最終更新日:2025/4/1

(株)OKIソフトウェア【OKIグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
埼玉県
資本金
4億円
売上高
239億円(2023年3月度実績)
従業員
1,156名(2024年5月現在)
募集人数
51~100名

社会の課題解決にOKIソフトウェア/26卒から法人営業職の採用をはじめます

~OKIソフトウェア~ オンライン会社説明会&適性検査受付中  (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは、OKIソフトウェアです。
説明会は職種別開催となっておりますので、希望される職種の会社説明会へご参加ください。
・技術職 (ソフトウェア設計技術者/システムエンジニア)
・法人営業(ソリューション営業/受託開発営業)

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
社会インフラを支える「Professional」の集合体、それがOKIソフトウェア。未来を描き続ける一人ひとりの想いこそが、更なる飛躍に向けた起爆剤となる。
PHOTO
私たちが世の中から必要とされ、お客様から信頼されている理由がこの“Purpose”に凝縮されています。

私たちには、託された未来がある。

PHOTO

社内は先輩後輩でもざっくばらんに意見交換できる。社員が輝いて働き続ける福利厚生については、時代とともに新制度を導入。(2023年度 男性育児休業取得率54%)

-26卒から、法人営業職の採用を開始します-

■現代社会が必要とする、高い技術力を持ったシステムインテグレーター

「飛行機の発券システム」「高速道路状況配信システム」「顧客データ管理システム」「各種ATMシステム」…。例を挙げればキリがないほど、私たちOKIソフトウェアは生活者に密着したシステムを手掛けてきました。その技術力は、各業界の有名企業が太鼓判を押すほど。取引先には、各官公庁、地方自治体、都市銀行から信用組合までの各種金融機関、鉄道会社、大手通信企業など、あらゆる業界の一流企業が名を連ねています。1977年OKIグループのIT部門を担う会社として誕生したOKIソフトウェアは、今や現代社会の進化を担う会社として大きな役割を果たしています。


■高い志が描く未来

金融、保険、官公庁、自治体、流通、旅客、交通、通信分野など、幅広い事業領域を展開できるのは、一つにOKIという大きなバックボーンがあるから。そして、そのチャンスを活かして躍進を続けられたのは、社員一人ひとりの高い意識があったからです。

生活者の安心を弛まず追求する
お客様の利便性を徹底的に模索する

システム開発の指標を高く設定し、高品質なシステムをお届けすることはもちろん、たとえトラブルが発生したとしても改善策を練り、成功体験へとつなげていく。その屈することない意識、イメージ力こそが、OKIソフトウェアの力の源泉です。OKIソフトウェアはその力を持って日本の高度IT化に寄与しているのです。


■人がエンジンだから…

OKIソフトウェアの原動力は言うまでもなく、「人」。だからこそ、社員への投資は惜しみません。
内定者教育を初め、情報処理の基礎が学べることで定評のある新人研修、入社から2年間の「長期的なOJT」、270種類を超える資格の種類に応じた「資格取得報奨金」など、多彩な教育・研修制度を取り揃えています。技術者が自信を持って仕事に取り組める環境、高みを目指せるステージを提供するのが、私たちの役目です。

会社データ

プロフィール

■どんなお客様にも対応出来る、フレキシブルな技術体系
OKIソフトウェアでは金融・保険、官公庁・自治体、流通、旅客・交通、通信分野等、幅広い業界で業務に取り組んでいます。その中には学生の皆さんの身近の「こんなところにも!?」という場所でもOKIソフトウェアの技術が使用されています。

■OKIソフトウェアを支えるのは、個々の確かな技術力
個々のスキルの集大成がOKIソフトウェアの技術力として、多くのお客様から信頼を得ています。ですから、新入社員研修はもとより社員教育など、エンジニアの育成にチカラを入れており、担当エンジニアとしての業務経験を積み重ねる一方、マネジメントの教育プログラムを履修し、優秀なプロジェクトマネージャーとして活躍するエンジニアも非常に多くいます。そういう意味で、個々人の技術力をアップさせる育成システムが、業務とリンクして周っていることが、OKIソフトウェアの強みの一つといえるでしょう。

事業内容
  • 受託開発
●ソフトウェア/組込ソフトウェア開発・設計・製造・保守
●システム構築サービス
●SI/ソリューションサービス(CTI・CRM、SCM、NMS他)
●コンサルティング(システムソリューション、インフラ構築支援システム、ネットワークシステム、各種設計支援)
●アウトソーシング(システム運用管理)
●情報機器販売

PHOTO

OKIグループの中でも、当社は戦略的中核企業として位置づけられている。

本社郵便番号 335-8510
本社所在地 埼玉県蕨市中央1-16-8 OKI蕨システムセンター
本社電話番号(代表) 048-420-5200
設立 1977年4月1日
資本金 4億円
従業員 1,156名(2024年5月現在)
売上高 239億円(2023年3月度実績)
事業所 【本社】
埼玉県蕨市

