予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
学生の皆さんこんにちは。福武財団の人事担当酒井です。公益財団法人福武財団の採用ページにアクセス頂き、ありがとうございます。今後の情報は本ページより配信していきますので、宜しくお願いいたします!
香川県出身で、大学時代を東京で過ごし、新卒で福武財団に入職しました。島暮らしという今までの人生と違う環境に身を置き、刺激的で学びの多い日々を送っています。
現在、主に地中美術館と李禹煥美術館で運営業務に携わっています。私たちの仕事は、遥々いらっしゃるゲストに、直島でより良い体験をしていただけるようサポートすることです。当美術館の作品は恒久展示のため、常に最良の状態でゲストに提供できるよう日々スタッフが、作品のメンテナンスをしています。また、鑑賞する環境づくりやゲストに合わせたツアーの実施、島内の周遊案内なども行っています。私は香川県で生まれ育ちましたが、直島をはじめ瀬戸内の島々はどこか遠い存在でした。進学を機に東京に出て地元を外から見たときに、魅力を再認識し、働いてみたいと考えるようになりました。ただ簡単に決心できたわけではありません。この職場は島での生活もセットになってきます。島暮らしという当時の私にとっては、未知の環境を選ぶのには勇気が必要でした。しかし、インターンシップや内定者研修にて、業務のイメージや島暮らしの様子を丁寧に伝えてくださり、徐々に不安が解消されていきました。最終的に、多くの人が訪れる瀬戸内の島々で、世界に誇れる作品に囲まれて働きたいと想い、ここへの就職を決めました。この職場には多くの学びがあります。作家や作品だけでなく島の文化について学ぶ勉強会や、地域活動に参加する機会なども定期的に実施されます。私は美術を専門に学んでいたわけではありませんが、入職してからでも自分自身の知識を深めることができました。また共に働くスタッフも、アートが大好きだったり、多言語を話せたり、多様な知識を持った人達が全国各地から集まってきているので、話していると様々な学びがあります。特に大きな影響を受けるのは、ゲストの言葉です。作品を見て予想していなかった言葉がゲストから発せられた時には、自分の視野が広がり、また、並々ならぬ想いを抱いて来館され、それを伝えてくださった時などに、ここで働いていて良かったとやりがいや責任感を感じます。忙しく大変な時もありますが、外に広がる美しい瀬戸内海の風景が、また今日も頑張ろうと背中を押してくれます。
私たちは、“Benesse(=よく生きる)”というグループとしての共通理念のもと、ベネッセの配当金と美術館への入館料を主な収入源に、美術館事業、助成事業、そして瀬戸内国際芸術祭等の共催事業を通じ、公益性の高い活動を行っています。2012年10月1日、公益財団法人直島福武美術館財団が、その基本理念を同じくする公益財団法人文化・芸術による福武地域振興財団、および公益財団法人福武学術文化振興財団を吸収合併し、新たに公益財団法人福武財団として生まれ変わりました。統合財団の母体となった現福武財団の前身、直島福武美術館財団は、香川県直島の地中美術館の開館に伴い、2004年に設立されました。現在では同県豊島、同県女木島、岡山県犬島にも美術施設、美術作品を有し、ベネッセアートサイト直島の活動は多島に渡ります。※「ベネッセアートサイト直島」は、1989年以来、瀬戸内に浮かぶ直島、豊島、犬島、他の島々を舞台に、(株)ベネッセホールディングスと(株)直島文化村と公益財団法人福武財団が展開しているアート活動の総称です。公益法人化と財団統合により強化した財政基盤と実行組織のもと、“在るものを活かし、無いものを創る”を信条に、よく生きる地域、お年寄りの笑顔が素晴らしい地域をつくるべく、これからも事業を展開していきます。
男性
女性
部長職クラス5名の内、女性が3名を占めています。
<大学> 青山学院大学、秋田公立美術大学、岡山大学、尾道市立大学、関西大学、九州大学、京都大学、京都外国語大学、京都精華大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、成城大学、多摩美術大学、中央大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京芸術大学、長岡造形大学、奈良女子大学、法政大学、宮城大学、武蔵野美術大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学、金沢大学、宇都宮大学、大阪大学、東洋大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp100350/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。