると思います。

高層マンションだけを建てるだけではなく、公共施設やデザインを重視した集合住宅などグッドデザイン賞を受賞する建物や建築賞を受賞する建物に携わりたい方にお勧めです。

建築知識ゼロからでも始めることができます!
文系出身者も活躍しています!

配属職種2 リニューアル施工管理

鍵1つからガラス交換、手摺り取り付け、耐震補強工事、大規模改修工事などリノベーションやリフォームをメインにした施工管理職となります。
本社近くの歩いて行ける場所から23区内の現場まで複数担当いたします。
新築の施工管理職との違いは現場に張り付いていることがないため、1日の時間をコントロールしやすいことです。
大規模修繕工事の場合は1つの現場での管理業務が多くなります。

若いうちから裁量権を持ち、自分で協力業者を選定し原価計算などを行えるため、会社への貢献度を感じることのできる職種になります。

また、自身でスケジュール管理もできるため比較的休みの都合も取れる環境となっております。
DX化も進んでおり、遠くの工事現場は遠隔にて撮影された写真をダウンロードし整理するなどすることもできる環境となっております。

簡単な工事であれば、自分で工具を使用し治してしまうこともできますので、現場を管理する施工管理職と職人さんを併せ持った側面もあるため、手に職をつけることもでき成長やスキルを実感できる職種となっております。

配属職種3 設計職

弊社が施工する新築・改修工事の建築の企画・設計・監理業務を行います。
事業者からの要望により企画を立案し、ボリュームプランを作成し提案します。
基本的に実施設計は協力事務所へ外注依頼をしており、外注設計の進捗などの打ち合わせを行います。工事着手後は協力事務所と共に工事監理を行っていきます。

自社設計・施工の際は、営業に同行しプランの提案なども行い施工管理職と施工方法などを考えたりもします。3DCADにてお客様にパースを用いて説明などを行います。

設計者としてのデザインや知識も必要となりますが、施工の知識も必要となるため、配属後1年間は施工管理職として現場での研修を行います。
公共施設などの設計や大きな物件の設計などはありませんが、自分の書いた図面が具現化されていくのはとてもやりがいを感じることだと思います。

また、昨今ではリニューアル部門との仕事も多く、擁壁の改修工事での設計的な見解を問われたり、築60年の木造建築のリノベーションなどの設計なども行っています。
ビフォーアフターの匠のような仕事に近いことも行います。

配属職種4 技術営業職

(設計+積算+営業を合わせたマルチな職種です)
他社にはない興建社だけの職種になります。

1. 現地調査:
顧客からの依頼を受けて、実際の現場に赴きます。ここでは、建物の状態や改修が必要な箇所を詳細に確認します。例えば、壁のひび割れや水漏れの有無、設備の老朽化などをチェックし、必要な改修内容をリストアップします。

2. プラン提案:
調査結果をもとに、顧客の要望に応じた改修プランを作成します。例えば、内装のデザイン変更や設備の更新など、具体的な提案を行います。この際、顧客の予算や使用目的に合わせた最適なプランを考慮します。
CADを使用した図面作成:
提案したプランを具体化するために、CADソフトを使用して詳細な図面を作成します。

3. 積算見積:
提案したプランに基づいて、必要な材料や工事費用を詳細に見積もります。例えば、使用する材料の単価や工事にかかる人件費を計算し、総額を算出します。

4. 受注契約書類の作成:
顧客との合意が得られたら、契約書を作成します。契約内容には、工事の範囲、費用、納期などが含まれます。

5. 設計事務所との打ち合わせ:
必要に応じて、設計事務所と連携し、デザインや技術的な要件についての打ち合わせを行います。

7. リニューアル施工管理への説明
実際に工事を担当するリニューアル施工管理者への工事内容の説明をし、業務を引き継いでいきます。

遠方出張や転勤がなく、腰を据えて働ける環境です。仕事に集中しやすく、長期的なキャリア形成が可能です。
飛び込み営業や新規開拓営業がないため、既存の顧客との関係構築に専念できます。信頼関係を築くことで、リピート受注や紹介を得やすくなります。

