最終更新日:2025/4/22

(株)第一情報システムズ

  • 正社員

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

手厚い教育体制とチームワークでITのスペシャリストに成長

PHOTO

働きやすさ抜群の環境で自分らしくキャリアアップする先輩たち

■H.Fさん(写真左)
2020年入社/経済学部卒

■K.Nさん(写真右)
2024年入社/理工学部 数学専攻卒

■M.Sさん(写真中央)
2013年入社/理工学部 情報工学専攻卒

金融機関や大手メーカー、官公庁のITシステムを手掛ける第一情報システムズ。入社前にITの知識がなくても着実に成長し、キャリアアップできる環境が整っています。今回は、各ポジションでキャリアを形成する3名に仕事内容やそのやりがいについて伺いました。

先輩社員の素顔

週1回の早帰りデーを活用して、フィットネスジムに通い始めました。日程が合えば会社帰りに趣味のお笑いライブを観に行くことも。公私ともに充実しています(Fさん)
システムエンジニアはチームプレーで取り組むのでコミュニケーション力が不可欠。学生時代に委員長として培った先導力や傾聴力をこれから生かしたいです(Nさん)
ストレスを感じることなく、無理のないペースで家庭と両立しながら働けるのが当社の魅力です(Sさん)

入社前に知識がなくても大丈夫!手厚いサポート体制のもと上流工程を任されるまでに成長。

大学卒業後、ひとつの業界だけではなくさまざまな業界に携われる仕事に就きたいと考えていました。当社は銀行や保険会社、メーカーなど、私たちの生活を支える業界システムを幅広く手掛けている点に魅力を感じました。教育体制が手厚いことも当社を選んだ理由です。ITの知識がない状態で入社しても、一人前のシステムエンジニアになれる環境だと確信しました。

私自身、文系出身で未経験からのスタートですが、着実に知識を身に付けています。新人研修でITの基礎を学び、配属後は指導担当の先輩によるOJTが始まりました。担当の先輩だけでなく、チーム全員でサポートしてくれたので安心して業務に取り組めました。1年目の日々の不明点を解決するのに役立ったのがOJTノートです。業務中に質問できなかった些細な質問でも先輩がノートを通じて答えてくれます。リクエストをすれば、先輩方が勉強会を開いてくれることもあります。業務内だけではなく、社内でのIT研修や階層別研修のほか、新しいプログラミング言語などを学べる外部研修に参加することができ、業務に役立つ知識を補完できます。

現在は会計系企業の一般ユーザー向けシステムの開発を担当しています。3年目までは設計やプログラミングを重点的に行いながらタスク管理能力を磨き、ユーザーからの問い合わせ対応を通して、適切な状況判断ができるようになりました。3年目以降はシステムの要件定義や設計などを任されるようになり、今は提案力を養っています。システム開発は地道な作業が多く、些細なミスが大きな問題につながるため、丁寧に行うことを心掛けています。苦労もありますが、自分の力でシステムを作り上げたときの喜びはひとしおです。

客先常駐のため、日頃からお客さまと話し合いながら業務を進めています。良い関係性を築くことができ、一緒にランチをするような機会もあります。チーム内も仲が良く、プライベートの話をすることも。当社はコミュニケーションが好きな人が多いことに加え、日帰りバスツアーやソフトボール大会など社員イベントもあり、社員同士の距離が自然と近くなっているように感じますね。

今後の目標は、さまざまな業務を通じて自分の引き出しを増やすこと。そしてお客さまに喜んでいただけるように成長していきたいです。(Fさん)

幅広い知識を得られることに惹かれてインフラエンジニアに。主体性やチームワークの重要性を感じる日々。

数学専攻だった私は、当初教師になることを考えていましたが、次第に自分には合わないと感じ、副専攻で学んでいたプログラミングを活かせるIT業界に目を向けるようになりました。その中で当社に惹かれたのは社員の人柄です。1Dayセミナーの面接練習に参加した際、丁寧にアドバイスいただいたことが好印象でした。また、資格手当が充実していることも魅力的に感じました。

職種を選択する際、アプリケーションエンジニアと迷っていましたが、インフラエンジニアを志すことに。システムの土台を構築する過程で、チームメンバーとコミュニケーションを取る場面が多いと知り、コミュニケーション力を長所としている自分の強みが生かせると思ったからです。また、幅広い知識が求められるため、取得が推奨される資格の種類が多く、常に新しい知識を得ることに面白さを感じました。当社は客先常駐の案件があり、インフラエンジニアとして知見を養える環境があることも、背中を押された一因です。

新人研修では、4月にビジネスマナーやITの基礎を学び、5・6月は配属先に応じた研修を実施しました。インフラエンジニアとして必要な基礎知識から各種構築法などを学んだ上で、演習に取り組みます。仮想環境上にネットワークを構築するグループワークでは、役割分担やスケジュールを組むなど本番さながらに行ったので、実務のイメージをつかむことができました。ヒューマンスキル研修も充実しており、社会人としての心構えを学んだ研修では、入社後に学生気分が抜けていなかったことに気づかされ、プロとして自覚することの重要性を学びながら、気持ちを切り替えることができました。

現在は銀行に常駐し、入社1年目の基礎として、業務環境の理解を深めながらシステムのデータベース基盤の運用・管理などを学び、並行して実際に使用するシステムに関する業務に取り組んでいます。今後、業務の全体像を把握し、幅広い知識を生かせるよう、不明点は自ら質問するように心掛けています。難しい内容も多く、繰り返し質問する場面もありますが、みなさんいつも親切に教えてくれるので救われています。入社前に想像していた通り、客先常駐は学べることが多いですし、インフラエンジニアはチームワークや密なコミュニケーションがいかに大切なのかを実感する毎日です。1日でも早く業務環境を理解し、勉強中のOracleの資格を取得することが目標です。(Nさん)

