最終更新日:2025/4/11

社会福祉法人京都福祉サービス協会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高(介護保険収入ほか)
84億2300万円(2024年3月期)
従業員
2,183名(2024年4月1日現在)
募集人数
11~15名

「くらしに笑顔を安心を」を理念に掲げ、日々クリエイティブに、人と京都に向き合う仲間を募集中。あなたの活躍の場が広がっています!

"人と京都と" 共に歩み続ける、京都福祉サービス協会です (2025/04/04更新)

伝言板画像

◇4月も法人説明会開催中です!◇

こんにちは!
社会福祉法人
京都福祉サービス協会の採用担当です。


法人説明会では、
当法人の事業のことはもちろん、福利厚生や休日のこと、実際に働く職員の一日の流れや、キャリアアップについてなど、お話しいたします。

その中で、
就職活動を通して疑問に思っていることや、
なんとなく感じている心配事などお気軽にお話しください。
皆さんが安心して声を出せる場づくりを心掛けながら
進めて行きたいと考えています。


「福祉」をしごとにすること。
そして、「京都」で働くこと。
その両方をイメージしていただくために、私たちがご案内いたします。


◆エントリーから内定までの期間はおおよそ1ヶ月半~2ヶ月です。
◆他の選考を受けながらでかまいません、じっくり悩んでください。


あなたにお会いできるのを楽しみにしています♪


モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    京都の福祉を支えてきたノウハウやスケールメリットを活かしながら、新しい取り組みを取り入れています。

  • 制度・働き方

    「年間公休122日」をはじめ、キャリアアップ、スキルアップできる仕組み、研修制度が整っています。

  • 戦略・ビジョン

    地域にも目を向け、さまざまなソーシャルアクションを展開中。一緒に取り組んでくれる仲間を探しています!

会社紹介記事

PHOTO
困ったことがあっても一人で抱え込むことがないよう、部下や後輩の話に耳を傾け、職場のなかで対話を重ねることを大切にしています。支え合い、助け合いが私たちの文化です
PHOTO
法人内に独自の「研修センター」を持つ珍しい法人です。専属の担当職員が、あなたの資格取得、技術の習得や研修をサポート。知識や技術がなくても大丈夫。しっかり学べます

総合的な福祉サービスで、ご利用者・地域社会・福祉の担い手の笑顔と安心を実現

PHOTO

京都福祉サービス協会、採用担当の小谷(こだに)です。

みなさん、こんにちは。京都福祉サービス協会、採用担当の小谷雅敏といいます。大学で社会福祉を学び、協会に入職して20年になります。ご縁あって、今は採用担当として働いています。

皆さんは、福祉の仕事にどのようなイメージを持っていますか? 私たちは、福祉の仕事は「誰もが安心して暮らせる毎日を創造する仕事」だと考えています。支えるのは「普段のくらし」。ですが、その「くらし」は、施設や家の中だけで成立するものではありません。だから、人にも、そして京都にも向き合っていく。それが、私たちの仕事です。

私たちの法人は、設立時から「くらしに笑顔と安心を」という理念を掲げてきました。この「くらし」には、もちろん「利用者さんのくらし」の意味が込められています。そしてその先には、地域の皆さん、そして私たち自身の「笑顔と安心」もあります。ここにくらすみんなが笑顔になり、安心できること。それこそ、私たちが実現したいものです。

皆さんは、自分のくらしを、自分らしく営むことができていますか? 京都には、歴史ある寺院や神社、美しい風景や文化があります。その中に、利用者のくらしも、私たちの仕事場も、仲間たちと分かち合う日々のよろこびもあります。社会人としてこれから切り拓かれていく皆さんのくらしに、協会での仕事を加えてもらえたら、とてもうれしいです。

このマイナビページには、協会のさまざまな情報を掲載しています。が、写真と文章だけではなかなかよくわからないな、という人もいると思います。ぜひエントリーいただき、皆さんの声を聞かせてください。そして、私たちの地域での活動も、ぜひ見にきてみてください。個性的でおもしろい先輩たちを紹介しますよ! ご連絡、エントリー、お待ちしています。

会社データ

プロフィール

わたしたちは、人と京都に向き合う社会福祉法人として、ご高齢の方々や心身に障がいのある方々の自立を支えています。利用者のご自宅へ伺う訪問介護、自宅で暮らせなくなってしまった方を施設で支える施設介護などの事業を行うとともに、子どもたちを支える児童館や、ご高齢の方が暮らすケアハウスを運営しています。
また、2021年には、私たちの専門性と地域の皆さんの力を組み合わせた「まちづくり」を行うべく、地域共生社会推進センターを立ち上げ、京都市内の山科・西野山団地のリノベーションや活性化などさまざまな取組を行っているほか、2022年からは、職員と地域のプロジェクトとをつなげていく「よこ系カフェ」の取り組みも始まりました。目の前の人と京都に向き合う取り組みを、今後も進めていきます。