この職種は、設計業務と積算業務を組み合わせた独自の役割を持ち、技術的な知識と営業スキルを活かすことができる魅力的なポジションです。

当社で唯一、女性管理職が上司となります。

配属職種5 積算職

営業担当者が設計事務所やデベロッパーなどのお客様から頂いたお仕事の見積もりを作成する部門になります。
公共施設などの公共工事においての入札の際は積算職が行った見積額を元に入札額を決めたりもいたします。
営業が直接、見積もり書を作成するわけではなく、積算職が図面を元に数量と金額を提示します。

仕様書や図面から建物に使う鉄筋の本数やコンクリート量、内装材、設備材などの数量を拾い出していきます。拾い出しは図面を見ながら行い、専用の積算アプリを使用し入力していきます。

工事を受注するかしないかを判断する大切な部門になりますので、時には受注に結びつかない場面もありますが、受注に結びついた際の喜びはひとしおです。

見積もり作成時は見積提出期限も設けられ忙しくなりますが、それ以外は落ち着いています。
積算部門は文系出身者が2名(男女各1名)と活躍しています。
また、メーカーや商社の方々との価格交渉や打ち合わせなど、コミュニケーションを多く取らなければいけない場面も多いです。

使用材料の種類や材質など覚えることが多いので、時間をかけて学んでいくことができ、毎日コツコツ業務を積み上げていくことができる方には向いていると思います。

配属職種6 生産設計職 【施工図作成職】

将来的に現場所長の右腕として活躍していくことができます。

建築は設計者の書く設計図では建てることができません。
設計図を元に施工図を書き起こし、設計図には書いていない寸法を追加したり、お客様やそこに住む方が快適に使えるにはどうすればいいのかを考えながら図面を作成していきます。

現場の職人さん達が見る図面を作成していきます。
構造図、意匠図、設備図を行き来しながら「おさまり」や「開口」「スイッチの高さ」など図面の隅々を検討しながら設計図を施工図に落とし込んでいきます。
設計者とのやり取りや、お客様の意見を反映した図面の提示、図面から検討したコスト削減案などを現場所長に提案したりします。

お客様の立場に立った提案を直接、設計者や現場所長に言うことができるのと、設計とは違い施工管理職に1番近く、完成した建物に1番近い図面を書くことができるのが施工図の魅力です。
CADオペと違い図面上での疑問や改善点を自分の意見として伝えることのできる職種です。

使う人の立場を考えることができ、自分の意見をしっかり言える人で、図面を書きたい方に向いている職種です。

配属職種7 現場支援事務職 【建設ディレクター】

新築の現場事務にて現場での書類作成や伝票整理、事務所内の備品発注、写真整理、定例会の準備、完成間近の物件の取説ファイリングなどを行うお仕事になります。
新築の現場事務所は作成する書類が多く、現場監督は現場の仕事に加え事務仕事も多くなっております。
DX化は進んでおりますが、パソコンを使用した書類作成業務はまだまだあります。
警察署への書類や業者からの伝票、現場監督が撮影した写真整理や提出、チェックなどを行っていただきます。
一般事務や営業事務に近いですが、一般事務や営業事務と違い、手に職をつけることもできます。

ずっと現場事務所にいるわけではなく、外に出ることもできますし、現場に作業を見にいくこともできますので建物が建つ過程も見ることができます。

新築の現場は「小さな会社」です。
現場支援事務は会社の「総務部」と同じ役割となります。
本社と現場とのパイプ役を担っていただくこともあります。
縁の下の力持ち的なポジションですが、現場を支える大事なお仕事です。

面倒見が良く、全体を見ることができ業務改善などに前向きな方に向いている職種です。

配属職種8 フィールドサポート職 【メンテナンス】

新築物件をお客様に引き渡したあとのサポート業務になります。
現地調査を行い、不具合箇所などを改修するお仕事になります。お客様とのスケジュールを調整し協力業者を手配し工事日を決めたり、簡単な工事であれば工具を使用し治します。

