予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは。採用担当の黒田と申します。弊社のページにアクセスいただき、ありがとうございます。農業・農村に関係する仕事に興味のある方は、ぜひ説明会にいらしてください!4月は2回説明会を開催致します。
農業の第1産業を支え、成果が形になるやりがいある仕事。
広いスペースとパーテーション、ライフワークバランス重視、効率的な職場環境。
現場作業もあります(写真は鳥類調査の定点調査)
■2023年入社・農村地域計画室 角屋満里那 大学では、海洋生物について学んでいたため、農業の知識はほとんどありませんでした。しかし、分からないことは理解できるまで説明してくれる上司の手厚いサポートがあるため、着実に知識を身につけることができています。 当社の業務の一つである環境調査は、現場に出ることが多く、幅広い知識を求められます。現場では実際に自分の目で観察対象を見ることで、新しい発見ができる上に、業務の内容を立体的に捉えられるようになり、視野が広がりました。また、様々な業務を通して分析して考察する能力、相手に伝わるように業務内容を説明する能力が培われます。 今後は、新人ながらも多くの経験を重ねて知識を活かし、信頼を得られる技術者として業務を遂行したいと考えています■2020年入社・農村地域計画室 野原菜穂 大学・大学院では、農業にまつわる環境工学を学びました。学生時代に学んだことを少しでも仕事に活かしたいと思い、入社を決めました。一口に農業の公共事業といっても業務内容は様々で、農業振興のための調査や計画、環境調査、経済効果の算定等、幅広い知識と技術の習得が必要です。業務を遂行するために学ぶべきことは多く大変ですが、分野を問わず様々な経験を積むことは、必ず自分の糧になると思います。また、当社はワーク・ライフ・バランスを尊重する社風であると感じます。残業をなるべく減らす取組や、有給休暇を取りやすい環境作りがなされています。新人の私にも上司からの配慮やサポートがあり、仕事もプライベートも充実した日々を過ごせています。
当社が行っている仕事は、一般的にはあまり知名度のない業種ですが、農業・農村の持続的な発展には欠かせない仕事です。1976(昭和51)年5月に創業した当社は、今年47年を迎えます。この年月に培った技術がわれわれの財産です。
男性
女性
女性の役員及び管理職者はおりません
<大学院> 北海道大学、九州大学 <大学> 岩手大学、北海道大学、酪農学園大学、東海大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp98824/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。