事業内容
高齢者福祉施設、訪問介護事業所、児童館等の運営

・特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
・グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
・ケアハウス(軽費老人ホーム)
・ショートステイ(短期)
・デイサービス(通所介護)
・認知症対応型デイサービス
・訪問介護(介護保険、障害者総合支援、予防介護)
・夜間対応型訪問介護
・訪問看護
・育児支援ヘルプ事業
・児童館
・居宅介護支援(ケアマネジメント)
・地域包括支援センター
・介護職員養成研修等事業、人材育成
・地域介護予防推進センター
・地域共生社会推進センター

PHOTO

理事長の宮路です。「くらしに笑顔と安心を」届けるため、その担い手である職員の頑張りを応援。研修制度を充実、適材適所に基づく人事の活性化で、成長を後押しします。

本社郵便番号  604-8872
本社所在地 京都市中京区壬生御所ノ内町39番5
本社電話番号 075-406-6334
創業 1986年6月(京都ホームヘルプサービス協議会として発足)
設立 1993年7月(社会福祉法人 京都福祉サービス協会と改称)
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 2,183名(2024年4月1日現在)
売上高(介護保険収入ほか) 84億2300万円(2024年3月期)
法人本部・育成機関 ●法人本部(京都市中京区)
・経営企画室
・人材マネジメント室
・事業本部
・地域共生社会推進センター

●人材研修センター(京都市中京区)
・介護職員養成研修等事業
サービス事業所 ●京都市内
(北区、左京区、上京区、右京区、中京区、下京区、西京区、南区、伏見区、山科区)に、
特別養護老人ホーム、短期入所生活介護施設、デイサービスセンター、小規模多機能型居宅介護、グループホーム、ケアハウス、訪問介護事業所(介護保険・障害者自立支援・育児支援)、夜間訪問型訪問介護、訪問看護、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、予防推進センター、児童館など
27ヶ所の事業所あり
(訪問サービス11ヶ所、施設サービス12ヶ所、児童館4ヶ所)
平均年齢 全職員:44.6歳 
平均勤続年数 11年
沿革
  • ホームヘルプ事業
    • 1986年
      京都ホームヘルプサービス協議会発足(協会の前身)
      ホームヘルプサービス事業開始
      *当時としては先進的な、民間の福祉団体と行政が手を取り合った組織の誕生
      その後、南部・北部事務所などに拠点を分けながら、京都市全域に事業拡大していくこととなる。
  • ヘルパー養成事業
    • 1991年
      ホームヘルプ事業に対するニーズの高まりを受け、京都市と連携しヘルパー養成事業を開始。
      これまでの研修受講者は2万人にものぼる。
      現在も法人内にある研修センターが初任者研修や実務者研修をはじめ、介護技術講座などを開催し、協会職員も地域の人も互いに学び育つ場所となっている。
  • 法人設立
    • 1993年
      『社会福祉法人京都福祉サービス協会』設立
      京都市の外郭団体としての法人化。
      京都市と共に、時代に応じた事業を展開していくこととなる。
  • 入所施設の開設
    • 1996年
      『総合福祉施設 塔南の園』 開設
      ここから2005年にかけ、『西七条』『修徳』『小川』『紫野』『本能』の福祉施設を建設。
      市内中心部に大規模な施設を持ち、それぞれの地域との繋がりを持ちながら運営をしている。
  • 児童館の開設
    • 1996年
      『塔南の園児童館』開設
      ※総合福祉施設塔南の園に併設
      その後、2010年までに「修徳」「明徳」「錦林」の児童館が開所となる。
      0歳から18歳までの子ども、その保護者にとっての居場所づくりを行っている。
  • 地域支援事業の開始
    • 2006年
      地域包括支援センターを6事業所、地域介護予防推進センタ―を1事業所京都市より受託する。
      地域へ広く開かれた相談窓口。
      地域のケアマネージャーへの助言、地域の関係機関とのネットワークづくりなど、その役割は多岐にわたる。
  • 地域密着型サービス
    • 2009年
      認知症対応型通所サービスの開始をはじめ、翌年には小規模多機能型居宅介護(現在4カ所)、夜間対応型訪問介護等の事業がスタート。
      介護保険制度の改正に合わせて、ニーズに応える事業展開を行っていく。
  • 在宅サービスの拡充
    • 2013年
      京都市内の全行政区にホームヘルプ事務所設置を達成。
      同年、南区に訪問看護ステーションも開所となり、医療と介護が一体となったサービス展開が実現する。
  • 京都市からの自律
    • 2019年
      京都市の外郭団体を外れ、民間の独立した社会法人へと体制移行。
  • 地域共生社会へ
    • 2021年
      『地域共生社会推進センター』発足
      協会の各事業が独自に行ってきた地域貢献事業の企画を後押しするとともに、それぞれの連携を進めるための組織として立ち上げられる。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 9 15
    取得者 4 9 13
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 32.9%
      (79名中26名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
当法人では、階層別に求めるスキルと行動・役割を明確化し、人事考課とリンクさせた新研修体系をスタートしています。その中でも、新人研修では、1年間かけて人材を育成しています。まず集合研修に始まり、施設内ではプリセプターによるOJT、適宜フォローアップ研修も取入れて、複合的に実施していきます。