ご自身でスケジュール管理できるので、スケジュール調整しやすい職種です。
急なトラブルなどが発生した際に緊急出動することもありますが、ごく稀です。
施工管理職のように現場を管理するのではなく、建てた後のサポートがメインになりますので実際に工具を使用したりすることが好き、困ってる人を放っておけない、お客様をサポートしたいという方に向いている職種です。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 適性検査

  3. 筆記試験

  4. 面接(個別)

    1回実施予定

  5. 最終面接

  6. 内々定

募集コースの選択方法 説明会後選択
※面接前までは変更可能です。
内々定までの所要日数 1カ月以内
選考方法 簡単な筆記試験、適性検査 → 一次面接 → 最終面接
※簡単な四則演算になります。SPIではございません。

※採用担当者がリクルーターとしてサポートします。
・筆記試験終了後から採用担当者が面談を実施し、最終面接まで同席しフォローします。

※選考時の交通費支給(上限2万円)
【支給条件】
・関東近辺にお住まいの方で電車・バスを使用する場合は参加学生全員に往復分支給

・新幹線を使う方
説明会会場までの交通費支給は3,000円とさせていただきます。
選考フローに進んだ際は、新幹線代の片道分支給、学科指定有(建築、土木、住環境、デザイン系など建築土木に関係のあることを学んでいる学科のみ支給)
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書(写真貼付)、卒業(見込)証明書、成績証明書、健康診断書
※健康診断書は選考とは関係ございません。
※用意できない書類がある場合は、予め申し出ていただければ問題ありません。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系学部生
  • 専門学校生

専門卒:2~4年制対象

募集人数 16~20名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

文理問わず募集いたします。
建築学部以外の理系出身の社員や文系出身の女性社員も活躍できる環境があります!

募集の特徴
  • 総合職採用
  • 一般職採用
  • エリア限定勤務(エリア限定職採用)あり
  • 転居を伴う転勤なし

キャリア探索型の流れ 1. 志望職種にエントリー。(エントリー時は1つの志望職種でOKです)

2. 会社説明会で各職種内容を聞く。(職種の説明で気になる職種(2~3職種でやってみたい職種)を選んでいただければいいです。)

3. 筆記試験

4. 1次面接(志望職種の部門長・総務部長・人事担当者)

5. 2次面接(代表取締役・総務部長・人事担当者)

6. 内定

7. 1ヶ月の集合研修(社内)

8. キャリア探索研修(やってみたいと挙げて頂いた職種を2ヶ月ごとに巡回)

9. 自分の適性にあった職種を探し、部署毎の人間関係などを自分で確かめる。

10. 第1志望の職種の部門長・人事担当者と面談

11. 配属

採用後の待遇

初任給

(2024年12月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

施工管理職(新築・リニューアル) 大学院・4大・4年制専門学校卒

(月給)275,000円

231,000円

44,000円

施工管理職(新築・リニューアル) 3年制専門学校)

(月給)272,000円

228,000円

44,000円

施工管理職(新築・リニューアル) 2年制専門学校)

(月給)269,000円

225,000円

44,000円

設計職 大学院・4大・4年制専門学校卒

(月給)231,000円

231,000円

0円

設計職 3年制専門学校

(月給)228,000円

228,000円

0円

設計職 2年制専門学校

(月給)225,000円

225,000円

0円

技術営業職 大学院・4大・4年制専門学校卒

(月給)231,000円

231,000円

0円

技術営業職 3年制専門学校

(月給)228,000円

228,000円

0円

技術営業職 2年制専門学校

(月給)225,000円

225,000円

0円

積算職 大学院・4大・4年制専門学校卒

(月給)231,000円

231,000円

0円

積算職 3年制専門学校

(月給)228,000円

228,000円

0円

積算職 2年制専門学校

(月給)225,000円

225,000円

0円

施工図作成職 大学院・4大・4年制専門学校卒

(月給)231,000円

231,000円

0円

施工図作成職 3年制専門学校

(月給)228,000円

228,000円

0円

施工図作成職 2年制専門学校

(月給)225,000円

225,000円

0円

現場支援事務職 大学院・4大・4年制専門学校卒

(月給)231,000円

231,000円

0円

現場支援事務職 3年制専門学校

(月給)228,000円

228,000円

0円

現場支援事務職 2年制専門学校

(月給)225,000円

225,000円

0円

フィールドサポート職 大学院・4大・4年制専門学校卒

(月給)275,000円

231,000円

44,000円

フィールドサポート職 3年制専門学校

(月給)272,000円

228,000円

44,000円

フィールドサポート職 2年制専門学校

(月給)269,000円

225,000円

44,000円

業務手当:34,000円(20時間分の固定残業代)
環境手当:10,000円(現場作業手当/一律)

