予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆さん、こんにちは。当法人ページにアクセスしていただきありがとうございます★★★2026年度入職に向けて採用説明会・施設訪問を開催しています。マイナビのセミナー画面よりエントリーお待ちしています。大阪福祉事業財団は、保育・児童・障がい・高齢の分野で幅広く地域のみなさまのご支援をさせて頂いています。気になる職種がありましたら、どのような仕事内容なのか気軽にご相談ください。#大阪#福祉#社会福祉#採用説明会#大阪福祉事業財団
2024年度の年平均有給休暇取得日数は10.6日と多く、休暇を取りやすい環境です
入職1~2年目職員を対象とした、先輩職員が丁寧にサポートするOJT制度があります
入職前の内定者研修、新任職員研修、二年目研修、全職員研修等さまざまな研修が年間を通して行っております
「社会人になることは社会との接点がより深くなることです。その中で自分がどう生きたいかを考え、人生を創造していく。それは楽しいことでもありますよ」と茨木理事長。
■77年の歴史と22施設を運営するスケール大阪福祉事業財団は戦後の同胞援護会を前身とし、1948年に民間としてスタートした社会福祉法人です。現在はこども、障がい者、高齢者、生活困窮者を幅広く支援する22施設と病院を有しており、正規職員約690名の大規模法人として大阪府下の福祉に貢献しています。時代がどんなに変わっても「その時一番困っている人を支える」という原点は変わりません。■「綱領」たんけんプロジェクトが進行中!法人理念である「綱領」には5つの使命を記しています。1つ目は「利用者の尊厳・権利を守ること」。2つ目は「職員の暮らしを守り、民主的な運営をすること」。3つ目は「福祉の歴史を学び、科学的な視点を持って実践すること」。4つ目は「福祉制度の公的責任の確立を求めること」。5つ目は「戦争や貧困のない平和な社会をめざすこと」です。設立77年を迎えた今期、誰もが「綱領」を自分のものとして捉えられるように、職員が主役となる「綱領たんけんプロジェクト」を立ち上げました。年代も職種も多彩な職員が集まり「綱領」を深掘りしながらより身近なものにしようと奮闘中です。■職員の声から生まれた「ポジティブ3K」!福祉は大変というイメージを持っていませんか?現場の職員たちから、ポジティブな3Kを公募したところ、『語り合う・感じ合う・築き合う』という素晴らしい3Kが生まれました。これが私たちの実感する福祉の仕事です。また入職5年目までの職員がリクルーターになって法人の魅力を発信するなど、若手が率先して活躍しています。職員の声を聞く民主的な運営が、若手の挑戦をしっかりと後押ししています。■求めるのは「対話」と「想像力」福祉で大切なのは「対話」です。私たちが求めるのは言葉で伝え、受け取ることができる人。そして「想像力」のある人です。利用者一人ひとりの背景やライフストーリーを想像することが、支援を充実させて質を上げるのです。新卒のみなさんは期待と不安でいっぱいでしょう。しかし、その初心こそが前に進む秘訣なのです。福祉は人と人の関係性で成り立つ仕事です。高齢者や児童、障がい者、貧困などに悩みながらも一生懸命に生きようとする人を支えることで、自分も変わり、人も変わります。人への支援が自分の成長につながるやりがいのある仕事にぜひ挑戦してください。(茨木 範宏/理事長)
◆77年の歴史と積み重ねた福祉実践本法人の前身は、1946年(昭和21年)5月、戦災援護会と軍人援護会が合併し、その事業と資産を継承し設立された恩賜財団同胞援護会大阪府支部です。当時の事業内容は、戦災者への給付金、宿所の提供、生活必需物資の支給、海外からの引き揚者の援護、孤児の援護、および遺族の母子施設での援護、育英事業などでした。 現在の社会福祉法人大阪福祉事業財団は、同会が、戦後の社会事業民主化、公私分離の政策によって1948年(昭和23年)8月16日、民間法人として、財団法人大阪同胞援護会に改組された時点を設立日にしています。その後、社会福祉事業の再編成にともない1950年(昭和25年)6月30日大阪福祉事業財団と改称しました。社会福祉事業法の制定により、1952年に社会福祉法人 大阪福祉事業財団に改組しました。 約半世紀の長い歴史をつうじて、社会、地域の福祉施設設立の要求にこたえてきました。今、大阪府下に21施設、およそ100の事業を運営し、赤ちゃんから障がい者、お年寄り、生活困窮者まで幅広く支援しています。◆法人理念(綱領)の実践大阪福祉事業財団の基本的性格…大阪福祉事業財団のすべての施設と事業は、国民の人権と幸せを守るためにあります。わたしたちは、常に利用者・国民の立場に立ち、日本国憲法に明記された生存権・基本的人権を守り発展させ事業と運動をすすめます。◆法人運営の原則1.利用者、地域の方々の生活と権利を守る。2.職員の仕事と生活を守る。3.施設経営を維持、発展させる。この3つを法人運営の原則として取り組んでいます。
事業所でのOJTを基本としながら初任者、年次別、職種別研修など職員育成に力を注いでいます。
男性
女性
役員 19.0% (21名中 4名) 管理職 50.0% (72名中 34名)
<大学院> 愛媛大学、追手門学院大学、大阪市立大学、関西福祉科学大学、京都橘大学、帝塚山学院大学 <大学> 追手門学院大学、大阪青山大学、大阪大谷大学、大阪学院大学、大阪樟蔭女子大学、大阪市立大学、大阪成蹊大学、大阪総合保育大学、大阪体育大学、大阪人間科学大学、大阪府立大学、大谷大学、大手前大学、帯広畜産大学、関西大学、関西外国語大学、関西国際大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、環太平洋大学、畿央大学、九州産業大学、九州保健福祉大学、京都華頂大学、京都教育大学、京都光華女子大学、京都女子大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、京都文教大学、近畿大学、高知県立大学、甲南女子大学、神戸医療福祉大学、神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸親和女子大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、四天王寺大学、島根大学、種智院大学、摂南大学、千里金蘭大学、相愛大学、創価大学、帝塚山大学、東海学院大学、常磐会学園大学、徳島文理大学、同志社大学、同志社女子大学、同朋大学、日本福祉大学、花園大学、梅花女子大学、東大阪大学、佛教大学、美作大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、桃山学院教育大学、山口県立大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学 <短大・高専・専門学校> 藍野大学短期大学部、大阪青山大学短期大学部、大阪医療秘書福祉&IT専門学校、大阪教育福祉専門学校、大阪キリスト教短期大学、大阪健康福祉短期大学、大阪芸術大学短期大学部、大阪国際大学短期大学部、大阪こども専門学校、大阪信愛学院短期大学、大阪城南女子短期大学、大阪成蹊短期大学、大阪総合福祉専門学校、大阪千代田短期大学、大阪夕陽丘学園短期大学、小田原短期大学、香川短期大学、華頂短期大学、関西外国語大学短期大学部、関西社会福祉専門学校、関西女子短期大学、北大阪福祉専門学校、京都医療福祉専門学校、京都栄養医療専門学校、近畿大学九州短期大学、近畿社会福祉専門学校、四天王寺大学短期大学部、園田学園女子大学短期大学部、辻調理師専門学校、常磐会短期大学、徳島文理大学短期大学部、名古屋こども専門学校、南海福祉看護専門学校、日本メディカル福祉専門学校、大和大学白鳳短期大学部、東大阪大学短期大学部、広島福祉専門学校、平安女学院大学短期大学部、松山東雲短期大学、武庫川女子大学短期大学部、龍谷大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp100799/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。