最終更新日:2025/4/23

フジ矢(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 金属製品
  • インテリア・住宅関連
  • 日用品・生活関連機器
  • 機械設計
  • 機械

基本情報

本社
大阪府
資本金
3,000万円(フジ矢単体) 1億7,885万円(グループ全体)
売上高
フジ矢単体 28億円(2024年12月期実績)  グループ全体 31億円(2024年12月期実績)
従業員
フジ矢単体 112名 グループ全体 263名(2024年12月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

工具でもっと『ワクワク』を!! 国内シェア60%を誇るトップメーカーFUJIYAは、“伝統×ベンチャー”でグローバルに成長中です。#大阪勤務 #転勤なし #充実した教育制度

  • 受付締切間近 のコースあり

フジ矢(株)からのお知らせ (2025/03/13更新)

伝言板画像

はじめまして!フジ矢(株)です。

会社説明会で、多くの学生の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

会社説明会では社長の野崎恭伸が、当社の事業や今後の展開、
皆さんに担っていただきたい役割などを直接熱く語ります。

会社説明会で皆さんとの出会いを楽しみにしています!


ご応募お待ちしております!!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    FUJIYAは、プロ向けのペンチ・ニッパで国内トップクラスのシェアを誇るリーディングカンパニーです。

  • 職場環境

    「工具でもっとワクワクを」これがFUJIYAのミッションです。

  • 製品・サービス力

    FUJIYA ・VICTOR(ビクター) ・WISE(ワイズ)ブランド・KUROKIN(クロキン)をブランド展開中。

会社紹介記事

PHOTO
曲げる・掴む・切る・引っ張る。電気工事や様々なものづくりの現場で求められる細かな作業を支えるのがフジ矢のペンチ・ニッパ。プロのニーズに応える品質が自慢です。
PHOTO
ペンチ・ニッパの専業メーカーから総合工具メーカーへ。100周年を迎えた今も進化を続ける当社は若手のうちから活躍可能!20代、30代がいきいき働いています。

フジ矢は意欲ある人材にチャンスを与える「連邦経営」。若き経営者も夢じゃない!

PHOTO

「ペンチ・ニッパの国内シェアは約60%。製品開発に力を注ぐため、数年前にR&Dセンターを立ち上げました。韓国、ベトナムなど海外人材も活躍しています」と森田さん。

【積極的なチャレンジを続ける老舗ベンチャー】
2023年9月に創業100周年を迎えたフジ矢は、プロ向けのペンチ・ニッパで国内トップクラスのシェアを誇るリーディングカンパニーです。電気工事や自動車の生産工場など精緻な作業が求められる現場での信頼はひときわ高く、FUJIYAブランドは業界で広く認知されています。現社長へと代替わりしてからはホームセンターへの販路の拡大、ベトナム工場の建設と相次いでチャレンジを重ね、新境地を切り拓いてきました。しかし機械化を推進する一方、堅く守っているのが高度な品質です。組み立て・焼入れ・刃付け・研磨などの工程は今も職人が手作業で行い、フジ矢ならではの品質にこだわっています。

【フジ矢は専業メーカーから総合工具メーカーへ】
ペンチ・ニッパの専業メーカーとして成長を続けてきた当社ですが、10年ほど前からは総合工具メーカーへの進化を図るべくM&Aを進め、個々に強みを持つ工具メーカーをグループ化。現在はフジ矢・ビクター・ワイズの3ブランドに加え、自社のプロダクトデザイナーが生み出した「KUROKIN(クロキン)」をラインナップし、新たな市場の開拓に注力しています。また、2023年12月からは中小製造業向けの工場自動化(FA)装置の外販事業もスタート。ベトナムに新たな製造拠点を設け、自社のノウハウを集約したFA装置で中小企業の人材不足を解決したいと思っています。

【「工具でもっとワクワクを」。これがミッション】
いち早くベトナムに進出し、現地での生産体制を築いた強みを活かし、今後はさらなる海外販売を強化。アメリカ・東アジア/東南アジア・ヨーロッパにてFUJIYAブランドの拡販を目指します。また、同時に新製品開発にも力を注ぎ、建設現場など新たな“現場”を開拓し、そこで働くプロがワクワクする製品を市場に送り出したいと思っています。当社は100年の歴史と実績を誇る老舗企業ですが、決して保守的ではありません。地位が人をつくるという考えのもと、若くても実力や意欲がある人材にチャンスを与えています。実際、FA装置の販売責任者を務めるのは入社5年目・27歳の人材ですし、取締役を務める私もまだ43歳。そんな当社に共感し、未来のフジ矢の原動力になってくれるような人材との出会いを、私たちは心待ちにしています。
(森田 啓/2006年入社 取締役マーケティング本部 本部長)