社会基盤である多様な業界のシステムを経験。仕事と家庭の両立を無理なくできる居心地抜群の会社です。

情報工学を専攻していた私は、卒業後にIT業界に進むことを考えていました。当社に魅力を感じたのは取引先の幅広さです。多様な業界のITシステムに貢献しているからこそ、さまざまな経験を積めると思いました。また、人事担当者がざっくばらんに話してくれる姿を見て、雰囲気が良い会社だと思ったことも入社の決め手です。

入社前に想像していた通り、これまで多様な業務を経験してきました。最初に携わったのは税金関係のシステムで、プログラムの追加開発を行っていました。その後、銀行のアプリケーションの維持管理や、業務用ツールの開発や各種アプリケーションの維持保守など、担当する範囲が広がり、現在では銀行システムのネットワークチームで、ネットワークの接続認証に関わる業務や各種機器の監視サーバの維持保守を行っています。自分が手掛けたシステムが問題なく稼働したときに一番やりがいを感じます。これまでを振り返って改めて思うのは、どの仕事でもコミュニケーションが大切だということ。どの業務も知識やスキルだけでなく、チーム内での情報共有が不可欠です。私は感覚的に物事を伝えることが多かったのですが、仕事を通して相手に分かりやすく説明する必要性を実感し、常に伝え方には気をつけています。

これまで育児休暇を3回取得し、現在は時短勤務をしながら子育てとの両立に励んでいます。現在の配属先では、出社と在宅勤務がどちらもあるので、在宅勤務の時はフルタイムで働くことも。子どもが発熱し急に休むことになっても、嫌な顔せず業務を分担してくれるので、とても助かっています。仕事と家庭を両立する上で心掛けているのは、家庭のことは完璧を求めず、仕事では業務を抱え込まないようにすることです。特に後者は、当社が協力し合う風土だからこそ実現できていると思います。業務にあたって、社員それぞれの状況を踏まえて割り振っているので、みなさん無理なく働いています。また、社員同士の仲も良く、仕事中や昼休みもチームを超えて話す機会が多くあります。自分が想像していた以上に居心地がよく、毎日が充実しています。

今までの業務で幅広い知識を習得してきましたが、これからもチャレンジしていきたいです。まずは、現在使用しているプログラム言語以外の言語でシステム開発を行うことが目下の目標です。(Sさん)

学生の方へのメッセージ

将来やりたいことが決まっていない人は、いろいろな会社説明会に参加したり、先輩の話をたくさん聞いてみてください。そうすればやりたいことが見えてくると思います。安易に妥協せず、納得いくまで企業研究に取り組んでみてください。当社はやる気があればどんどんキャリアアップできる会社です。意欲があり、お客さまの希望をかなえたいと思う人はぜひ企業訪問会に参加してみてください。(Fさん)

就職活動中は不安や悩みが尽きず、面接でうまく話せなかったらどうしようと考えることもあると思いますが、失敗を恐れず興味を持った企業にはどんどん応募してほしいと思います。また、自分のやりがいを考えて企業を選んでみてください。先輩を見ていると、主体的に努力できる人やコミュニケーションが大切だと思っている人が活躍しています。(Nさん)

自分に合う企業を見つけるには社風を感じることが大切です。会社説明会・面接・懇親会で感じる雰囲気がしっくりくるかどうかを見てみると良いでしょう。当社は面倒見の良い人が多いので、業務内容はもちろん、ライフステージの変化に伴う働き方などで不安があれば遠慮なく相談してほしいと思います。不安や疑問を隠さず話せる人と一緒に働きたいですね。(Sさん)

PHOTO
親しみやすい人が多いと語る3名。年次や部署に関わらず、話しやすく協力し合う社風だ。仕事を通して相手に寄り添う姿勢やコミュニケーション力が自然と養われる。

マイナビ編集部から

金融、製造、公共といった社会的インフラ産業をITの力で支える同社。「お客様サービスに万全を期す」という理念のもと、最良のサービスと真摯に取り組む姿勢が評価され、創業時より黒字経営を実現している。52年の歴史をもつ磐石な経営基盤による安定感と、高い社会貢献性を備える企業だ。

特筆すべきは同社の教育体制だ。未経験の人でも入社後不安なく働けるよう、年次に合わせた研修の体制が整っている。また、社内だけではなく、外部機関の研修も受講することができ、専門知識だけではなく幅広い知識が習得できる点は技術職としても恵まれている。キャリアパスは柔軟で、スペシャリストやマネジメントを選択できるほか、面談や社内公募でキャリアチェンジに挑戦できる。主体的に取り組めば思い描くキャリアを形成できる環境だ。入社前にアプリケーション開発、ネットワークやサーバのインフラ構築、システムの安定稼働を担う運用・保守を選べることも魅力的である。

取材中は穏やかでありながらコミュニケーションが絶えない様子が伝わってきた。システムエンジニアとして活躍したい人はもちろん、人と関わることが好きな人や自身の成長に楽しさを感じる人にとって、同社は最適な環境だと確信した。

PHOTO
入社前に配属業務を伝えられ、新人研修では配属先に合わせたカリキュラムを用意。フォローアップ研修も豊富で、配属後のミスマッチが起こりにくい体制を整備している。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)第一情報システムズの取材情報