最終更新日:2025/5/1

(株)小林設計

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
新潟県

このコースは応募受付を終了しています。

仕事紹介記事

PHOTO
社員みんなでものを造り上げる喜びがある当社。実力派のスペシャリストが多い職場の雰囲気は、和気あいあい。あなたとの出会いをお待ちしています!
PHOTO
設計をはじめ幅広い分野の有資格者が数多く在籍。普段の仕事から学ぶ姿勢を持つことで、総合力を身につけたスペシャリストになろう!

募集コース

コース名
建築部・補償部・土木部
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 土木部◆土木測量設計 

土木部門の仕事は、河川、道路、上・下水道、農業土木、都市計画・造園関係等の業務を調査計画から測量、設計、施工管理までを一貫体制で行うことです。

▼そもそも測量ってなに?
土地の大きさを測ったり図面を見て目印となる点を設定したり、
道路や敷地の高さを測って記録したり、目印を設定することです。
測量機を使って測るのですが、なんと1mm単位で仕事をします。

配属職種2 建築部◆建築設計

建築部門の仕事は、大規模な公共施設だけでなく個人のオフィスや店舗等に至るまで、建築の計画・設計・監理等を先進のアイデアと豊富な経験を生かして依頼者の多様なニーズに応えることです。また、建築申請手続も行っています。

配属職種3 補償部◆補償調査

公共事業を施行するにあたり、土地を取得したり、建物などを移転したりする必要が生じ、
国、地方公共団体などは正当な補償を行います。補償コンサルタントは、所有権や借家人などの関係人に生じる損失の補償やこれらに関連する業務を国、地方公共団体などの起業者から受注しています。
登録している部門は土地調査、物件、機械工作物、営業補償・特殊補償、事業損失の各部門になります。
補償コンサルタントは公共事業の円滑な遂行と関係者の適正な補償を確保するために重要な役割を果たしています!

◆発注者との打合せ
◆現地踏査
◆建物などの調査
◆図化、算定、積算
◆報告書作成
◆納品 ほか

【入社後は…】
上司や先輩とともに現地へ行き、調査などを行います。調査などを行ったものを社内でCADにて図化を行い、ソフトで算定及び積算を行い、報告書など成果品を作成します。

さまざまな経験と実績を積み、受験資格を得られれば「補償業務管理士」に挑戦し、スキルアップを目指せます。(受験手当があります)

専門性を必要とする業務ですが、測量・土木・建築分野に興味がある方、高度な専門性のある仕事をしたい方は大歓迎です♪

*詳細は当社ホームページ【採用情報】「補償業務」をご覧下さい。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

    会社見学・工場見学あり
    先輩社員との質問会・懇談会あり

  2. 会社説明会

    対面にて実施

  3. 適性検査

  4. 面接(個別)

    1回実施予定

  5. 筆記試験

  6. 面接(個別)

    1回実施予定

  7. 内々定

適性検査は、会社説明会時に行います。
筆記試験は、中学レベルの国語と数学の問題をマークシート方式で一次試験時に行います。

内々定までの所要日数 2カ月程度
選考方法 【1次試験】毎年5月中旬  9:00迄に受付(本社) 
      筆記検査・面接

1次試験は、中学レベルの国語と数学の適性検査と個別面接を行い、提出書類も含めて総合的に合否を決定します。

【2次試験】毎年5月下旬 10:00迄に受付(本社) 
      面接

2次試験は、1次試験通過者に対して、社長及び役員による個別面接を行い、合否を決定します。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 (新卒者)履歴書、成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書
(既卒者)履歴書、成績証明書、卒業証明書、健康診断書

*「健康診断書」は適性配置、入社後の健康管理に役立てるものであって、応募者の採否を決定するものではありません。また、書類提出時に間に合わない場合は、内定後の提出で構いません。
募集対象
  • 理系学部生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

大学卒、高専・短大または専門学校卒 以上
2026年3月卒業予定者または卒業後概ね2年以内の既卒者

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

土木測量設計 → 土木設計関連単位(測量関連単位を含む)修得者を優遇
建築設計 → 建築設計関連単位修得者を優遇
補償調査 → 学部・学科は問わない 

募集内訳 【土木部】土木測量設計  →1~2名
【建築部】建築設計    →1名
【補償部】補償部補償調査 →1~2名

※2026年度の募集は致しません
説明会・選考にて交通費支給あり 一次試験以降は当社規定の交通費を支給します。
会社説明会 今年度は募集停止のため、説明会は実施致しません

育休実績 2023年:女性1名・男性0名
2024年:女性1名・男性1名
※男性の育休取得実績あり

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大卒

(月給)190,000円

190,000円

高専卒

(月給)180,000円

180,000円

短大卒

(月給)170,000円

170,000円

専門学校卒

(月給)168,000円

168,000円

2024年4月入社予定の初任給、大卒(200,000円)、高専卒(190,000円)、短大・専門卒(175,000円~)。既卒者については、基本的には大卒扱いとする。

  • 試用期間あり

試用期間3カ月(給与・待遇に変動なし)

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 月収=基本給+諸手当+割増賃金(時間外手当)
基本給190,000の場合の例
通勤手当:5,000円
現場手当または営業手当:5,000円
時間外手当:15,000円(約10時間)
合計額215,000円

割増賃金=((基本給+諸手当)/(1カ月平均所定労働時間))×1.25×時間外労働時間数
*深夜労働等に対する割増率増加有り
諸手当 時間外手当、役職手当、通勤手当(上限30,000円)、住宅手当(30,000円)、資格手当、家族手当、現場手当
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(7月・12月)
年間休日数 122日
休日休暇 土・日・祭日、夏期休暇、冬期休暇、慶弔・特別休暇、
年次有給休暇(指定有給休暇5日間含む、初年度10日)
育児・介護休暇、産前産後休暇、特別休暇
待遇・福利厚生・社内制度

■各種社会保険完備
■各種手当(社内規定による)
・扶養手当
・家賃補助
・通勤手当
・住宅手当
・超過勤務手当(社内規定による)
・休日勤務手当(社内規定による)
・深夜勤務手当(社内規定による)
・資格手当(社内規定による)
・資格取得支援(受講料・受験料の支給等)
・管理職手当(社内規定による)
・慶弔見舞金
■退職金制度(社内規定による)
■再雇用制度(社内規定による)
■健康診断
■インフルエンザワクチン助成
■各種休暇制度(社内規定による)
・特別休暇
・産前産後休暇
・子の看護休暇
・育児休暇(男性の育休実績あり)
・介護休暇(仕事と介護の両立支援「トモニン」に登録)
・育児介護のための所定外労働の制限
・育児介護のための時間外労働の制限
・育児短時間勤務制度
・介護短時間勤務制度
■社員旅行
■互助会各種行事(花見、芋煮会等)
■夏忘会、忘年会、新年会 等

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室以外の対策あり)

屋内指定喫煙場所を確保

勤務地
  • 新潟

新潟県三条市 本社

勤務時間
  • 8:30~17:30
    実働8時間/1日

    昼食休憩12:00~13:00 1時間

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • エントリー者には資料を送付
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

問合せ先

問合せ先 〒955-0862
新潟県三条市南新保15番7号
総務部 金子/竹内
TEL 0256-32-6237
URL http://www.tkobayasi.co.jp/index.html
E-MAIL kaneko@tkobayasi.co.jp
交通機関 JR信越線 三条駅 下車 徒歩2分 当社HP交通アクセス参照

画像からAIがピックアップ

(株)小林設計

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)小林設計の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)小林設計と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