会社データ

プロフィール

フジ矢は1923年(大正12年)に創業し、ペンチ・ニッパ類のトップメーカーとして確固たる地位を確立してきました。
創業から100年の歴史を考えると老舗としての堅実性に目を奪われがちですが、伝統の上に安住している会社ではありません。エネルギッシュな野崎社長のもと、国内市場の更なるシェア拡大を図りながら、総合工具メーカーへの転身を図ってきました。
さらには確かな経営基盤をベースに、ベトナムに日本企業の草分けとしていち早く進出するなど、積極的ななグローバル戦略も行っています。

フジ矢のモノづくりに懸ける想いの熱意は、「元気なモノ作り中小企業300社」への選定や「IT経営百選」の最優秀企業賞を受賞するなどの評価を受け、FUJIYAの経営革新力は注目されています。

また入社した社員の大半が驚くのは、FUJIYAブランドの知名度の高さ。業界では当社は名を馳せています。 そのため新人でも自信と誇りを持って仕事に臨めるとともに、熱い想いを込めた自社商品を店頭や街角で見る楽しさは格別のものがあります。

また現場ニーズをフィードバックすることで商品開発に関与できるなど、モノづくりの面白さが味わえます。

今後の当社の事業展開を考えると、これら国内・海外展開の中心となっていく、人材の育成が最重要だと考えています。そのためにも、5年後、10年後を見据えた新卒採用活動を行っていきたいと考えています。

「グローバルなビジネス市場で活躍してみたい!」「モノづくりに関わりたい!」「新商品開発をやってみたい!」と考えている方は、フジ矢には数多くのチャンスがあるでしょう。

そして将来的には、当社の次代を担う経営幹部へと成長していただきたいと考えています。

これから出会う学生の皆さんが、先輩たちと共に、将来の中心的な社員へと成長することを期待しています。

事業内容
●「ツール事業」
プロ用ハンドツール(作業工具)を自社で開発・製造をして、日本全国のホームセンター、機械工具商、EC,電設資材ルート通じて販売しています。また欧米・アジアなど世界各国にも輸出しています。製品はユーザー・商品によって5つの自社ブランド(FUJIYA・KUROKIN・VICTOR・WISE・YSC)で販売を行っています。

<プロ用ペンチ・ニッパの分野で国内市場45%を占めるトップメーカー(日経産業新聞 2012年10月17日掲載)>

●「FA事業」
社内向けのFA関連(ファクトリーオートメーション)設備の製造からスタートしました。社内向けに製造したノウハウを活かして、人不足に悩んでいる中小企業向けにFA関連設備を製造・販売していきます。

●「貿易事業」
フジ矢の自社ブランドの海外販売のチャネルとベトナムの営業拠点を活かし自社ブランドの商品だけでなく、日本で優れた技術を持った企業の商品をツール(工具)を中心に幅広く輸出しています。



【自社オリジナルブランド】
<FUJIYAブランド>
職人や工場の工員などのプロユーザーを中心に、DIY向けなど、総合工具メーカーとして、プロショップに加え、ホームセンターなどで販売しています。
ペンチ・ニッパを中心にハンドツール全般318アイテムを展開しています。

<VICTOR(ビクター)ブランド>
ユーザーの意見を取り入れたユーザー密着密着型商品として、主に電気工事や配管で使用されるペンチ・ニッパを提供しています。
VICTOR(ビクター)ブランドは、海外販売に強みを発揮し、特にアメリカ向けの輸出が売上の4%となっています。
ペンチ・ニッパを中心に230アイテムを展開中です。

<WISE(ワイズ)ブランド>
ボールポイントドライバーや六角レンチ等をラインナップ。
高品質を求める工場での工員をターゲットとし、六角レンチを中心に233アイテムを展開しています。