  • 試用期間あり

3カ月
試用期間中の待遇に変化はありません。

試用期間中の3ヶ月間は残業はありません。
まずは社会人の生活時間に身体を慣らしてください。

  • 固定残業制度あり

施工管理職(新築、リニューアル)・フィールドサポート職:34,000円(20時間分)

※(固定残業代とは…時間外労働を行ったかに関わらず、一定時間分の時間外労働の賃金を固定で支払う制度。残業時間が下回った場合も20時間分の残業代が支給され、超過した分の残業代については1分単位でしっかり支払われるため、労働者にとって不利な条件となることはありません。)

モデル月収例 施工管理職(新築、リニューアル)・フィールドサポート職
・大学卒(4年制)新卒1年目
月給 275,000円
(内訳:基本給 231,000円+業務手当(固定残業手当)34,000円(20時間分)+現場出勤手当 10,000円)
※固定時間超過分は、残業代(超勤手当)が1分単位で支払われます。

・大学卒(4年制)5年目(主任)
月給 328,000円
(内訳:基本給 248,000円+業務手当(固定残業手当) 50,000円(25時間分)+資格手当20,000円+現場出勤手当 10,000円)
※固定時間超過分は、残業代(超勤手当)が1分単位で支払われます。

・大学卒(4年制)6年目(課長代理)
月給 370,000円
(内訳:基本給 270,000円+業務手当(固定残業手当)70,000円(30時間分)+資格手当20,000円+現場出勤手当 10,000円)
※固定時間超過分は、残業代(超勤手当)が1分単位で支払われます。

・大学卒(4年制)10年目(課長)
月給 436,000円
(内訳:基本給 326,000円+業務手当(固定残業手当)80,000円(30時間分)+資格手当20,000円+現場出勤手当 10,000円)
※固定時間超過分は、残業代(超勤手当)が1分単位で支払われます。

設計・積算・技術営業・施工図・現場支援事務職
・大学卒(4年制)新卒1年目
月給 231,000円
(内訳:基本給 231,000円)
残業代(超勤手当)が1分単位で支払われます。

・大学卒(4年制)5年目(主任)
月給 288,000円
(内訳:基本給 248,000円+業務手当(固定残業手当) 20,000円(10時間分)+資格手当20,000円)
※固定時間超過分は、残業代(超勤手当)が1分単位で支払われます。

・大学卒(4年制)6年目(課長代理)
月給 350,000円
(内訳:基本給 270,000円+業務手当(固定残業手当)60,000円(30時間分)+資格手当20,000円)
※固定時間超過分は、残業代(超勤手当)が1分単位で支払われます。

・大学卒(4年制)10年目(課長)
月給 426,000円
(内訳:基本給 326,000円+業務手当(固定残業手当)80,000円(30時間分)+資格手当20,000円)
※固定時間超過分は、残業代(超勤手当)が1分単位で支払われます。
諸手当 諸手当とは、固定時間外手当になります。

施工管理職(4大卒・4年制専門学校卒):固定残業代20時間分34,000円+現場出勤手当一律10,000円
施工管理職(3年制・2年制専門学校卒): 固定残業代20時間分34,000円+現場出勤手当一律10,000円

※(固定残業代とは…時間外労働を行ったかに関わらず、一定時間分の時間外労働の賃金を固定で支払う制度。残業時間が下回った場合も20時間分の残業代が支給され、超過した分の残業代については1分単位でしっかり支払われるため、労働者にとって不利な条件となることはありません。)

