最終更新日:2025/7/19

(株)BANKANわものや

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 専門店(アパレル・ファッション関連)
  • アパレル(メーカー)
  • 商社(アパレル・ファッション関連)
  • 旅行・観光
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
神奈川県、愛知県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

「自主経営」のもと、若手のうちから創意工夫を発揮し、キャリアアップを実現!

PHOTO

BANKANわものやで活躍中の社員の挑戦と成長

北関東~九州を中心に90店超の店舗を構え、きもの・和雑貨の小売を行なっている「(株)BANKANわものや」。同社で活躍中の社員に入社理由や仕事内容、やりがい、今後の目標などについて伺った。

イースト2事業部 店長 吉井さん(2017年入社/都市情報学部卒)
イースト2事業部 マネジメント(総合職) 山本さん(2023年入社/経済学部卒)

社員は語る

「スタッフのアイデアや意見を汲み取るために、皆で集まって話し合う機会を積極的に設けています。お店のメンバーで飲みに行くこともあります」(吉井さん)
「店長のアドバイスで特に印象に残っているのは『私たちの仕事は、モノを売るのではなく、コトを売る仕事。自分の強みをアピールしていこう』という教えです」(山本さん)

入社して1年半で店長に昇格。イベントなど、あらゆる面で創意工夫を重ね「自主経営」を実践(吉井さん)

学生時代はきものに関する知識はほぼ“ゼロ”でしたが、奄美大島出身の父が大島紬を持っていて「かっこいいなぁ」と感じ、興味と憧れから当社への入社を決めました。2017年に入社後は東京都稲城市の「BANKAN若葉台店」で約1年半、接客販売の仕事に携わりました。販売スタッフを務めていた頃に大切にしていたのは、きもののある生活の楽しさを伝えること。一人でも多くのお客さまにファンになってもらえるよう、「私と一緒にきものを趣味にしていきましょう」と積極的に声を掛けていました。

商品知識については、上司や先輩スタッフの丁寧なアドバイスに加えて、きもの作家さんの話を聞いたり、京都や鹿児島などへの産地研修に参加したりすることで着実に磨きを掛けていくことができました。入社2年目には販売スタッフとしての努力と実績を評価してもらい、埼玉県桶川市の「BANKAN桶川店」の店長に昇格。現在は千葉県市原市の「BANKANちはら台店」の店長を務めています。

「自主経営」を理念に掲げる当社では、店長に非常に大きな裁量が与えられ、店舗全体の売上を拡大するために、商品の品揃えやレイアウトはもちろん、各種イベントの企画・開催など、店舗経営に関するあらゆる面で創意工夫を行います。最近では、きものを着て羽子板やゴルフを楽しむイベントなどエンタメ系の企画を実施したり、オリジナルのPOPをつくって集客拡大に務めています。

仕事をする上で大切にしているのは、スタッフの「ベクトル」を合わせること。一丸となってお店を盛り上げていけるよう、私自身の夢や理想をはっきり語るとともに、スタッフの意見やアイデアにしっかりと耳を傾けるようにしています。

販売スタッフの頃は、自分の提案したコーディネートを受け入れてもらえること、「あなたから買ってよかった」といったお言葉を掛けていただけることがモチベーションになっていましたが、店長を務める現在は、スタッフのベクトルを合わせ、高い目標を達成できたとき。自分の企画した取り組みが、全国の店舗で共有される成功事例に取り上げられたときに大きなやりがいを感じました。

2022年度は店舗売上で全国4位の成績を収めることができましたが、今後の目標は3年以内に全店舗でNo. 1を獲得すること。中長期的には課長、部長へのキャリアアップを実現したい。これが現時点での私の目標です。

きものに関する“知識ゼロ”で入社。新入社員研修、店長・先輩のサポートで入社1年目から活躍(山本さん)

大学では国際経済学を専攻する傍ら、アパレルショップや飲食店で接客のアルバイトを経験したり、ボランティアサークルの活動に参加したりと、充実した学生時代を過ごすことができました。入社前はきものに関する知識はほぼ“ゼロ”でしたが、美術館で各国の民族衣装を鑑賞するのが好きだったこともあり、きものへの興味はありました。