<KUROKIN(クロキン)ブランド>
マットな黒と金色のカラーリング、しなやかさとシャープさを併せ持つフォルムなど「かっこいいデザイン」をテーマとした新ブランド。
4名のプロダクトデザイナーが開発から販促までを担い、2018年の発売以来、当社売上の約20%を占めるブランドへと成長しました。
現在、ペンチ・ニッパ・モンキーレンチや腰袋など職人の腰回りに収納する工具を中心に120アイテムを展開しています。

PHOTO

大阪の本社ビル。こちらを拠点に東南アジアをはじめとするグローバル市場を拡大しています。

本社郵便番号 578-0922
本社所在地 大阪府東大阪市松原2-6-32
本社電話番号 072-963-0851
創業 1923年(大正12年)
設立 1944年(昭和19年)
資本金 3,000万円(フジ矢単体) 1億7,885万円(グループ全体)
従業員 フジ矢単体 112名
グループ全体 263名(2024年12月現在)
売上高 フジ矢単体 28億円(2024年12月期実績) 
グループ全体 31億円(2024年12月期実績)
事業所 ・本社・工場/大阪府東大阪市松原2-6-32
・新潟工場:新潟県燕市分水向陽6-17
・コーキングガン製造工場:大阪市東住吉区湯里5-18-26
・フジ矢ロジスティックセンター/大阪府東大阪市東鴻池町3-5-20
主な取引先 ホームセンター、金物店、機械工具店、電設資材店、医療関係、海外他
関連会社 ・フジ矢インターナショナル(株)
・FUJIYA MANUFACTURING VIETNAM CO.,LTD
・ビクター(株)
・ワイズ(株)
・(株)山本製作所
・FUJIYA TECH VIETNAM
認証 ・新JIS認証工場
受賞 ・中小企業総合事業団理事長賞(2003年度)
・「関西IT企業百選」優秀企業(2005年度)
・「IT経営百選」最優秀企業(2006年度)
・「関西情報化功労者表彰」の近畿経済産業局長表彰(2006年度)
・「元気なモノ作り中小企業300社」(2007年度)
・中小企業IT経営力大賞「IT経営実践企業」(2007年度)
・「第10回東大阪モノづくり大賞」の銀賞(2007年度)
・「大阪府商工関係者表彰」(2011年度)
・「支援教育サポート企業表彰」(2012年度)※大阪府教育委員会より
・経済産業省 「地域未来牽引企業」選定(2020年度)
・経済産業省『健康経営優良法人』認定(2021年度、2022年度、2023年度)
・東大阪商工会議所 2022年度優良企業表彰「東大阪市長賞」「東大阪商工会議所会頭賞」「日刊工業新聞社賞」
・「グッドデザイン賞2024」を受賞(2024年度)
フジ矢のミッション 工具でもっと『ワクワク』を
フジ矢のビジョン ●『日本の工具を世界に』
日本刀から受け継がれた日本の刃物の技術は大きな可能性を秘めています。刃物工具には刃付という職人技術が必要ですが、工芸品ではなく工業製品であるため量産する必要もあります。良質な刃物工具を量産できる強みを活かし、これを世界に広め、世界のお客様に切れ味を満足して頂ける商品をお届けします。

●『連邦経営』
新規事業、社内ベンチャーやM&Aを活かし多角化していきます。
M&Aを行うことで素晴らしい日本の工具の技術を絶やさず継承していきます。また事業が増えることでポストも増え、社員に成長の場を提供できます。社員の主体性を引き出し、経営に参加できる人材を育成することを目指します。
多くの事業を持つことで成長していきます。

●『職人丸ごと』
創業以来作り続けてきた品質第一という考えを軸に、顧客ニーズに応えた商品ラインナップを広げ、総合工具メーカーを目指します。
作業工具だけにこだわらず、建設業界全体をより魅力的で、若い人たちに興味や憧れを提供できる様々な商品・サービスを作り出します。
フジ矢の経営信条 ●『品質第一』
戦後の復興期、大量の受注に生産が追い付かない状況下で創業者が守り抜いたのは、「富士矢のマークの信用を勝ち得るために、たとえ商品は少なくても良い商品を作る」ということでした。
クオリティファーストの精神はそのままに、匠の技と最新技術を融合し、今の時代に求められる付加価値の高い商品を作り、ブランド価値を高めます。

