予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆さんこんにちは!株式会社工業所の採用担当です。4月開催の予定を更新しました◎早期選考も実施しておりますので皆様のご応募、心よりお待ちしております!
正社員の平均年齢33.2歳と若く、役員含め年齢問わずコミュニケーションが取れる環境です!
地図に残る仕事に携わり地域貢献することで達成感・大きなやりがいを感じる事ができます。
「続くり続ける時代から維持する時代へ」次の100年に向けて持続可能な社会建設を目指します。
「当社は若い世代が多いことも特徴。気になることも気軽に周囲へ相談できる、風通しの良さが自慢です」(左から大矢さん、引地さん)
父が土木従事者で、昔から「父の仕事はかっこいいな」と憧れていました。大学も「いつかは土木を」という思いで工学系に進んだほど。今自分がその仕事に就いていることに喜びを感じています。今は橋梁改修で工事の進捗と安全の管理を担当しています。具体的には、その日の作業をすべて写真に収め、履歴として残す作業が中心。また安全管理については「今日の作業で危険が予測される部分」についてミーティングで毎回共有し、あとから作業者全員が確認できるようまとめ、工事終了後に発注者へ提出する、という部分も担います。当社の魅力の1つに育成制度の充実があります。例えば、入社直後に受講したグループ合同研修では、しっかりと基礎を学ぶことができました。また資格取得へのサポートも手厚く、講習受講期間も勤務扱いとなるほか、費用は会社が全額負担してくれます。実は先日「1級土木施工管理技士」の1次試験に合格し、2次試験の受験条件である実務経験を満たすのを待っている状態。取得すると担当できる工事の規模が一気に大きくなるので、今から期待感を持っています。今後の目標は「現場を一人で任せてもらうこと」。周囲の話をきちんと聞き、早く独り立ちができるよう頑張りたいです。(引地 麻弥さん/土木部所属・2024年入社)私は、橋梁改修工事の現場管理として協力会社の選定や工事の進捗、安全、原価管理などを担当しています。工事は協力会社も含めて大人数が関わる一大プロジェクトで、現場管理はいわばそのかじ取り役。大変さもありますが、なにより「自分が関わった橋」が未来に残る、ロマンがある仕事だと感じます。今担当している業務では、「所長」を担当しており、マネジメント視点で気になっていることは「後輩とのコミュニケーション」について。この仕事は現場の近隣住民への説明や発注者、そして現場作業員と対話する場面の多い仕事ですが、そのとき「相手はどう感じるか」を意識しつつ「伝えるべきことを伝える」ことが大切です。特に当社は若い社員が多いので、気後れして言葉足らずになったり、目上の方に対し失礼な物言いをすることがないよう、自分の経験談も交えつつ伝えるように意識しています。私自身、まだまだ学ぶべき点がたくさんありますが、今後も周囲に相談しながら、1つでも多くの現場を経験したいと思っています。(大矢 涼さん/土木部所属・2021年入社)
創業から135年、国土交通省や福島県福島市の公共事業を通し地元に貢献してきました。「自然と人間の調和」をテーマにかかげながら、鉄道土木、疎水、水力発電所、治山治水、河川砂防、道路の新設改良、下水道、橋梁補修等、その時代の先進技術と多種多様な施工実績を基に国土開発、街づくりに積極的に取り組んでおります。
国土交通省福島河川国道事務所 篭岩橋外上部工補修工事
男性
女性
<大学院> 岩手大学、福島大学、日本大学 <大学> 秋田大学、岩手大学、福島大学、新潟大学、近畿大学、宮城大学、八戸工業大学、東北学院大学、東北工業大学、東北文化学園大学、日本大学、仙台大学、東京理科大学、大阪学院大学、千葉工業大学 <短大・高専・専門学校> 中央工学校、東北電子専門学校、東北文化学園専門学校、新潟工業短期大学、福島県農業総合センター農業短期大学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp101021/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。