就職活動では「興味の持てることを仕事にしたい」「アルバイトの経験を生かして営業系の仕事に就きたい」との思いから、当社を志望。入社の決め手となったのは「自主経営」という理念でした。若手のうちから積極果敢にチャレンジできる環境に身を置いて、営業だけでなく経営のスキルにも磨きを掛けていきたい。日常生活では必ずしも必要とされないきものを販売する仕事を通して、若手のうちから飛躍的に成長したいと思い、当社への入社を決めました。説明会や面接で対応してくれた社員の方のコミュニケーション能力の高さ、明るい人柄も魅力的でした。

2023年4月に入社すると、まずは約1週間の新人教育研修があります。研修ではビジネスマナーやきものに関する基礎知識、営業パーソンとしての心構えや基本的な業務、店長の仕事の基礎について集中的に学ぶとともに、着付けのスキルを習得。女性のお客さまへの着付けの練習では恥ずかしさを感じる場面もありましたが、丁寧な指導のおかげもあってスムーズに習得することができました。

また、同期との親睦を深められたのも良かったです。各店舗に配属後も月に一度の研修などで顔を合わせる機会がありますし、仲の良い同期とは食事に出掛けることもあります。互いに励まし合いながら切磋琢磨できる環境です。

研修終了後は、先に登場した吉井が店長を務める「BANKANちはら台」に配属。店頭での接客・販売や商品陳列のほか、ご縁をいただいたお客さまへのお手紙やお電話、SNSでのフォローなどに携わっています。新人は名札に初心者マークを付けていることもあり、元気よく頑張っていれば、お客さまがかわいがってくださったり、困ったことがあれば店長や先輩が手厚くサポートしてくれます。

私のモットーはお客さまへのリスペクトの気持ちを忘れず、常に尊敬の念を持って接することです。今後は2、3年以内に店長に昇格できるよう、接客販売だけでなく、店舗運営のスキルにもより一層磨きを掛けていきたいと思っています。

学生の方へメッセージ

「自主経営」という理念のもと、創意工夫を発揮しながら、お客さまのきもの選びをお手伝いするのは、正直なかなか大変な仕事です。お客さまとの距離をいかにして縮めていくか、継続的な関係性を構築するために、どのようなフォローが求められるのかという問いに、決まった“答え”はありませんし、お客さまによって求められるアプローチは全然違います。一言で言えば、終わりなき試行錯誤が求められる仕事。大変な分、得られるものは間違いなく大きいと思っています。

ちなみに、2026年4月採用のテーマは「Dreaming up!夢を叶える仕事をしよう」です。当社は多様な経験、バックグラウンドをもった社員が活躍できる会社です。皆さんには、自分の個性や強みを最大限に発揮しながら仕事に取り組むことを通して、自分自身の夢を叶えたり、きものを通してお客様に楽しい時間を提供したりしていただきたいと思っています。皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。
(人事部)

マイナビ編集部から

北関東~九州を中心に90店超の店舗を構え、きもの・和雑貨の小売を行なっている「(株)BANKANわものや」。

今回、同社で活躍中の社員にお話を伺って感銘を受けたのは、コミュニケーション力の高さもさることながら、「自主経営」という経営方針が組織の深くまで浸透していることだった。店長はもちろん、現場で接客販売に携わるスタッフ、そして、管理部門のスタッフに至るまで、自主性、創意工夫を発揮して仕事に取り組むカルチャーが根付いている。2006年の創業以来、「もっと自由に」「もっと気軽に」をモットーに掲げ、着実に成長を続ける同社の強さ、魅力を取材を通して感じた。

きものや営業の仕事に興味関心をお持ちの方の中でも、若手のうちから自主性、創意工夫を発揮しながら仕事に取り組みたいという志をお持ちの方、入社年次にかかわらずキャリアアップを実現できる会社で、営業はもちろん、マネジメントスキルに磨きを掛けていきたいという思いをお持ちの方におすすめしたい会社である。

PHOTO
新人教育研修のほか、月に一度のマネジメント研修、ブラザーシスター制度、京都・鹿児島への産地研修、資格取得支援制度などスキルアップを支える制度も充実している。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)BANKANわものやの取材情報