【事業拠点】
北海道支社(札幌市)
東北支社(仙台市)
蕨システムセンター(蕨市)
横浜システムセンター(横浜市)
北陸システムセンター(金沢市)
東海支社(静岡市)
中部支社(名古屋市)
関西支社(大阪市)
中国支社(岡山市)
中国支社広島テクノセンター(広島市)
九州支社(福岡市)
株主 沖電気工業(株)(100%)
主な取引先 沖電気工業(株)及び法人のお客様多数
関連会社 (株)OKIソフトウェアエキスパートサービス
認定・登録 ●品質マネジメントシステム(ISO9001)
 1997年12月 認定取得
 登録証番号:JQA2082
 認証機関:一般財団法人日本品質保証機構

●情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001)
 2007年12月認定取得
 2019年 7月認証機関変更(OKI関連部署との認証統合)
 2023年 9月認証機関変更(OKI関連部署との認証統合)
 登録番号:JQA-IM1588
 認証機関:一般財団法人日本品質保証機構

●プライバシーマーク
 2005年12月 認定取得
 認定番号:11820410(05)号
 認定機関:一般社団法人情報サービス産業協会

●環境マネジメントシステム(ISO14001)
 2005年3月 認定取得(蕨地区のみ)
 登録番号:EC99J2072
 認証機関:(株)日本環境認証機構

●次世代育成支援対策推進法(愛称「くるみん」)
 2014年7月 認定取得
 認証機関:埼玉労働局

●多様な働き方実践企業(プラチナ)
 2012年9月 初回認定 
 2022年9  認定更新
 認証機関:埼玉県
平均勤続年数 20.8年
沿革
  • 1977年4月
    • 沖ソフトウェア株式会社 設立(本社 東京都港区)
  • 1999年4月
    • 北海道沖電気システムズ、 沖フジリックシステム開発、沖システム開発東海、 沖テクノシステムズラボラトリ、沖北陸システム開発、 沖ソフトウェア関西、沖ソフトウェア岡山、 沖ソフトウェア中国、沖ソフトウェア九州と合併(本社 東京都板橋区)
  • 2004年8月
    • 本社・情報ソリューション第二グループ(東京都板橋区)が蕨市へ移転
  • 2010年10月
    • 沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと合併し、株式会社 OKIソフトウェアに商号変更(本社 埼玉県蕨市)
  • 2018年10月
    • 株式会社沖アドバンストコミュニケーションズを吸収合併

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 33.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 20 1 21
    取得者 10 1 11
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.1%
      (245名中10名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
内定者教育、新人研修、技術研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得報奨金、情報処理受験料返還(合格時)、書籍割引購入(ー10%)、TOEIC社内受験、eラーニング、目的別休暇(教育)、教育訓練給付(雇用保険)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアデザイン研修(節目ごとに実施)
キャリアデザインプラン面談(毎年実施)
キャリアカウンセリング(若年層)
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、香川大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、北見工業大学、岐阜大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、群馬大学、工学院大学、神戸大学、公立はこだて未来大学、埼玉大学、佐賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、成蹊大学、専修大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京農工大学、同志社大学、東北大学、東北学院大学、東北福祉大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、豊田工業大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本大学、日本工業大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、広島市立大学、福井大学、福岡大学、福岡工業大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<大学>
愛知大学、愛知県立大学、愛知工業大学、会津大学、青山学院大学、秋田大学、亜細亜大学、石巻専修大学、茨城大学、岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、愛媛大学、桜美林大学、大分大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、小樽商科大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、北九州市立大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜大学、岐阜女子大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、佐賀大学、札幌大学、産業能率大学、静岡大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、島根大学、下関市立大学、湘南工科大学、信州大学、城西大学、上智大学、上武大学、成蹊大学、摂南大学、専修大学、崇城大学、高崎経済大学、拓殖大学、玉川大学、大同大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、筑波大学、津田塾大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、帝京平成大学、電気通信大学、東亜大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東北福祉大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、同志社大学、同志社女子大学、長岡技術科学大学、長崎大学、長崎総合科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、日本福祉大学、日本文理大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、広島国際学院大学、広島市立大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福岡教育大学、福岡工業大学、福岡女子大学、福島大学、法政大学、北陸大学、北海学園大学、北海道大学、北海道教育大学、北海道情報大学、三重大学、宮城大学、宮城教育大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、ものつくり大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
旭川工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、熊本工業専門学校、仙台高等専門学校、津山工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、沼津工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校

採用実績(人数)        2024年  2023年  2022年
---------------------
高専      ー     ー     2名
大 学    21名   29名   20名
大学院    18名    6名    14名
採用実績(学部・学科) 工学部、情報工学部、ソフトウェア情報工学部、理学部、理工学部、システム理工学部、未来科学部、知識工学部、情報科学部、生命科学部、ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 29 6 35
    2022年 28 8 36
    2021年 27 7 34
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 35 0 100%
    2022年 36 2 94.4%
    2021年 34 2 94.1%

先輩情報

重要システムの開発工程にすべて携われる!
森田/morita
2015年入社
情報システム学研究科 情報メディアシステム学専攻
北海道支社
金融機関向けシステムの設計・開発
PHOTO

取材情報

若手に積極的にチャンスを与える社風!大きなやりがいと成長を手にできる
多彩なフィールドで活躍する若手の本音インタビュー!
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp99963/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)OKIソフトウェア【OKIグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)OKIソフトウェア【OKIグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)OKIソフトウェア【OKIグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)OKIソフトウェア【OKIグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
【有力企業グループ特集】OKIグループ

トップへ

  1. トップ
  2. (株)OKIソフトウェア【OKIグループ】の会社概要