●『老舗ベンチャー』
伝統を守る為には変化し続けることだと考えています。
伝統の良いところは受け継ぐが、老舗企業の歴史にあぐらをかきません。老舗企業の信用と信頼を活かしながら、ベンチャー企業の意気込みでリスクを恐れず常にチャレンジャーであり続けます。

●『最後までやり遂げる』
目標を明示し、情報をオープンにし、その実現のためのプロセスを規定し、それを組織全体で実行していくことが「経営」と考えています。
何事でも信念を持って一歩ずつ着実に進めば必ずゴールにたどり着きます。
夢や目標にたどり着けないのは、途中で投げ出すからです。私たちは、決めたことは最後まであきらめずにやり遂げます。

●『目標は高くそして逆算して行動』
目標は現状の延長線上をゴールにするのではなくて、高い目標を掲げます。なぜなら目標以上の結果を得ることはできないと考えているからです。高い目標があるから、それに向けて努力ができます。そして積み上げ思考ではなく、逆算で考えます。
まずは高い目標を明示する。そこから逆算してプロセス、スケジュールを考えます。

●『夢と経営の両立』
従業員一人一人が実現したい「夢」と企業の成長と永続を実現する「経営」の二つを実現していきます。
従業員は会社の成長エンジンに、会社は従業員の成長エンジンに。
どちらも相互に成長を促しあえる関係を築き、従業員も会社も「元気な会社」を目指します。

ミッションの達成に向けて フジ矢は2020年10月、地域経済の核として期待される『地域未来牽引企業』に選定されました。そして、社員が安心して長期間働き、成長し続けられるように、福利厚生や教育制度等の『働き方改革』も積極的に行ってきました。
その一環として、2021年には、『健康経営優良法人2021』の認定も受けることが出来ました。
今後もさらにミッションの『工具でもっと『ワクワク』を』の実現に向け、全社員で取り組んでいきます。


・『健康経営優良法人』(経済産業省)
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することが目標です。

・『地域未来牽引企業』(経済産業省)
地域内外の取引実態や雇用・売上高を勘案し、地域経済への影響力が大きく、成長性が見込まれるとともに、地域経済のバリューチェーンの中心的な担い手、および担い手候補である企業を「地域未来牽引企業」として選定。
SDGsへの当社の取り組み  【フジ矢株式会社 SDGs宣言書】

<取り組みテーマ1>
QUALITY FIRSTと技術革新

<具体的な取り組み>
確かな品質と技術革新を追求し、最高品質の工具を提供することで、産業の発展に貢献してまいります。
【主な取組】
・一丁一丁職人の手作業で仕上げた高品質で高性能な作業用工具の提供
・独自の研磨加工技術や自動化の研究開発
・KUROKINシリーズの充実

<取り組みテーマ2>
環境保全への貢献

<具体的な取り組み>
最適な生産管理や省エネ技術の導入など、環境負荷の低減に繋がる取り組みを推進してまいります。
【主な取組】
・緻密なリサーチによる生産計画の策定を通じたデッドストックの抑制
・太陽光発電パネルの設置や省エネ性能が高い設備の導入を通じた温室効果ガス排出量の削減

<取り組みテーマ3>
個々の能力が最大限に発揮できる職場づくり

<具体的な取り組み>
従業員のキャリアパスを支援し、働きがいを持てる職場づくりを行ってまいります。
【主な取組】
・年齢や性別、国籍にとらわれない多様な人材の採用
・eラーニングの導入や研修会への参加の推奨
・健康経営優良法人の認定取得
・社内イベントの開催を通じたコミュニケーションの円滑化

<取り組みテーマ4>
共に未来の創造に向けて

<具体的な取り組み>
社会との絆を大切にし、共に成長できる企業を目指してまいります。
【主な取組】
・地域の良好な住環境の保全に向けた騒音対策の実施
・地元小学生の職業体験や支援学校生のインターンの受入
・被災地への寄付や海外の大学への工具用品の寄贈