<初任研修>
・新卒者導入研修
・社会人登用I研修
・社会人登用II研修
・フォローアップI研修
・フォローアップII研修
・フォローアップIII研修
・普通救命講習

<中級研修>
・尊厳・権利擁護の理解 
・社会福祉に関する制度について
・自立支援のための考え方と実践
・高齢者の理解を深める
・地域福祉の基礎的理解
・チームワークとコミュニケーション
・プリセプターの役割と方法
・職場における課題と根拠
・職場におけるリスクと対策

<監督職研修>
・社会福祉の動向と権利擁護
・事業運営の基礎とサービス評価
・労務管理の基礎知識
・キャリアパスと人事管理制度
・リーダーシップとチームマネジメント
・計画と改善
・リスクマネジメント
・地域福祉の実践

<管理職研修>
・経営理念
・財務管理
・労務管理
・組織マネジメント・サービス管理
・危機管理
・リーダーシップ(応用)
 経営管理(応用)
自己啓発支援制度 制度あり
【 資格取得支援】
高齢者福祉に携わる上で必要となる福祉系資格取得にむけて、当法人では、職員の職能および施設サービスの更なる向上を目指して、積極的に受験勧奨をおこなっています。
介護福祉士試験においては、当法人が開催する介護福祉士受験対策講座への参加、実務者研修費優遇制度、福祉系資格取得祝金制度(介護支援専門員・介護福祉士・社会福祉士)もあります。
メンター制度 制度あり
【 プリセプターシップ ・ OJT 】
協会では、新人職員のOJTの育成方法としてプリセプターシップ制度を導入しています。プリセプターシップとは、一人の新人職員(プリセプティ)に対し、多くの経験を有し一定の指導を受けた指導職員(プリセプター)が日常業務を通じてマンツーマン指導を行う方法で、一定期間(法人ではおよそ3カ月間)、指導職員とマンツーマンで行動し、意図的・段階的・系統的な指導を行いながら能力育成を図ります。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
花園大学、佛教大学、龍谷大学、大谷大学、京都府立大学、同志社大学、同志社女子大学、立命館大学、京都光華女子大学、追手門学院大学、関西大学、山口県立大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都文教大学、日本福祉大学、成安造形大学、神戸医療福祉大学、種智院大学、聖カタリナ大学、京都ノートルダム女子大学、久留米大学、京都橘大学、名古屋女子大学、駒澤大学、平安女学院大学、びわこ学院大学、大阪成蹊大学、大阪経済法科大学、名城大学、京都市立芸術大学、大阪学院大学、近畿大学、摂南大学、帝塚山大学、天理大学、工学院大学、大正大学、奈良大学、神戸学院大学
<短大・高専・専門学校>
龍谷大学短期大学部、びわこ学院大学短期大学部、京都文教短期大学、華頂短期大学、京都光華女子大学短期大学部、京都YMCA国際福祉専門学校、京都医療福祉専門学校、京都医健専門学校、京都保育福祉専門学院、京都福祉専門学校、大阪医専、奈良佐保短期大学、大阪医療技術学園専門学校、大阪リゾート&スポーツ専門学校、関西学研医療福祉学院、京都栄養医療専門学校、近畿社会福祉専門学校、平成福祉専門学校、香川短期大学、大阪保育福祉専門学校、聖徳大学短期大学部、大阪国際大学短期大学部、滋賀短期大学、池坊短期大学、徳島文理大学短期大学部、嵯峨美術短期大学、女子美術大学短期大学部、日本菓子専門学校、京都経済短期大学

採用実績(人数)           2022年   2023年  2024年
 --------------------------------------------------------
  大学院了    0名   0名    0名 
  大卒        8名   14名    11名 
  短大卒     1名   1名    0名  
  専門卒     0名   1名    0名 
  高卒      3名   0名    0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 7 10 17
    2022年 7 7 14
    2021年 4 4 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 17 1 94.1%
    2022年 14 1 92.9%
    2021年 8 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp98098/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人京都福祉サービス協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人京都福祉サービス協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人京都福祉サービス協会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人京都福祉サービス協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人京都福祉サービス協会の会社概要