最終更新日:2025/3/3

日本赤十字社医療センター

  • 契約社員
  • 既卒可

業種

  • 医療機関
  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
東京都
資本金
非公開
売上高
非公開
従業員
1,718名 (令和5年4月1日時点)
募集人数
1~5名

人道・博愛の心を通わせ、人々の健康な生活を支えます

【事務系総合職採用】気になる方はエントリーお願いします!! (2025/02/12更新)

当センターでは事務系総合職の採用を行っております。
3月は説明会を実施いたしますので、詳細はセミナー画面をご覧ください!
気になる方、説明会をご希望の方はエントリーお願いいたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社データ

プロフィール

日本赤十字社医療センターは、わが国初の赤十字病院として誕生いたしました。以来130年以上にわたり「人道・博愛」の赤十字精神を行動の原点として、高度医療から身近な医療、国内外における救護救援活動など、医療を通じた様々な活動を行っています。
現在、渋谷区を中心とする東京都二次医療圏区西南部の中核病院としての役割を担っています。特に「小児・周産期医療」、「がん診療」、「救命救急」、「災害救護」の4つを重点項目として安全・高度な医療を実現するとともに、病気の治療に限らず予防や健康づくりを含めた総合的な医療を提供しています。

事業内容
■病床数
693床(一般:693床)
※2024年12月1日現在

■主な機能
東京都救命救急センター
東京都地域救急医療センター
東京都地域災害拠点病院
地域がん診療連携拠点病院
東京都脳卒中急性期医療機関
地域医療支援病院
東京都総合周産期母子医療センター(母体救命対応総合周産期母子医療センター)
WHO(世界保健機関)・UNICEF(国際連合児童基金)認定「Baby-Friendly Hospital」
エイズ診療拠点病院
臨床研修指定病院
臨床修練指定病院
臓器提供施設
非血縁者間骨髄採取施設・移植診療科
東京都CCUネットワーク加盟施設
日本病院会・日本人間ドック学会/人間ドック・健診施設機能評価認定施設
東京DMAT指定病院
がんゲノム医療連携病院

■診療科目
糖尿病内分泌科、血液内科、感染症科、膠原病・アレルギー内科、腎臓内科、 緩和ケア科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器外科、乳腺外科、胃・食道外科、肝胆膵・移植外科、 大腸肛門外科、心臓血管外科、メンタルヘルス科、骨・関節整形外科、脊椎整形外科、脳神経外科、皮膚科、 泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、産科、婦人科、新生児科、小児科、小児保健、 小児外科、麻酔科、集中治療科、化学療法科、内視鏡診断治療科、放射線腫瘍科、放射線診断科、放射線血管内治療科、 リハビリテーション科、救急科、健康管理科、歯科口腔外科
本社郵便番号 150-8935
本社所在地 東京都渋谷区広尾4-1-22
本社電話番号 03-3400-1311
資本金 非公開
従業員 1,718名
(令和5年4月1日時点)
売上高 非公開
附属施設 日本赤十字社医療センター附属乳児院
日本赤十字社助産師学校
平均年齢 41.7歳(事務職員のみ)
病床数 701床
事業内容(薬剤師) 病棟業務
調剤業務
医薬管理業務
製剤業務
医療チーム活動
患者教室
妊娠・授乳期の薬相談外来
災害救護活動
薬薬連携
薬学部学生の教育

■【専門・認定薬剤師】(2023年3月現在)
日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師 1名
日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師 1名
日本医療薬学会 がん専門薬剤師 1名
日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師 4名
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 2名
日本臨床救急医学会 救急認定薬剤師 2名
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 3名
日本臨床栄養代謝学会 栄養サポート専門薬剤師 4名
日本糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士 2名
日本アンチ・ドーピング機構 スポーツファーマシスト 5名
日本循環器学会 心不全療養指導士 1名
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 2名
日本病院薬剤師会 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 2名
日本薬剤師研修センター 小児薬物療法認定薬剤師 3名
日本薬剤師研修センター 漢方薬生薬認定薬剤師 1名
日本病院薬剤師会認定実務実習指導薬剤師 1名
日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師 13名
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師 7名
日本薬剤師研修センター認定薬剤師 24名
沿革
  • 1886年 11月
    • ■日本赤十字社中央病院 
      博愛社病院開設(麹町区飯田町)
  • 1887年 5月
    • 日本赤十字社病院と改称
  • 1890年 4月
    • 看護婦生徒養成開始
  • 1891年 5月
    • 現在地(渋谷区広尾)に病院新築移転
  • 1941年 1月
    • 日本赤十字社中央病院と改称
  • 1922年 5月
    • ■日本赤十字社産院
      日本赤十字社産院を開設、附属産婆養成所併設
  • 1948年 4月
    • 附属産婆養成所を日本赤十字社助産婦学校(現・日本赤十字社助産師学校)と改称
  • 1948年 7月
    • 附属乳児院を併設
  • 1972年 11月
    • ■日本赤十字社医療センター
      日本赤十字社中央病院と日本赤十字社産院とを統合
      日本赤十字社医療センターとなる
  • 1975年 9月
    • 旧病院建屋新築落成(1,011床)
  • 2010年 1月
    • 旧病院建屋の老朽化に伴い、敷地内に新たに建造した現建屋(708床)へ移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
<総合職>
新人研修あり
【本社研修】
新規採用職員研修、1年目・2年目フォローアップ研修ほか
【東京都支部研修】
目標管理・マネジメント、人事・労務管理、会計・財務、OJT、自己啓発・スキルアップほか
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、学習院大学、慶應義塾大学、國學院大學、国際医療福祉大学、国士舘大学、駒澤大学、首都大学東京、昭和女子大学、女子栄養大学、成城大学、聖心女子大学、専修大学、拓殖大学、中央大学、東京医療保健大学、東京学芸大学、東京女子大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、日本大学、日本体育大学、日本福祉大学、フェリス女学院大学、横浜市立大学、立教大学、早稲田大学

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒    ―    5名   2名
専門卒   5名   1名    ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 0 6 6
    2022年 0 5 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp100079/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日本赤十字社医療センター

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本赤十字社医療センターの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本赤十字社医療センターと業種や本社が同じ企業を探す。
日本赤十字社医療センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本赤十字社医療センターの会社概要