沿革
  • 大正12年
    • 大阪市生野区にて道本佐一朗が道本鉄工所を創業。
  • 昭和43年
    • 本社工場を東大阪市松原に新築移転。
  • 平成5年
    • フジ矢(株)に名称変更。
  • 平成9年
    • 大阪本社ビル、倉庫新築建替え。
  • 平成10年
    • 野崎恭伸 社長就任。
  • 平成12年
    • 品質管理システム『ISO9002』取得。
  • 平成14年
    • 経済産業省の「IT活用型経営革新モデル事業」に採択される。
  • 平成15年
    • 全社管理システムの「遉 Ver.FUJIYA」を導入する。
      ・品質管理システム『ISO9001:2000』取得。
      ITを活用し事業成果を上げている優秀事例として
      ・「中小企業総合事業団理事長賞」に表彰される。
  • 平成18年
    • ・刃研磨機等の最新設備導入の為、本社工場を増築する。
      ・平成18年度「IT経営百選」の最優秀企業に表彰される。
      ・平成18年度「関西情報化功労者表彰」として近畿経済産業局長表彰を受賞する。
  • 平成19年
    • ・中小企業庁より2007年「元気なモノ作り中小企業300社」に選定される。
      ・FUJIYA MANUFACTURING VIETNAM設立
  • 平成20年
    • ・中小企業IT経営力大賞「IT経営実践企業」に認定される。
      ・「第10回東大阪モノづくり大賞」の銀賞に選ばれる。
      ・本社工場、新JIS認証取得。
  • 平成21年
    • FUJIYA MANUFACTURING VIETNAM CO.,LTD. 新JIS認証取得。
  • 平成23年
    • 貿易商社となるフジ矢インターナショナル(株)を設立。
  • 平成24年
    • ベトナム新工場完成・移転。
  • 平成26年
    • ベトナムホーチミン営業所開設。
  • 平成27年
    • 花園工具(株)の全株式取得
  • 平成28年
    • ・本社新工場建設
      ・ビクター(株)設立
  • 平成29年
    • ・(株)若穂囲製作所の全株式取得
      ・ベトナムハノイ営業所開設
  • 平成30年
    • 若穂囲製作所の社名をワイズ(株)に社名変更
  • 令和2年
    • ベトナム第二工場建設
  • 令和3年
    • フジ矢ロジスティックセンター開設
  • 令和4年
    • 「東大阪市長賞」・「東大阪商工会議所会頭賞」・「日刊工業新聞社賞」受賞
  • 令和5年
    • ・(株)山本製作所の全株式取得
      ・FUJIYA TEC VIETNAM設立
  • 令和6年
    • 「鍛造ハンディクリッパー」で2024年のグッドデザイン賞を受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.1%
      (14名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、リーダー研修、営業研修、経理研修他

【新入社員研修】
 基礎研修(1週間)
 ・外部研修(ビジネス基礎)
 ・フジ矢理解研修
 ・会社組織、製品、システム、規則等に関する研修
 ・小売店同行
  ↓
 工場研修/カスタマーサービス研修(3~6カ月)
 ・工場研修では製造の各工程での研修を通じてモノづくりの現場について学びます(技術職)
 ・カスタマーサービス研修ではお客様からの受注・問い合わせ対応業務を通じて製品に関する知識を学びます(営業・デザイン職)
  ↓
 本配属
  ※毎年キャリアに関する自己申告をおこなってもらい
   キャリア開発サポートをおこなっています

●社外研修
 次世代リーダー育成研修、女性リーダー研修、職種別専門研修、コーチング研修
自己啓発支援制度 制度あり
eラーニング見放題、資格取得奨励金制度、通信教育など会社負担あり

フジ矢では教育研修に力を入れて取り組んでいます。
教育研修については大企業並みの予算を確保して教育制度を充実させ
社員の成長をサポートをしています。
メンター制度 制度あり
研修中及び本配属後も先輩が仕事面やメンタル面で手厚くサポートします。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪工業大学、大阪電気通信大学
<大学>
大阪大学、大阪府立大学、香川大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、近畿大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、摂南大学、大阪産業大学、龍谷大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、桃山学院大学、関西外国語大学、帝塚山大学、佛教大学、日本大学、金沢美術工芸大学、金沢工業大学、名城大学、女子美術大学、多摩美術大学
<短大・高専・専門学校>
大阪公立大学工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校

採用実績(人数) 2024年4月入社 2名
2023年4月入社 1名
2022年4月入社 3名
2021年4月入社 2名
2020年4月入社 2名
2019年4月入社 2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp100965/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

フジ矢(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンフジ矢(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

フジ矢(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
フジ矢(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. フジ矢(株)の会社概要