既卒者は最終学歴に則り支給
昇給 年1回(7月)
賞与 年2回(7月・12月)
3.5ヶ月分(業績により変動あり)
年間休日数 122日
休日休暇 年末年始休暇・GW休暇・夏季休暇・慶弔休暇・永年勤続休暇・介護、看護休暇
有給休暇(最大20日、初年度10日)、積立年次有給休暇(最大20日まで積み立てられます)

※事務系技術職
週休二日制(土・日・祝)

※施工管理職(新築・リニューアル)、フィールドサポート職
当社カレンダーによる。
有給休暇5日間の義務化と竣工後の休暇取得により休日は122日より多くなります。
施工管理職については、ほぼ全社員が毎月、1日~4日の代休若しくは有給を使用しています。
待遇・福利厚生・社内制度

各種保険完備
 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険他

◆その他社内制度・福利厚生◆
1:地方出身、一人暮らしを始めたい方へ借上げ社宅あり!(自己負担額28,000円)
2:施工管理技士資格取得にかかる専門学校費用全額補助!
3:入社と同時に10日間の有給付与!
4:時間単位での有給取得制度あり!
5:通勤交通費全額支給 
6:技術系・事務系社員に全員スマートフォンを貸与! 
7:男女作業服支給
8:積立有給休暇制度あり!
9:心の面もカウンセラーによるサポートあり!
10:永年勤続表彰制度。
  5年目…7万円相当の腕時計(ご自身で選べます)
  10年目以降…御祝い金+旅行券支給! 
11:退職金制度 結婚祝い金あり!
12:65歳定年制度、66歳以降70歳まで再雇用による雇用あり!
13:上記資格合格者に資格手当付与!(例:一施工士2万円 )
14:産前産後・育児休業制度(実績あり)、介護休業制度あり!
15:育児、介護などでの離職後、3年以内の復帰制度あり!(カムバック制度)
16:出産祝い金あり!
17:社員の誕生月には、食事会あり!
18:山梨県に自社所有の保養所別荘あり!    
19:毎年レクリエーション有!
20:優秀現場表彰など

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(原則全日)
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 東京

東京都内での建築が多いため転勤はありません!

勤務時間
  • 8:30~17:30
    実働8時間/1日

    施工管理職(新築・リニューアル)、フィールドサポート職
    8:00から17:00 (実労働時間 8時間/1日)

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • エントリー者には資料を送付
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • リクルーター制度あり
新入社員研修 弊社では2週間という短期集中の研修をし、現場でのOJTに丸投げすることはいたしません!
入社後は1ヶ月間の新入社員研修を設け、ゆっくり社会人になってもらいたいからです。
日々違う研修が行われ、実務研修については実際の工事現場にて基礎知識を学んでいただき、別日に復習し反復しながら身に付けてもらいます。

1.興建社の1年の流れ
2.各部署の役割、社内ルール
3.会社施設見学
4.社会人になってからの学び方
5.思考力向上教室
6.施工管理の基本
7.設計施工品質の確認報告書による研修
8. 建築用語を覚えよう!
9. 自分だけの建築用語辞典を作ろう!
10.測量研修・墨出し研修(終日)
11.フルハーネス研修「資格取得可能!」
12.現場の安全教育/現場巡回にて実施
13.現場での品質検査とは/現場巡回にて実施
14.EXCEL講習 (全2回)
15.WARD講習 (全2回)
16. CAD研修
17.安全書類の作成の仕方
18.写真撮影の方法を教わろう
19.iPadを使って写真撮影と写真整理とは
20.実際の現場に行って写真撮影をやってみよう
21.外部研修(ビジネスマナー、業界についてなど)

問合せ先

問合せ先 採用担当:中川
03-3392-6911
r-nakagawa@kokensha.jp

〒167-0051
東京都杉並区荻窪5-18-14
URL 会社ホームページ
https://www.kokensha.jp/
交通機関 JR荻窪駅・東京メトロ荻窪駅より徒歩5分

画像からAIがピックアップ

(株)興建社

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)興建社の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)興建社と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)興建社を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